第21回国試午後81問の類似問題

国試第30回午前:第87問

生体組織の熱に対する性質で誤っているのはどれか。

1: 免疫に関係する細胞は体温が下がると機能が低下する。

2: 組織の温度が4を超えると細胞生存率が低下する。

3: 温溶血現象は60°C を超えた付近で現れる。

4: がん組織は正常組織に比べて温度感受性が高い。

5: 熱による組織の凝固は水分の沸騰に伴う細胞質の飛散で生じる。

国試第3回午前:第71問

生体の熱産生、放散に関係のないのはどれか。

1: 代謝

2: 能動輸送

3: 筋活動

4: 血流

5: 発汗

国試第23回午後:第88問

生体の熱産生から放散に至るまでの過程に直接関係ないのはどれか。

1: 発 汗

2: 血 流

3: 代 謝

4: 筋活動

5: 能動輸送

ME2第29回午前:第18問

体温およびその調節について誤っているのはどれか。

1: 体温調節中枢は視床下部にある。

2: 体温調節のための産熱は主に骨格筋や肝臓でおこる。

3: 高体温が持続すると、脱水などにより循環不全を生じやすい。

4: 老人では青年期成人より体温が外気温の影響を受けにくい。

5: 皮膚表面からの輻射による放熱は、正座位より立位のほうが大きい。

国試第6回午前:第58問

正しいのはどれか。

a: 熱の伝わり方には熱伝導、熱対流および熱放射(熱輻射)の三種類がある。

b: 空気は銀に比べて熱伝導は大変よい。

c: 熱対流は個体だけにみられる現象である。

d: 高温の物質ほど波長の長い電磁波を出している。

e: 熱放射は真空中でも起こる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第9問

体温について正しいのはどれか。(医学概論)

a: 腋窩温は直腸温よりも高い。

b: 排卵日には一過性の体温低下が起こる。

c: 体温調節に関連する汗はエクリン腺から分泌される。

d: 発熱時の筋のふるえは体温の上昇後に最大となる。

e: 皮膚血管が収縮すると熱放散が増大する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第87問

生体内で比熱の小さい物質あるいは組織はどれか。

a: 血 液

b: 筋

c: 骨

d: 脂肪

e: 細胞内液

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第85問

生体の電気特性で誤っているのはどれか。

1: 血液の導電率は温度依存性がある。

2: 皮下脂肪の導電率は肝臓の導電率より高い。

3: b 分散は細胞の組織構造に依存する。

4: c 分散は水分子の緩和現象に起因する。

5: 静止電位は細胞内外のイオン濃度差による。

ME2第31回午前:第5問

体温およびその調節について正しいのはどれか。

1: 直腸温は腋窩温より0.5℃程度低い。

2: 体温は日内変動により正午頃最低となる。

3: 寒冷時にはふるえにより産熱が増加する。

4: 四肢を広げると輻射による放熱は減少する。

5: 体温調節の主たる中枢は小脳に存在する。

ME2第30回午前:第4問

体温について正しいのはどれか。

1: 腋窩温は直腸温より高い。

2: 体温の調節中枢は視床下部にある。

3: 発汗により熱産生が増加し体温は上昇する。

4: 体温は午前2時から午前4時頃が最も高い。

5: 安静時の熱産生の約80%は骨格筋による。

ME2第33回午前:第13問

生体の熱放散に直接関係ないのはどれか。

1: 輻 射

2: 対 流

3: 蒸 発

4: ふるえ

5: 伝 導

国試第11回午前:第79問

エネルギーの人体への作用について誤っているのはどれか。

1: 癌細胞は正常細胞より熱に弱い。

2: 加温すると細胞の放射線感受性が高まる。

3: 低酸素状態の細胞は熱に強い。

4: 可視光はヘモグロビンに吸収される。

5: 生体に強い超音波が作用すると熱を生じる。

国試第7回午前:第59問

正しいのはどれか。

a: 熱力学では熱を力として扱う。

b: 熱は低温体から高温体に自ら移動できる。

c: 気体の体積と圧力との積はエネルギーの次元をもつ。

d: 熱を完全に仕事に変換することはできない。

e: 熱機関とは蒸気機関のことである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第88問

体表面からの熱放散でないのはどれか。 

1: 放射 

2: 散乱 

3: 伝導 

4: 対流 

5: 蒸散 

ME2第28回午前:第9問

体温およびその調節について誤っているのはどれか。

1: 腋窩温は直腸温よりも低い。

2: 体温は午前2時~6時が最も低い。

3: 小児では成人より外気温の影響を受けやすい。

4: 発汗による体温調節は気化熱による。

5: 主な熱産生臓器は心臓である。

国試第28回午後:第86問

組織の両面の温度差が 4℃ で、断面積が 10cm2、厚さが 5mm の生体組織を 1分間に通過する熱量 [J] はどれか。ただし、生体組織の熱伝導率を 5×10-3 J / (cm ・s ・℃)とする。

1: 0.4

2: 2

3: 6

4: 24

5: 120

国試第30回午前:第88問

生体内における物質の移動に関わる現象で誤っている組合せはどれか。

1: 腎糸球体での物質移動 ----------------- 拡散

2: 腎における水分の再吸収 --------------- 浸透

3: 毛細血管壁から血管外への水分移動 ----- 濾過

4: 興奮性膜の脱分極 --------------------- イオン流

5: 細胞内から細胞外への Na+ の移動 ------- 能動輸送

国試第20回午前:第49問

体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)

1: 体温調節中枢は延髄にある。

2: 健常人の体温の日内変動は1°C程度である。

3: 全身麻酔時には体温は環境に依存する。

4: 膀胱温は深部温の指標である。

5: 肺動脈カテーテルは血液温度を連続的に測定できる。

ME2第40回午前:第2問

体温調節機構について誤っているのはどれか。

1: 体温調節中枢は視床下部にある。

2: 褐色脂肪組織の活動により体温が下がる。

3: 寒冷環境下では皮膚に血液を送る細動脈は収縮する。

4: 皮膚を流れる血液量の増減は体温調節に関与している。

5: 体温維持はネガティブフィードバック調節による。

国試第1回午前:第69問

生体の力学的特性について誤っているのはどれか。

1: 大動脈内の流れは常に層流である。

2: 生体組織は粘性と弾性をあわせもつ。

3: 血管壁や筋肉の力学的特性には異方性がある。

4: 生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。

5: 生体内の音響振動としては横波より縦波の方が重要である。