臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第49問
20件の類似問題
体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)...
広告
18
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
類似度 72.0%
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1
体温調節中枢は視床下部にある。
2
体温調節のための産熱は主に骨格筋や肝臓でおこる。
3
高体温が持続すると、脱水などにより循環不全を生じやすい。
4
老人では青年期成人より体温が外気温の影響を受けにくい。
5
皮膚表面からの輻射による放熱は、正座位より立位のほうが大きい。
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:72%
類似度 64.3%
体温について正しいのはどれか。(医学概論)
a
腋窩温は直腸温よりも高い。
b
排卵日には一過性の体温低下が起こる。
c
体温調節に関連する汗はエクリン腺から分泌される。
d
発熱時の筋のふるえは体温の上昇後に最大となる。
e
皮膚血管が収縮すると熱放散が増大する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:88%
類似度 61.3%
生体の熱特性について誤っているのはどれか。
1
生体内部の熱の移動は主に熱伝導によって起こる。
2
生体活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
3
体温を一定に保つことは、生体のホメオスタシスに重要である。
4
体表からの熱の放散は、放射、対流、伝導、発汗によって起こる。
5
脂肪組織の熱伝導度は水の値より小さい。
51
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:76%
類似度 60.4%
科目:
体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。
1
動脈圧は臓器の灌流状態の指標となる。
2
中心静脈圧は循環血液量を反映する。
3
直腸温は深部体温を反映する。
4
尿量は毎時20ml/kg以上に保つ。
5
血液ガス分析値は人工肺機能の指標となる。
広告
37
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 59.3%
体温計測の目的と使用機器の組合せで誤っているのはどれか。
1
口腔温 -- 深部体温計
2
鼓膜温 -- 赤外線放射温度計
3
直腸温 -- サーミスタ温度計
4
体表温度分布 -- サーモグラフ
5
温熱療法中の組織温 -- 熱電対温度計
87
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:77%
類似度 58.6%
生体における熱作用で正しいのはどれか。
1
体温が28°C以下になると体温調節機能が損なわれる。
2
体温が40°Cを超えるとシバリングが生ずる。
3
身体が寒冷環境下に置かれると皮膚血流が増加する。
4
身体が温熱環境下に置かれると不感蒸泄が減少する。
5
身体内部での熱移動は主に組織間の熱伝導による。
71
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:53%
類似度 56.8%
科目:
低体温体外循環に伴う生体の変化で誤っているのはどれか。
1
出血傾向を来しやすい。
2
動脈圧が低下する。
3
心房細動になりやすい。
4
脳血流を維持する autoregulation が働く。
5
高カリウム血症になりやすい。
広告