MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-26-PM-72
混合静脈血酸素飽和度について誤っているのはどれか。
1. 肺動脈カテーテルで測定できる。
2. 生体の酸素消費の状態によって変化する。
3. 50%では嫌気性代謝が亢進する。
4. 80%は低心拍出量状態を意味する。
5. 人工心肺中の加温時には低下する。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-30-AM-87
生体組織の熱に対する性質で誤っているのはどれか。
1. 免疫に関係する細胞は体温が下がると機能が低下する。
2. 組織の温度が4を超えると細胞生存率が低下する。
3. 温溶血現象は60°C を超えた付近で現れる。
4. がん組織は正常組織に比べて温度感受性が高い。
5. 熱による組織の凝固は水分の沸騰に伴う細胞質の飛散で生じる。
正答:5
分類:医用機械工学/医用機械工学/波動と音波・超音波
類似問題を見る
国-11-PM-46
人工呼吸からのウィーニングの適応として正しいのはどれか。
a. 感染の改善
b. 循環動態の安定
c. 代謝性アルカローシス
d. 意識レベルの低下
e. 頻呼吸
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-24-PM-9
体温について正しいのはどれか。(医学概論)
a. 腋窩温は直腸温よりも高い。
b. 排卵日には一過性の体温低下が起こる。
c. 体温調節に関連する汗はエクリン腺から分泌される。
d. 発熱時の筋のふるえは体温の上昇後に最大となる。
e. 皮膚血管が収縮すると熱放散が増大する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/外部環境からの防御
類似問題を見る
国-5-PM-63
悪性腫瘍に対するハイパーサーミアについて誤っているのはどれか。
a. ハイパーサーミアとは温熱療法のことを指す。
b. 腫瘍全体を43°C程度に加温する。
c. 周辺の正常組織はなるべく低温に保つ。
d. 深在性腫瘍の加温にはマイクロ波を用いる。
e. 放射線との併用治療は禁忌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医用治療機器学/各種治療機器/熱治療機器
類似問題を見る
国-3-PM-40
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1. 動脈圧
2. 中心静脈圧
3. 房圧
4. 筋電図
5. 心電図
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
ME_2-39-AM-16
体温の調節機構について正しいのはどれか。
1. 体温が低下すると心拍数が増加する。
2. 体温が低下すると皮膚の血流は増加する。
3. 体温が上昇すると骨格筋は収縮する。
4. 体温が上昇すると汗腺が活性化する。
5. 体温の調節中枢は脳幹にある。
正答:4
類似問題を見る
国-10-PM-53
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a. 20°C以下の体温を超低体温という。
b. 体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c. 体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d. 低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e. 低体温中は血液の粘度は増大する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-31-PM-87
生体における熱作用で正しいのはどれか。
1. 体温が28°C以下になると体温調節機能が損なわれる。
2. 体温が40°Cを超えるとシバリングが生ずる。
3. 身体が寒冷環境下に置かれると皮膚血流が増加する。
4. 身体が温熱環境下に置かれると不感蒸泄が減少する。
5. 身体内部での熱移動は主に組織間の熱伝導による。
正答:1
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の熱特性
類似問題を見る
国-9-AM-74
悪性腫瘍に対するハイパーサーミアについて誤っているのはどれか。
a. ハイパーサーミアとは温熱療法のことを指す。
b. 腫瘍全体を43°C程度に加温する。
c. 周辺の正常組織はなるべく低温に保つ。
d. 深在性腫瘍の加温にはマイクロ波を用いる。
e. 放射線との併用治療は禁忌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医用治療機器学/各種治療機器/熱治療機器
類似問題を見る
国-11-PM-52
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1. 2°C
2. 10°C
3. 20°C
4. 30°C
5. 37°C
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-23-PM-23
全身麻酔下の低体温による周術期合併症で誤っているのはどれか。
1. 薬物代謝の遅延
2. 麻酔の覚醒遅延
3. 交感神経系の抑制
4. シバリング(ふるえ)の発生
5. 免疫機能の低下
正答:3
分類:臨床医学総論/外科学概論/患者管理
類似問題を見る
国-3-PM-35
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1. 10°C
2. 15°C
3. 20°C
4. 25°C
5. 30°C
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-25-AM-69
人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。
1. 血糖値が低下する。
2. 血小板数が減少する。
3. 体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4. 体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5. アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-13-PM-54
人工心肺について正しいのはどれか。
a. 希釈体外循環は腎不全防止に効果がある。
b. 希釈体外循環の希釈率は10~20%が妥当である。
c. 加温時には脱血温と熱交換器内血液温との差を20~25°Cに保つ。
d. 体外循環中はアシドーシスに傾く。
e. $ \mathrm{S}{\overline{v}}_{O_2} $(混合静脈血酸素飽和度)70%を目標に灌流量を設定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-33-PM-71
人工心肺による体外循環時の内分泌系・免疫系の変動について正しいのはどれか。
a. レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系は活性化される。
b. アドレナリン分泌は低下する。
c. バソプレシン分泌は低下する。
d. インスリン分泌は亢進する。
e. 炎症性サイトカインの血中濃度は上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
類似問題を見る
国-15-PM-52
低体温時に上昇するのはどれか。
a. 動脈圧
b. 血液のpH
c. 末梢血管抵抗
d. 血液の粘度
e. 酸素消費量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-24-AM-71
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a. 体温が低下するほど至適灌流量は増加する。
b. 血中インスリン濃度は上昇する。
c. 血液希釈によって酸素解離曲線は右方に偏位する。
d. 血中遊離ヘモグロビンが増加する。
e. 体温の低下によって血液粘ちょう度は上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-27-AM-71
人工心肺による体外循環中の変化について正しいのはどれか。
1. 血糖値は低下する。
2. 血中カリウム値は上昇する。
3. 血中レニン活性は低下する。
4. 血中アドレナリン値は上昇する。
5. 血中インターロイキン-6値は低下する。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-32-PM-27
脳波計測で電位変化の最も小さいのはどれか。
1. 睡眠脳波電位
2. 覚醒時脳波電位
3. 3 .聴性脳幹誘発電位
4. 体性感覚誘発電位
5. 視覚誘発電位
正答:3
分類:生体計測装置学/生体電気・磁気計測/脳・神経系計測
類似問題を見る