臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第22回 午前 第39問
20件の類似問題
患者に熱を与えることを意図しない機器装着部の表面温度の上限はどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:93%
類似度 63.3%
科目:
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1
2°C
2
10°C
3
20°C
4
30°C
5
37°C
35
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:95%
類似度 62.8%
科目:
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1
10°C
2
15°C
3
20°C
4
25°C
5
30°C
37
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 54.6%
悪性腫瘍の温熱療法で正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
腫瘍組織を39~40°Cに加温する。
b
マイクロ波加温法は深在性腫瘍の加温に適する。
c
RF波加温法では患部を二つの電極で挟む。
d
放射線療法と併用される。
e
熱耐性は1週目で最大となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:79%
類似度 54.3%
科目:
人工心肺に用いる熱交換器について誤っているのはどれか。
1
42°C未満の温水を流す。
2
送血温は灌流水の温度と流量とで調節する。
3
金属製より樹脂製が多く使用されている。
4
深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5
人工肺一体型では回路の単純化が図られる。
49
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:77%
類似度 54.3%
科目:
人工心肺に用いる熱交換器について誤っているものはどれか。
1
42°C未満の温水を流す。
2
送血温は灌流水の温度と流量で調節する。
3
金属製より樹脂製が多く使用されている。
4
深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5
人工肺一体型では回路の単純化が図られる。
72
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:64%
類似度 54.0%
温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
癌組織の最適加温温度は38~39°Cである。
2
RF容量結合型では筋肉組織は脂肪組織より加温されやすい。
3
マイクロ波加温法では数+MHzまでの電磁波を使用する。
4
前立腺肥大症の治療に超音波加温法は用いない。
5
RF容量結合型はマイクロ波加温法より透過深度が大きい。
51
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:82%
類似度 53.4%
科目:
体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b
臓器によって温度変化の程度が異なる。
c
熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d
熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e
復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:90%
類似度 52.7%
科目:
医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕
4
電気メス -------------------------- 熱 傷
5
レーザメス ------------------------ 眼傷害
77
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
類似度 52.1%
科目:
人工心肺装置の熱交換器で血液に伝える熱量に影響を与えるのはどれか。
a
接触面積
b
回路内圧
c
pH
d
温度差
e
接触時間
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:63%
類似度 51.9%
誤っているのはどれか。
a
湿熱滅菌の高圧蒸気温は約130°Cである。
b
乾熱滅菌の高熱空気温は160~180°Cである。
c
ガス滅菌時の温度は40~55°Cである。
d
放射線照射滅菌では加熱を併用する。
e
紫外線照射滅菌では一方向より照射する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 51.6%
体温計測の目的と使用機器の組合せで誤っているのはどれか。
1
口腔温 -- 深部体温計
2
鼓膜温 -- 赤外線放射温度計
3
直腸温 -- サーミスタ温度計
4
体表温度分布 -- サーモグラフ
5
温熱療法中の組織温 -- 熱電対温度計
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 51.2%
一般用電子体温計について正しいのはどれか。
1
低体温手術中の患者管理に使用できる。
2
測定時間は1~2秒である。
3
センサにサーモパイルを用いる。
4
ステファン・ボルツマンの法則を利用している。
5
予測式では温度上昇曲線から平衡温を推定する。
40
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 51.1%
科目:
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水 疱
4
電気メス 熱 傷
5
レーザメス 眼傷害
広告