Loading...

第12回国試午後79問の類似問題

国試第24回午前:第82問

内直径10mmの円管の中を動粘度4×10-6㎡/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は(粘度)/(密度)である。(医用機械工学)

1:40
2:250
3:400
4:2500
5:4000

国試第15回午後:第57問

円管内の流れのレイノルズ数を算出するのに必要な因子はどれか。

a:粘性係数
b:流 速
c:管 径
d:管路長
e:拡散係数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第82問

ある流路の内径d[m]、流路内を流れる流体の平均流速V[m/s]、密度$\rho$[kg/m³]、粘性係数$\mu$[Pa・s]、動粘性係数$\nu$[m²/s]とするとき、レイノルズ数を表す式はどれか。

a:$\frac{Vd}{\nu}$
b:$\frac{\nu}{Vd\rho}$
c:$\frac{V}{\nu\rho}$
d:$\frac{Vd}{\rho\mu}$
e:$\frac{Vd\rho}{\mu}$
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午前:第56問

レイノルズ数が最も大きいのはどれか。

1:毛細血管の血流
2:下大静脈の血流
3:門脈の血流
4:上腕動脈の血流
5:上行大動脈の血流

国試第15回午前:第15問

誤っているのはどれか。

1:充血は細動脈の拡張によって起こる。
2:うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3:虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4:止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5:内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。

国試第32回午後:第85問

正しいのはどれか。

1:粘性流体のずり速度のSI単位はm/sである。
2:生体軟組織のポアソン比はおよそ1.0である。
3:縦弾性率を表すヤング率の単位はPaである。
4:腱より筋のヤング率は大きい。
5:動脈血管の円周方向の最大変形は20%程度である。

国試第33回午前:第82問

流れにおけるベルヌーイの定理について正しいのはどれか。

a:粘性流体に適用される。
b:力学的エネルギーが保存される。
c:ひとつの流線上で成立する。
d:重力とは無関係である。
e:レイノルズ数を導くことができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第39問

流体の粘性について正しいのはどれか。

1:温度に依存しない。
2:ヘマトクリット値が高くなると血液の粘性率は増加する。
3:毛細血管を流れる血液はニュートン物体と見なせる。
4:水は完全流体(理想流体)である。
5:粘性率の単位はPa/sである。

国試第5回午前:第54問

誤っているのはどれか。

a:血圧は心臓の拍動に伴って周期的に変化する。
b:最高血圧と最低血圧の差を脈圧と呼ぶ。
c:血圧の時間的平均値を平均血圧と呼ぶ。
d:圧脈波の伝搬速度は血管が硬くなると遅くなる。
e:流れている血液では血管壁近くに血球が集まる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第31問

誤っている組合せはどれか。

1:大動脈 ―――――― 弾性血管系
2:細動脈 ―――――― 抵抗血管系
3:毛細血管 ――――― 交換血管系
4:門脈 ――――――― 抵抗血管系
5:静脈 ――――――― 容量血管系

国試第7回午前:第63問

正しいのはどれか。

a:血漿の物性は白血球数できまる。
b:血液循環は生体内輪送作用の一つである。
c:細胞への物質輸送には組織圧が関係する。
d:細胞膜の電気容量は1μF/cm2程度である。
e:生体が興奮現象を生じていることを生体の受動的性質という。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第54問

正しいのはどれか。

a:非ニュートン流体ではずり応力はずり速度に比例する。
b:キャッソンの式は非ニュートン流体の流動関係を表す式の一つである。
c:血液の流れはキャッソンの式によく従う。
d:血液も血漿もニュートン流体である。
e:血管径が0.4mm以下になると、血管径の減少に伴ってみかけの粘性は増加する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第55問

誤っているのはどれか。

a:ヘマトクリットが40%前後の正常血液の粘度は37°Cにおいて1~1.5cPである。
b:血漿は流速によって粘性が変化する非ニュートン流体である。
c:シグマ現象とは血管径の減少に伴って血液の見かけの粘性が減少するような現象である。
d:細い血管中の血流では血球の軸集中現象がみられる。
e:赤血球は血液の非ニュートン性の原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第82問

粘性率4×10^-3Pa・Sの流体が内径3mmの直円管内を平均速度12 cm/Sで流れている。粘性率1×10^-3Pa・Sの流体を内径9mmの直円管内に流したときに、相似(レイノルズ数が同じ)になる平均速度[cm/S]はどれか。ただし、流体の密度はすべて等しいとする。

1:0.25
2:1
3:9
4:16
5:144

国試第38回午前:第83問

血液の粘性に関して正しいのはどれか。

1:ずり(せん断)速度は粘性係数に比例する。
2:ヘマトクリット値が増加すると粘性係数は減少する。
3:血球を除去するとニュートン流体とみなせる。
4:集軸効果ではみかけの粘性が増加する。
5:集軸効果は連銭形成に起因する。

国試第1回午前:第4問

正常成人の腎について誤っているのはどれか。

1:腎血流量(RBF)は心拍出量の約1/8である。
2:1側の腎には約100万個のネフロンが存在する。
3:腎血漿流量(RPF)の約20%が濾過尿に相当する。
4:濾過尿には血漿とほぼ同濃度の糖が存在する。
5:濾過尿からの水分や電解質の再吸収は尿細管で行われる。

国試第13回午後:第73問

健常人の血液について正しいのはどれか。

a:非ニュートン流体である。
b:血漿はニュートン流体である。
c:ヘマトクリットが減少すると粘度は低下する。
d:粘度は生理食塩液と等しい。
e:粘度は温度に関わらず一定である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第28問

誤っているのはどれか。

1:電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2:超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3:色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4:熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5:レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。

ME2第37回午前:第56問

血液のレイノルズ数が最も大きいのはどれか。

1:大腿動脈
2:上行大動脈
3:腹部大動脈
4:細静脈
5:下大静脈

国試第20回午前:第19問

誤っているのはどれか。(人の構造及び機能)

1:体液は成人体重の60%を占める。
2:細胞外水分量は体液の60%を占める。
3:静脈圧の上昇によって浮腫が生じる。
4:血漿膠質浸透圧の低下によって浮腫が生じる。
5:リンパ管の閉塞によって浮腫が生じる。