正しいのはどれか。
a: 慢性肝炎は肝硬変に移行することはない。
b: 劇症肝炎では血漿交換は無効である。
c: A型肝炎ウイルスはRNA型ウイルスである。
d: B型肝炎には保ウイルス者(carrier)が存在する。
e: C型肝炎は非経口的に感染する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
縦隔にない器官はどれか。
1: 心 臓
2: 気 管
3: 大動脈
4: 甲状腺
5: 胸 腺
生体内の物質輸送で誤っているのはどれか。
1: 酸素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
2: 二酸化炭素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
3: 細胞内のNa+は能動輸送によって細胞外に移動する。
4: 血漿タンパクは浸透圧によって毛細血管壁を移動する。
5: グルコースは腎糸球体で濾過される。
最も栄養物に富む血液が流れるのはどれか。
1: 総頸動脈
2: 肺静脈
3: 冠動脈
4: 門脈
5: 腎動脈
誤っているのはどれか。
1: 濾過尿には正常でもアルブミンが含まれる。
2: 血漿の約20%が濾過尿となる。
3: 濾過尿の中にはブドウ糖が含まれる。
4: 尿細管では水分や電解質の再吸収が行われる。
5: 副腎皮質から分泌されるアルドステロンは、尿細管でのNa+の再吸収を促進する。
腎臓の機能について誤っているのはどれか。
1: 代謝産物を排泄する。
2: 体内水分量を調節する。
3: アルドステロンを産生する。
4: 腎不全ではアシドーシスを起こす。
5: 低下すると血清クレアチニン濃度が上昇する。
肺循環について正しいのはどれか。
a: 肺動脈の血管壁は大動脈のそれに比して薄い。
b: 平均肺動脈圧は15mmHgである。
c: 動脈圧が上昇すると肺動脈圧も上昇する。
d: 肺静脈血の酸素飽和度は約75%である。
e: 肺循環時間は4~5秒である。
1: 正常では、糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2: 遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3: 腎動脈狭窄が起きると、レニンーアンジオテンシン系が抑制される。
4: 浮腫のみられる疾病の一つに、ネフローゼ症候群がある。
5: 血液透析法における外シャントは、表在性静脈間のバイパスのことである。
血液の流れについて正しいのはどれか。
a: 流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。
b: ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。
c: ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。
d: 血液はニュートン流体とみなせる。
e: 細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
a: A型肝炎は慢性肝炎の原因となる。
b: B型肝炎は血液を介して感染する。
c: C型肝炎は慢性化しやすい。
d: 我が国の肝細胞癌の大多数はC型もしくはB型肝炎を合併している。
e: 成人の急性B型肝炎の過半数は慢性化する。
1: マイコプラズマ肺炎はウイルスによって起こる。
2: かぜ症候群では上気道の感染は認められない。
3: 嚥下性肺炎は細菌感染を起こさない。
4: 肺の癌はすべて転移性である。
5: 気管支鏡は擦過細胞診の試料採取に用いられる。
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 血液は非ニュートン流体である。
b: 毛細血管の流れは乱流である。
c: 脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。
d: ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。
e: 細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。
1: 脳血流は内頸動脈と椎骨動脈によって供給される。
2: 頸動脈に圧受容体が存在する。
3: 心臓迷走神経は心拍数を低下させる。
4: カテコラミンは血圧を上昇させる。
5: 冠動脈血流量は拡張期より収縮期の方が多い。
血液透析について正しいのはどれか。
1: 中空糸の外側に血液を流す。
2: 体内の過剰な水分を浸透圧差により除去する。
3: 透析液にはアミノ酸が添加されている。
4: 遠心ポンプが使用されている。
5: 抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
腎臓に関わる機能で誤っているのはどれか。
1: 造 血
2: 活性型ビタミンD産生
3: アルブミン合成
4: カリウム排出
5: リン排出
体外循環中の血液について正しいのはどれか。
a: ローラポンプの圧閉度は溶血と関連が深い。
b: 赤血球は陰圧より陽圧に対して損傷を受けやすい。
c: 胸腔内血液吸引ラインでの空気混入は溶血を減少させる。
d: 血小板数は変化しない。
e: 血漿蛋白の変性が起こる。
腎臓の機能として誤っているのはどれか。
1: 造血ホルモンを分泌する。
2: 抗利尿ホルモンを分泌する。
3: 腎血流量は心拍出量の約1/4である。
4: カリウムの排出を行う。
5: 活性型ビタミンDを産生する。
正しいのはどれか。(消化器学)
a: A型肝炎は経口感染が多い。
b: C型肝炎は血液感染が多い
c: A型肝炎は慢性化しやすい。
d: C型肝炎は通常慢性化しない。
e: HBS抗体陽性者ではB型肝炎の再感染はない。
a: 毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b: 大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c: 血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d: ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
Showing 61 to 80 of 81 results