第7回国試午前59問の類似問題

国試第10回午後:第77問

誤っているのはどれか。

1: 気体の体積と圧力との積はエネルギーの次元を持つ。

2: 熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。

3: 熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味する。

4: 摩擦を伴う現象は不可逆変化となる。

5: 熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。

国試第6回午前:第59問

正しいのはどれか。

a: 熱力学では分子の位置エネルギーのみを扱う。

b: 熱力学における不可逆変化とは何をしてもはじめの状態に戻れない変化のことである。

c: 摩擦や熱伝導を伴う現象はすべて不可逆変化となる。

d: 熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。

e: 熱力学では外部からエネルギーを与えなくても、低温体から高温体に熱移動できる可能性を示している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第57問

熱力学について正しいのはどれか。

a: 熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。

b: 熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味している。

c: 不可逆変化では外部からエネルギーを加えてもはじめの状態には戻れない。

d: 気体の体積と圧力の積はエネルギーの単位をもつ。

e: 熱を仕事に変換する装置を熱機関という。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第60問

熱力学について誤っているのはどれか。

1: 熱力学では、熱はエネルギーの一種であると考える。

2: 熱量を加えると系の内部エネルギーは増加する。

3: 断熱変化では、熱の出入りがないので内部エネルギーは常に一定である。

4: 摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化である。

5: 熱力学第二法則は、熱エネルギーを完全には仕事に変換できないことを意味する。

国試第1回午前:第53問

熱力学について正しいのはどれか。

a: 運動エネルギーをすべて熱に変換することはできない。

b: 熱は完全に仕事に変換することができる。

c: 熱が仕事に変換されるとき、エネルギー保存の法則は成り立たない。

d: 不可逆過程においても、エネルギー保存の法則が成り立つ。

e: 摩擦や熱伝導を伴う現象は不可逆変化である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第77問

熱力学について正しいのはどれか。

a: 熱力学の第一法則とは広い意味でのエネルギー保存則である。

b: 熱力学の第二法則は、熱は完全に仕事に変換できることを意味している。

c: 熱は低温体から高温体へ自ら移動できる。

d: 物体が外圧に逆らって体積を増した場合内部エネルギーは増加する。

e: 摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第77問

熱の移動について正しいのはどれか。

a: 熱は真空中を放射によって伝わる。

b: 空気は水より熱伝導率が大きい。

c: 液体中では対流による熱の移動はない。

d: 血流は体内で熱を移動させる。

e: 脂肪組織は筋組織より断熱効果が大きい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第60問

熱機関について正しいのはどれか。

1: 熱エネルギーを発生させる機関。

2: 高熱源から吸収したエネルギーの全部を仕事に変える機関。

3: 高熱源から吸収したエネルギーの一部を仕事に変える機関。

4: 仕事をすべて熱に変える機関。

5: 仕事の一部が熱として消費されてしまう機関。

国試第11回午後:第78問

正しいのはどれか。

1: 熱伝導は固体にのみ認められる。

2: 体外循環における熱交換は主に熱対流による。

3: 熱対流は流体以外にも認められる。

4: 熱放射は電磁波の形で熱が伝わる。

5: 高温の物体ほど波長の長い電磁波を出す。

国試第25回午後:第84問

熱の移動について正しいのはどれか。

a: 熱は真空中を放射によって伝わる。

b: 空気は水よりも熱伝導率が大きい。

c: 液体中では対流による熱の移動はない。

d: 血液は体内で熱を移動させる。

e: 脂肪組織は筋組織よりも断熱効果が大きい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第59問

力学的エネルギーと熱エネルギーとの和が一定である性質を表すのはどれか。

1: 断熱変化

2: 熱力学第一法則

3: 熱力学第二法則

4: 可逆変化

5: 内部エネルギーの変化

国試第23回午後:第84問

熱の移動について正しいのはどれか。

a: 伝導の大きさは物質によって異なる。

b: 真空中に置かれた物体内では伝導は起こらない。

c: 空気の対流は無重力状態でも起こる。

d: 黒いものがよく暖まるのは対流による。

e: 太陽光線に当たると暖かく感じるのは放射による。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第58問

気体の性質について正しいのはどれか。

a: 気体定数は気体の種類によって異なる。

b: 理想気体ではボイル・シャルルの法則が成り立つ。

c: 理想気体では圧力と体積の積は絶対温度に比例する。

d: 一定量の気体を一定体積に保つとき、温度を10°Cから100°Cに変化させれば圧力は10倍になる。

e: 理想気体では圧力と温度のみから体積が求められる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第59問

気体の性質について正しいのはどれか。

a: 気体定数は、気体の種類によって異なる。

b: 理想気体ではボイル・シャルルの法則が成り立つ。

c: 理想気体では圧力と体積の積は絶対温度に比例する。

d: 一定量の理想気体を一定体積に保つとき、温度を10°Cから100°Cに変化させれば、圧力は10倍になる。

e: 理想気体では圧力と温度のみから体積が求められる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第58問

気体の圧力p体積V、物質量n、気体定数R、温度Tとしたときに成り立つ法則pV=nRTについて正しいのはどれか。

a: この法則はボイル・シャルルの法則と呼ばれる。

b: 物質量nは単位体積あたりの気体の質量である。

c: 気体定数Rは気体の種類によって異なる。

d: 温度Tは絶対温度である。

e: この法則が成り立つ気体は理想気体または完全気体と呼ばれる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第82問

人体の熱特性について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 熱の産生は1kW程度である。

b: 皮膚は黒体とみなせる。

c: 体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。

d: 呼吸の増加は熱放散を増す。

e: 末梢血管の拡張は熱放散を抑制する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第52問

温度の単位について正しいのはどれか。

a: Kは熱力学的な絶対温度を表す。

b: °Cは真空中における水の凝固点と沸点とから定められる。

c: 1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。

d: °Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。

e: 0°Cは約273Kである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第69問

正しいのはどれか。

a: 力学における基本量は、長さ、質量および時間である。

b: 力は質量に速度を乗じたものである。

c: 力には、大きさ、方向および動きがある。

d: 物体が静止しているときその物体に働くすべての力は釣り合っている。

e: 分力とは1つの力を2つ以上の力に分解した力のことである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第59問

気体の圧力p、体積V、物質量n、気体定数R、温度Tとしたときに成り立つ法則pV=nRTについて正しいのはどれか。

a: この法則はボイル・シャルルの法則と呼ばれる。

b: 物質量nは単位体積あたりの気体の質量である。

c: 気体常数Rは気体の種類によって異なる。

d: 温度Tは絶対温度である。

e: この法則が成り立つ気体は理想気体または完全気体と呼ばれる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第52問

正しいのはどれか。

a: 圧力は単位体積あたりに作用する力である。

b: パスカルの原理に従えば流体の圧力は体積に比例する。

c: 圧力が流体内部のあらゆる方向に作用する現象を連続の定理という。

d: 地表における大気圧は水銀柱で約760mmである。

e: 流れの様子が常に変化している流れを非定常流という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e