Loading...

第12回国試午後65問の類似問題

国試第14回午後:第47問

血液透析液組成として正しい組合せはどれか。

1:カリウム―――――2.5mEq/l
2:リン―――――――5.0mg/dl
3:マグネシウム―――4.0mEq/l
4:酢酸―――――――0.5mEq/l
5:ブドウ糖―――――400mg/dl

国試第18回午後:第49問

体外循環回路の充填液とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか。(体外循環装置)

1:マニトール液 浸透圧の調節
2:ヘパリン 血液の凝固抑制
3:濃厚赤血球 膠質浸透圧の維持
4:炭酸水素ナトリウム アシドーシスの補正
5:乳酸リンゲル液 総充填量の調整

国試第25回午後:第65問

酸素療法の合併症で正しいのはどれか。

1:副鼻腔炎
2:気道乾燥
3:イレウス
4:過換気症候群
5:空気塞栓症

国試第1回午後:第40問

正しいのはどれか。

a:陰圧で限外濾過をかけるときは血液回路の陽圧は無視できる。
b:ECUM法(Extra corporeultrafiltration method)では血清浸透圧の変化が少ないので血圧が安定している。
c:現在我が国で用いられている血液濾過法は後希釈法である。
d:血液濾過のクレアチニンクリアランスは1分間の濾過量に等しい。
e:活性炭を用いる血液吸着ではクレアチニンの除去効率が低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第45問

透析患者における貧血について正しいのはどれか。

a:貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b:ヘマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c:出血、鉄欠乏でも起きる。
d:貧血にはアルミニウムを補充する。
e:貧血にはビタミンDを投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第29問

長期透析患者の合併症として正しいのはどれか。

a:多血症
b:免疫機能亢進症
c:末梢神経障害
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第33問

正しいのはどれか。

1:正常では糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2:遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3:腎動脈狭窄が起きるとレニン・アンギオテンシン系が抑制される。
4:浮腫のみられる疾病の一つにネフローゼ症候群がある。
5:血液透析法における外シャントとは表在性静脈間のバイパスのことである。

国試第2回午前:第72問

高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。

1:大動脈内バルーンカテーテル
2:ペースメーカ
3:膜型人工肺
4:鋼性持針器
5:体外循環回路

国試第13回午後:第86問

血栓形成を促進するのはどれか。

a:アルブミン
b:血小板
c:トロンビン
d:フィブリノーゲン
e:プラスミノーゲン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午後:第38問

オンラインHDFについて誤っているのはどれか。

1:透析液を補充液として用いる。
2:清浄化された透析液を使用する。
3:血液透析濾過器を用いる。
4:エンドトキシン捕捉フィルタを用いる。
5:後希釈法では前希釈法よりも置換液量を増やせる。

国試第26回午前:第75問

透析液で誤っているのはどれか。

1:アルカリ化剤として重炭酸ナトリウムや酢酸ナトリウムが含まれる。
2:透析液組成を連続監視するため電気伝導度を測定する。
3:透析液原水は逆浸透装置、活性炭濾過装置、軟水化装置の順に処理される。
4:透析液のエンドトキシン濃度を低減するためにエンドトキシン阻止膜が用いられる。
5:透析液原水として地下水を使うには水道法に準拠した水質の担保が必要である。

国試第38回午前:第76問

オンライン血液透析濾過で誤っているのはどれか。

1:前希釈法の方が後希釈法に比べ濾過流量当たりの物質除去効率が高い。
2:承認された多用途透析装置の使用が必要である。
3:置換液の清浄度はエンドトキシン濃度と細菌数の両方で規定される。
4:ヘモダイアフィルタの使用が必須である。
5:$\beta_2$ミクログロブリンの分子量以上の中分子溶質の除去を目的とする。

国試第18回午後:第65問

CAPD患者に特徴的な合併症はどれか。(血液浄化装置)

a:高血圧
b:透析不均衡症候群
c:被嚢性腹膜硬化症
d:陰嚢水腫
e:貧 血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第58問

血液透析で用いられる血液からの老廃物除去原理はどれか。(人工腎臓装置)

a:浸透圧差
b:拡 散
c:限外濾過
d:能動輸送
e:逆浸透
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第47問

手術野の消毒に使用されないのはどれか。

1:エチルアルコール
2:ポビドンヨード
3:クロルヘキシジン
4:逆性石けん
5:グルタールアルデヒド

国試第11回午後:第54問

人工心肺終了時に血液凝固能を正常化する適切な医薬品はどれか。

1:マニトール
2:ヘパリン
3:硫酸プロタミン
4:重炭酸ナトリウム
5:グルコン酸カルシウム

国試第10回午前:第42問

挫滅(クラッシュ)症侯群について正しいのはどれか。

a:肝不全を合併する。
b:急性腹症の合併症である。
c:血液透析の必要性が高い。
d:ミオグロビン尿を呈する。
e:高クロール血症を呈する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第42問

一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。

a:体外式心マッサージ
b:気管挿管
c:輪液路の確保
d:口-口人工呼吸
e:気道内異物の除去
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第46問

正しいのはどれか。

1:プロプラノロールは抗菌薬として用いられる。
2:ニトログリセリンは利尿薬として用いられる。
3:ヘパリンは抗凝血薬として用いられる。
4:麦角アルカロイドは抗狭心薬として用いられる。
5:ジギタリスは呼吸促進薬として用いられる。

国試第24回午前:第23問

針刺し事故によってC型肝炎ウイルスに暴露した可能性かおる場合、直ちに行うべき処置はどれか。(臨床医学総論)

1:刺入部を切開する。
2:消毒薬で消毒する。
3:インターフェロン治療を行う。
4:免疫グロプリンを投与する。
5:流水で洗う。