Loading...

第15回国試午前25問の類似問題

国試第34回午後:第77問

維持透析患者の内シャントで、本来末梢組織側に流れるべき血液がシャント側に流れることによって生じる末梢循環障害はどれか。

1:スチール症候群
2:静脈高血圧症
3:ソアサム症候群
4:仮性動脈瘤
5:血清腫

国試第13回午前:第20問

誤っている組合せはどれか。

1:気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加
2:気管支喘息 ――――― 呼気延長
3:慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進
4:肺結核 ――――――― 喀血
5:肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張

国試第2回午前:第11問

酸素分圧の高い血液が流れる血管はどれか。

a:肺動脈
b:冠動脈
c:肺静脈
d:門脈
e:腎静脈
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第12問

心房細動について正しいのはどれか。

a:脳塞栓の原因となる。
b:除細動によって心機能は改善する。
c:抗凝固療法は禁忌である。
d:左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e:植込み型除細動器(ICD)の適応である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第23問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a:本態性高血圧症
b:結核
c:慢性腎盂腎炎
d:慢性糸球体腎炎
e:糖尿病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第16問

病変とその分類との組合せで誤っているのはどれか。

1:心筋梗塞・・・・・・・・・・・・・循環障害
2:アルツハイマー病・・・・・・受身の病変
3:バセドウ病・・・・・・・・・・・・進行性病変
4:白血病・・・・・・・・・・・・・・・炎症
5:悪性リンパ腫・・・・・・・・・・腫瘍

国試第2回午前:第13問

進行性病変はどれか。

a:心肥大
b:心萎縮
c:脂肪肝
d:肺水腫
e:子宮内膜増殖
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第32問

痛風患者の合併症で多いのはどれか。

a:腎機能障害
b:髄膜炎
c:肺疾患
d:肝疾患
e:冠動脈硬化症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第14問

収縮期雑音を聴取するのはどれか。 

a:狭心症 
b:心室中隔欠損症 
c:僧帽弁閉鎖不全症 
d:三尖弁閉鎖不全症 
e:大動脈弁閉鎖不全症 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午後:第17問

脈波伝搬速度(PWV)について誤っているのはどれか。

1:動脈硬化が進むと速くなる。
2:血圧の影響を受ける。
3:血管内径が大きくなると遅くなる。
4:血管壁が厚くなると遅くなる。
5:血流速度より速い。

国試第7回午前:第7問

正しいのはどれか。

a:心臓に分布する動脈の枝の間には多くの吻合がある。
b:手・足の指先には動静脈吻合がある。
c:門脈が閉塞すると血液は側副路を通って心臓にもどる。
d:肺動脈は肺の組織を養う血管である。
e:下大静脈には静脈弁があって、血液の逆流を防いでいる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第57問

動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。

a:平均血圧は最高血圧と最低血圧の算術平均である。
b:ヘマトクリット値の増加に伴い見かけの粘性は低下する。
c:圧脈波の伝搬速度は血管壁の硬化や平均血圧の上昇に伴い増大する。
d:拍動流では血圧が心臓収縮期と拡張期に対応して変動する。
e:圧脈波の波形の変化は血管壁の性質や血管分岐部の反射などに起因する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第24問

最も危険な不整脈はどれか。

1:心室性期外収縮
2:上室性頻拍
3:WPW症候群
4:心室性頻拍
5:心房細動

国試第37回午後:第14問

IABPの禁忌はどれか。

1:大動脈弁狭窄症
2:大動脈弁閉鎖不全症
3:僧帽弁狭窄症
4:僧帽弁閉鎖不全症
5:三尖弁閉鎖不全症

国試第29回午後:第13問

拡張期心雑音が聴取されるのはどれか。

a:僧帽弁閉鎖不全症
b:僧帽弁狭窄症
c:大動脈弁閉鎖不全症
d:大動脈弁狭窄症
e:三尖弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第84問

正しいのはどれか。

a:毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b:大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c:血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d:ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e:動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第26問

喫煙の関与している疾患はどれか。

a:肺癌
b:狭心症
c:甲状腺腫
d:悪性リンパ腫
e:閉塞性動脈硬化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第26問

心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。

a:心臓の収縮機能が障害される。
b:急性大動脈解離の合併症の一つである。
c:心臓超音波検査が有用である。
d:心嚢液の排液が必要である。
e:静脈圧は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第12問

次の血管を流れた血液が大脳に到達しないのはどれか。

1:内頸動脈
2:外頸動脈
3:腕頭動脈
4:椎骨動脈
5:上行大動脈

国試第22回午後:第82問

血管の脈波伝搬速度で正しいのはどれか。

a:血管壁が硬いほど速くなる。
b:血圧が高いほど速くなる。
c:血管が太いほど速くなる。
d:血管壁が薄いほど速くなる。
e:血液の密度が高いほど遅くなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e