Loading...

第17回国試午前17問の類似問題

国試第34回午後:第77問

維持透析患者の内シャントで、本来末梢組織側に流れるべき血液がシャント側に流れることによって生じる末梢循環障害はどれか。

1:スチール症候群
2:静脈高血圧症
3:ソアサム症候群
4:仮性動脈瘤
5:血清腫

国試第16回午前:第22問

肺塞栓の原因となる血栓を最も多く生じる部位はどれか。

1:右心房
2:肝静脈
3:下肢深部静脈
4:下大静脈
5:上肢の静脈

国試第11回午前:第19問

低酸素血症の発生機序で誤っているのはどれか。

1:換気血流不均等分布の増加
2:拡散障害
3:左→右心内シャント
4:肺胞低換気
5:心拍出量の減少

国試第17回午後:第52問

貯血槽について誤っているものはどれか。

1:循環血液量のバランスコントロールの役割を持つ。
2:脱血カニューレから吸引した気泡を除去する。
3:貯血量の低下は送血回路への気泡混入の危険を招く。
4:体外循環中の貯血量は一定である。
5:薬液の注入にも用いられる。

国試第26回午前:第74問

人工心肺中の溶血と関連するのはどれか。

a:細い送血カニューレ
b:細い脱血カニューレ
c:低体温
d:ベント用ポンプの回転不足
e:無血充填
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第47問

体外循環中の血液について正しいのはどれか。

a:ローラポンプの圧閉度は溶血と関連が深い。
b:赤血球は陰圧より陽圧に対して損傷を受けやすい。
c:胸腔内血液吸引ラインでの空気混入は溶血を減少させる。
d:血小板数は変化しない。
e:血漿蛋白の変性が起こる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第66問

体外循環中の血液について正しいのはどれか。

a:ローラポンプの圧閉度は溶血と関連が深い。
b:赤血球は陰圧より陽圧に対して損傷を受けやすい。
c:胸腔内血液吸引ラインでの空気混入は溶血を減少させる。
d:血小板数は変化しない。
e:血漿蛋白の変性が起こる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第19問

誤っているのはどれか。(人の構造及び機能)

1:体液は成人体重の60%を占める。
2:細胞外水分量は体液の60%を占める。
3:静脈圧の上昇によって浮腫が生じる。
4:血漿膠質浸透圧の低下によって浮腫が生じる。
5:リンパ管の閉塞によって浮腫が生じる。

国試第28回午前:第28問

観血式血圧計の波形がひずむ原因はどれか。

a:ゼロ点調整不良
b:血圧トランスデューサの高さ不良
c:カテーテル内での気泡混入
d:カテーテル先端での血栓形成
e:カテーテル先端での先当り
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第12問

動脈疾患で正しい組合せはどれか。

a:ドベイキーI型急性大動脈解離 --- 心タンポナーデ
b:大動脈瘤 --------------------- 粥状硬化
c:レイノー病 -------------------- 寒冷刺激
d:大動脈炎症候群 --------------- 非ステロイド系消炎鎮痛薬
e:バージャー病 ------------------- 若年女性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第77問

ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。

1:心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2:IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3:人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4:超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5:電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷

国試第13回午前:第11問

炎症の局所現象で誤っているのはどれか。

1:血流量の増加
2:知覚神経刺激の増加
3:熱産生の増加
4:血管透過性の低下
5:遊走細胞の集結

国試第8回午前:第47問

心筋梗塞による死亡の原因になるのはどれか。

a:不整脈
b:心原性ショック
c:心膜炎
d:高血圧性脳症
e:心破裂
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第59問

膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。

a:血漿漏出
b:血液凝固時間短縮
c:血圧上昇
d:胸腔内出血
e:ポンプ流量増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第76問

血液の流れについて正しいのはどれか。

a:細動脈では赤血球が中央に集まる。
b:非ニュートン性は血球成分によって引き起こされる。
c:ずり速度が遅くなると粘性率は減少する。
d:血管が細くて流速が小さいときはニュートン流体になる。
e:ヘマトクリット値が下がると粘性率は上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第26問

心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。

a:心臓の収縮機能が障害される。
b:急性大動脈解離の合併症の一つである。
c:心臓超音波検査が有用である。
d:心嚢液の排液が必要である。
e:静脈圧は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第13問

循環障害によって起こる病変はどれか。

1:嚢胞腎
2:肺水腫
3:脂肪肝
4:敗血症
5:悪性リンパ腫

国試第15回午前:第26問

左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:心タンポナーデ
d:肺動脈弁狭窄症
e:僧帽弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第5問

創傷治癒の過程で最も遅く起きる事象はどれか。 

1:血栓形成 
2:マクロファージの動員 
3:瘢痕形成 
4:線維芽細胞の増殖 
5:肉芽組織の形成 

国試第1回午前:第28問

正しいのはどれか。

a:洞結節が障害されると心臓は自動性を失う。
b:WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群では著明な徐脈が発作性に起こる。
c:肺動脈狭窄症は、左房圧の高いのが特徴である。
d:狭心症は虚血性心疾患の一つである。
e:心室中隔欠損症の多くはチアノーゼを呈しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e