誤っているのはどれか。
1: 単球は貪食能をもつ。
2: 赤血球の寿命は約 120 日である。
3: 第Ⅶ凝固因子は外因系凝固に関与する。
4: 血漿タンパク質で最も多いのはアルブミンである。
5: 全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという。
血液透析液に用いられる緩衝剤はどれか。
a: リン酸
b: 炭酸水素ナトリウム(重曹)
c: 酢酸
d: ブドウ糖
e: 塩化ナトリウム
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理で正しいのはどれか。
1: ACT(活性化凝固時間)を 200 秒以下に維持する。
2: 全回路ヘパリンコーティング人工心肺では充填時のヘパリン量を半減できる。
3: プロタミン投与によって血圧は上昇する。
4: プロタミンには軽度の抗凝血作用があるのでヘパリン中和時の過量投与は避 ける。
5: プロタミン投与後も術野出血が続く場合は吸引ポンプを回し回収を続ける。
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a: 血圧の低下
b: 酸素化能の低下
c: 膜型肺における血液の漏出
d: 血液の濃縮
e: 脱血の不良
透析中に血流量低下が認められたときの対処法として正しいのはどれか。
a: 穿刺側の肢位を正す。
b: 穿刺針の固定を調整する。
c: 透析液流量を下げる。
d: 頭を高くして左側臥位をとる。
e: 血液回路をフラッシュする。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。
a: 平均血圧は最高血圧と最低血圧の算術平均である。
b: ヘマトクリット値の増加に伴い見かけの粘性は低下する。
c: 圧脈波の伝搬速度は血管壁の硬化や平均血圧の上昇に伴い増大する。
d: 拍動流では血圧が心臓収縮期と拡張期に対応して変動する。
e: 圧脈波の波形の変化は血管壁の性質や血管分岐部の反射などに起因する。
慢性透析患者の血圧上昇の原因として正しいのはどれか。
a: 血管内水分量の過剰
b: レニン分泌の過剰
c: BUNの上昇
d: 血中リン値の上昇
e: ヘマトクリット値の低下
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2: 超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4: 熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
正しいのはどれか。
1: 正常では糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2: 遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3: 腎動脈狭窄が起きるとレニン・アンギオテンシン系が抑制される。
4: 浮腫のみられる疾病の一つにネフローゼ症候群がある。
5: 血液透析法における外シャントとは表在性静脈間のバイパスのことである。
血液透析に使用される水処理装置の定期点検項目として不適切なのはどれか。
1: 細菌培養
2: エンドトキシン
3: 残留塩素濃度
4: イオン交換樹脂
5: 二酸化炭素吸収剤
透析中のトラブルとその考えられる原因との組合せで誤っているのはどれか。
1: 口渇 低濃度透析液の使用
2: 漏血 膜破損
3: 回路内凝血 抗凝固不足
4: 空気入 穿刺針と回路の接続不良
5: 自己抜針 認知症
Showing 301 to 311 of 311 results