Loading...

第12回国試午後65問の類似問題

国試第17回午後:第60問

市販の血液透析液組成で浸透圧に最も寄与するものはどれか。

1:ブドウ糖
2:マグネシウム
3:カルシウム
4:カリウム
5:ナトリウム

国試第26回午後:第7問

採血直後の血液に添加しても凝固を阻止できないのはどれか。

1:EDTA
2:ヘパリン
3:シュウ酸ナトリウム
4:クエン酸ナトリウム
5:ワルファリン

国試第30回午後:第78問

緊急時の血液浄化に使用される一時的バスキュラーアクセスはどれか。

a:内シャント
b:動脈表在化
c:中心静脈カテーテル
d:動脈直接穿刺
e:人工血管バイパスグラフト
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第39問

体外循環で血液の凝固を抑制するために用いられるのはどれか。

1:プロタミン硫酸塩
2:EDTA(エチレンジアミン四酢酸)
3:低分子ヘパリン
4:ビタミンK
5:カルシウムイオン

国試第15回午前:第36問

正しい組合せはどれか。

a:逆流性食道炎 ―――---- 胸やけ
b:進行胃癌 ―――――---- 貧 血
c:十二指腸潰瘍 ―――---- 下 痢
d:過敏性大腸症候群 ――― 吐 血
e:肝硬変 ――――――---- 腹 水
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第67問

高気圧酸素治療の適応疾患でないのはどれか。

a:腎炎
b:肝炎
c:イレウス
d:空気塞栓症
e:一酸化炭素中毒症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第78問

透析穿刺部位の消毒に適さないのはどれか。

1:過酢酸
2:クロルヘキシジングルコン酸塩含有アルコール
3:ポビドンヨード
4:エタノール
5:イソプロパノール

国試第4回午後:第45問

血液透析について正しいのはどれか。

a:尿素の除去は半透膜を介しての拡散による。
b:ナトリウムの除去は除水量に依存する。
c:代謝性アシドーシスの是正は透析液中の乳酸による。
d:血液中からの無機リンの除去効率は尿素よりよい。
e:カルシウムの移動は血液中のイオン化カルシウムと透析液中のカルシウムイオンとの濃度差による。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第72問

高気圧酸素治療(高圧酸素療法)について正しいのはどれか。

1:血液中の溶解(溶存)酸素量の増加を主な目的とする。
2:血液中の溶解(溶存)酸素量の増加には一定の限界がある。
3:ヘモグロビンと結合する酸素量の増加には限界がない。
4:急性の全身的低酸素症には有効だが、慢性の局所的(部分的)低酸素症には効果がない。
5:肺からだけでなく、皮膚や粘膜などからも多量の酸素が血液中に入る。

国試第34回午前:第23問

手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。

a:手 指        次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b:粘 膜        ベンザルコニウム塩化物液
c:鋼製小物       高圧蒸気滅菌
d:手術室の壁      ホルムアルデヒド
e:腹腔鏡        乾熱滅菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第66問

在宅酸素療法について誤っているのはどれか。

1:COPDの予後を改善する。
2:液化酸素を用いる場合がある。
3:慢性心不全に有効である。
4:CO2ナルコーシスの発症に注意する。
5:肺高血圧症に禁忌である。

国試第35回午後:第76問

標準体重60kg無尿の血液透析患者の食事療法で正しいのはどれか。

a:食塩15g/日
b:リン800mg/日
c:タンパク質70g/日
d:カリウム4000mg/日
e:エネルギー1000kcal/日
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第21問

胃全摘後に認めた巨赤芽球性貧血の治療に用いるのはどれか。

1:亜鉛製剤
2:副腎皮質ステロイド薬
3:ビタミンB12製剤
4:鉄剤
5:エリスロポエチン製剤

国試第8回午前:第32問

消毒(殺菌)剤と使用目的との組合せで適切でないのはどれか。

1:ポピドンヨード(イソジン) ――――------- 手洗い
2:クレゾール石鹸液 ――――――――---- 環境消毒
3:第4級アンモニウム塩 ―――――――-- 眼洗浄
4:クロールヘキシジン(ヒビテン) --------―- 手術野消毒
5:ホウ酸水 ―――――――――――――- 湿布

国試第19回午後:第63問

緊急に血液透析が必要な患者のブラッドアクセスについて正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a:動脈直接穿刺
b:外シャント設置
c:人工血管移植
d:動旅表在化
e:内シャント設置
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第76問

血液浄化器の選択で正しいのはどれか。

1:体外限外濾過法には透水性の低いものがよい。
2:中・高分子量物質除去には高透水性膜がよい。
3:再生セルロース膜は合成高分子膜より生体適合性が優れている。
4:小児にはプライミング量が多い方がよい。
5:導入初期では高効率血液浄化器がよい。

国試第1回午前:第34問

血液透析により改善が期待できないのはどれか。

1:高カルシウム血症
2:高コレステロール血症
3:高血糖症
4:高尿素血症
5:高クレアチニン血症

国試第31回午前:第90問

医用材料に対する生体反応と関連する物質との組合せで誤っているのはどれか。

1:カプセル化 ------ コラーゲン
2:補体活性化 ------ アナフィラトキシン
3:石灰化 ---------- リン酸カルシウム
4:血栓形成 -------- エラスチン
5:炎 症 ---------- ヒスタミン

国試第36回午後:第64問

一酸化窒素吸入療法の有害事象として誤っているのはどれか。

1:.左心不全の増悪 
2:メトヘモグロビン血症 
3:中止後の肺動脈圧の上昇 
4:二酸化窒素による気道損傷 
5:体血管拡張による血圧低下 

国試第31回午後:第19問

DICについて誤っているのはどれか。

1:血漿フィブリノーゲンが増加する。
2:血小板数が減少する。
3:血管内凝固が亢進する。
4:プロトロンビン時間が延長する。
5:治療に抗凝固薬が用いられる。