生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1: 血漿は非圧縮性流体である。
2: 軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
3: 軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4: 大静脈でのレイノルズ数は上腕動脈でのレイノルズ数より小さい。
5: ヤング率が同じであれば、太い血管ほど脈波伝播速度は小さい。
誤っているのはどれか。
a: 流体のずり応力とずり速度の比を粘性率という。
b: 粘性が流速や圧力などにより変化する流体をニュートン流体という。
c: ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d: 粘性率が0の流体を完全流体という。
e: 層流から乱流に変わる境界におけるレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
剛体円管内の流れについて誤っているのはどれか。
1: 流線が時間的に変化しない流れを定常流という。
2: 管の両端の圧力差が一定のとき、流体の粘性率が高くなると流量は増加する。
3: 管の長さが長くなると流れの抵抗は増加する。
4: レイノルズ数は無次元数である。
5: レイノルズ数が100であるとき、流れは層流である。
a: 動脈中の血流は定常流である。
b: 全血は非ニュートン流体である。
c: 血管の弾性は加齢により変化する。
d: 圧脈波の反射は血管の分岐などにより起こる。
e: 収縮期圧と拡張期圧の圧力差を平均圧という。
1: 非ニュートン流体では粘性係数は速度こう配に依存する。
2: ポアゼイユの流れでは流速は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
3: レイノルズ数は層流から乱流へ変わる限界を示す。
4: ヤング率は伸びの弾性係数の逆数である。
5: 音響インピーダンスは密度と音速の積で表される。
正しいのはどれか。
a: 生体の水分量は重量比で約60%である。
b: 血液の粘度は水に比べて小さい。
c: 細胞外液は非流動性の液体である。
d: エックス線は原子レベルでの情報を与える。
e: 血漿は弱アルカリ性である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
流れにおけるベルヌーイの定理について正しいのはどれか。
a: 粘性流体に適用される。
b: 力学的エネルギーが保存される。
c: ひとつの流線上で成立する。
d: 重力とは無関係である。
e: レイノルズ数を導くことができる。
血液の粘性率について正しいのはどれか。
a: せん断速度に依存しない。
b: ヘマトクリット値に依存する。
c: キャッソンの式によって定義される。
d: トリチェリの定理に従う。
e: 正常な血漿の粘性率は約10cPである。
a: 流体の1点が流れてゆく道筋を流線という。
b: 流線の形を表す式を連続の方程式という。
c: 流れの様子が常に変化している流れを定常流という。
d: 流線が時間的に変化しない流れは定常流である。
e: 一つの管の中の定常流では、流体の密度と速度と管断面積との積は場所によらず一定である。
1: 血液の粘性係数はヘマトクリット値に反比例する。
2: 血漿は非圧縮性の粘性流体である。
3: 肺の庄-容積関係はヒステリシスを示す。
4: 筋組織は力学的異方性を示す。
5: ヤング率は組織に加えた応力と歪みの比で表す。
密度が一定の完全流体が、水平に置かれた管内を定常流で流れている。誤っているのはどれか。
a: ベルヌーイの定理が成り立つ。
b: 静圧と動圧の和を全圧という。
c: 静圧と動圧は常に等しい。
d: 静圧は流体の速度に比例する。
e: 動圧は流体の密度に比例し、速度の2乗に比例する。
a: ヘマトクリットが40%前後の正常血液の粘度は37°Cにおいて1~1.5cPである。
b: 血漿は流速によって粘性が変化する非ニュートン流体である。
c: シグマ現象とは血管径の減少に伴って血液の見かけの粘性が減少するような現象である。
d: 細い血管中の血流では血球の軸集中現象がみられる。
e: 赤血球は血液の非ニュートン性の原因となる。
生体の力学的特性について誤っているのはどれか。
1: 筋の力学的特性には異方性がある。
2: 血管の力学的特性は非線形である。
3: 軟部組織はダッシュポットとバネとの並列モデルで表現される。
4: 骨のヤング率は鉄材の値とほぼ同じである。
5: 筋では荷重と収縮速度との間にHillの式が成立する。
1: 大動脈内の流れは常に層流である。
2: 生体組織は粘性と弾性をあわせもつ。
3: 血管壁や筋肉の力学的特性には異方性がある。
4: 生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。
5: 生体内の音響振動としては横波より縦波の方が重要である。
生体内の物質移動について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
1: 血液から組織への酸素の移動は能動輸送による。
2: 体温が低下するとヘモグロビンから組織への酸素移動は減少する。
3: 静止状態で細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動は拡散による。
4: 血液の浸透圧が上昇すると水分は血管外に漏出しやすくなる。
5: 糸球体濾液中の水分は大部分が遠位尿細管で再吸収される。
流れにおけるベルヌーイの定理を表す式について正しいのはどれか。
a: 完全流体に適用される。
b: 重力とは無関係である。
c: 温度をパラメータとして含む。
d: 連続の式を導くことができる。
e: 力学的エネルギー保存則が適用される。
1: 粘性流体のずり速度のSI単位はm/sである。
2: 生体軟組織のポアソン比はおよそ1.0である。
3: 縦弾性率を表すヤング率の単位はPaである。
4: 腱より筋のヤング率は大きい。
5: 動脈血管の円周方向の最大変形は20%程度である。
体外循環中の血液について正しいのはどれか。
a: ローラポンプの圧閉度は溶血と関連が深い。
b: 赤血球は陰圧より陽圧に対して損傷を受けやすい。
c: 胸腔内血液吸引ラインでの空気混入は溶血を減少させる。
d: 血小板数は変化しない。
e: 血漿蛋白の変性が起こる。
円管内の流れについて正しいのはどれか。
1: 流線が交差する流れを層流という。
2: ハーゲン・ポワゼイユの式は乱流で成立する。
3: 乱流では流速分布が放物線状になる。
4: 流体の粘性率が高くなるとレイノルズ数は大きくなる。
5: レイノルズ数は無次元数である。
Showing 21 to 40 of 67 results