Loading...

第12回国試午後65問の類似問題

国試第11回午後:第66問

標準的なCAPD用透析液に含有されているのはどれか。

a:ナトリウム
b:カルシウム
c:カリウム
d:重炭酸
e:ブドウ糖
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第43問

抗不整脈薬として用いるのはどれか。(臨床薬理学)

a:アンギオテンシン変換酵素阻害薬
b:ニトログリセリン
c:ウロキナーゼ
d:リドカイン
e:カルシウム拮抗薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第7問

臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)

1:乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2:酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3:医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4:看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5:医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。

国試第4回午前:第31問

腎移植の抗免疫療法として用いないのはどれか。

1:シクロスポリン
2:血漿交換
3:抗リンパ球抗体
4:アミノグリコシド
5:脾臓摘除

国試第4回午後:第43問

透析液について正しいのはどれか。

a:高ナトリウム液では口渇感を訴える。
b:カリウム濃度は6.0mEq/L以上にする。
c:無糖液は酢酸不耐症を起こす。
d:アルカリ化剤にはリン酸を用いる。
e:低カルシウム液は上皮小体亢進症を起こす。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第78問

慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)対策で誤っているのはどれか。

1:透析時間の延長
2:炭酸カルシウム内服
3:カルシウム受容体作動薬内服
4:副甲状腺摘除術
5:リン含有食品の積極的な摂取

国試第13回午後:第64問

血液透析時の気泡混入の原因とならないのはどれか。

1:生食ラインの遮断鉗子のかけ忘れ
2:ドリップチャンバの液面調整不良
3:血液回路のピンホール
4:透析器リーク
5:血液回路の接続不良

国試第11回午後:第62問

長期透析患者の合併症について正しいのはどれか。

a:不整脈の発生頻度は低い。
b:C型肝炎ウイルスの感染率は高い。
c:腎性貧血の治療にエリスロポエチン投与が有効である。
d:β2ミクログロブリンの蓄積は透析アミロイドーシスの原因となる。
e:アルミニウムの蓄積は肝障害の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第20問

正しいのはどれか。(病理学)

a:感染のおそれのある創には一次縫合が適する。
b:糖質コルチコイド(ステロイド薬)は創傷治癒を促進する。
c:汚染された挫滅創には壊死組織切除を行う。
d:膠原綿維は細胞外基質の成分である。
e:糖尿病患者で創傷治癒が遅延する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午後:第11問

血液透析について正しいのはどれか。

1:拡散と限外濾過により物質除去を行う。
2:透析液と血液は並流で流す。
3:過剰の水分は浸透圧により除去する。
4:抗凝固薬は使用しない。
5:主に積層型の透析器を用いる。

国試第13回午後:第62問

市販の血液透析液の組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。

1:ナトリウムイオン
2:マグネシウムイオン
3:カルシウムイオン
4:炭酸水素イオン
5:カリウムイオン

国試第4回午後:第42問

酸素療法に際して適切でないのはどれか。

1:ベンチュリーマスク
2:両鼻腔カニューレ
3:フェイステント
4:経鼻カテーテル
5:テーブルタップ

国試第9回午後:第67問

高気圧酸素治療について正しいのはどれか。

a:へモグロビンと酸素との結合の程度はへンリーの法則に従う。
b:第1種装置では酸素加圧は認められていない。
c:患者の着衣として合成繊維製品は避ける。
d:減圧は毎分0.8kg/cm2以下の速度で行う。
e:第2種装置内では血圧測定用トランスデューザの使用は認められていない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第78問

透折中の空気誤入時の対処法で正しいのはどれか。

a:酸素吸入を行う。
b:透析液流量を下げる。
c:抗凝固薬の量を増やす。
d:血管拡張薬を投与する。
e:頭を低くして左側臥位をとらせる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第13問

正しい組合せはどれか。(臨床医学総論)

a:原発性アルドステロン症 コルチゾール過剰分泌
b:クッシング症候群 エリスロポエチン過剰分泌
c:褐色細胞腫 カテコールアミン過剰分泌
d:末端肥大症 成長ホルモン過剰分泌
e:腎血管性高血圧 血漿レニン活性低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第86問

医療ガスと副作用との組み合わせで誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:酸素 未熟児網膜症
2:二酸化炭素 肝機能障害
3:亜酸化窒素 造血機能低下
4:揮発性麻酔薬 心血管系抑制
5:酸化エチレン 気道粘膜損傷

国試第26回午前:第79問

血液透析で正しいのはどれか。

1:いかなる場合も抑制帯を用いて抜針事故を防ぐ。
2:透析液温度が異常上昇すると溶血を起こす。
3:誤穿刺をしても術者を交代せず責任を全うする。
4:空気誤入時には患者を右側臥位とする。
5:多人数用透析液供給装置では透析液濃度を連続監視する装置を1個以上備える。

国試第20回午前:第38問

DICについて誤っているのはどれか。(血液学)

1:血漿フィブリノーゲンが増加する。
2:血中血小板数が減少する。
3:血管内凝固が亢進する。
4:プロトロンビン時間が延長する。
5:治療に抗凝固薬が用いられる。

国試第20回午前:第30問

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に有効な消毒薬はどれか。(滅菌・消毒学)

a:グルタールアルデヒド
b:塩化ベンザルコニウム
c:クロルヘキシジン
d:次亜塩素酸ナトリウム
e:ポビドンヨード
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e