流体の粘性について正しいのはどれか。
1: 温度に依存しない。
2: ヘマトクリット値が高くなると血液の粘性率は増加する。
3: 毛細血管を流れる血液はニュートン物体と見なせる。
4: 水は完全流体(理想流体)である。
5: 粘性率の単位はPa/sである。
誤っているのはどれか。
a: ヘマトクリットが40%前後の正常血液の粘度は37°Cにおいて1~1.5cPである。
b: 血漿は流速によって粘性が変化する非ニュートン流体である。
c: シグマ現象とは血管径の減少に伴って血液の見かけの粘性が減少するような現象である。
d: 細い血管中の血流では血球の軸集中現象がみられる。
e: 赤血球は血液の非ニュートン性の原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液の流れについて正しいのはどれか。
a: 流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。
b: ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。
c: ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。
d: 血液はニュートン流体とみなせる。
e: 細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。
正しいのはどれか。
a: レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力との比を表す無次元数である。
b: 健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c: 粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d: 圧差一定の層流では流量は円管内径の2乗に比例する。
e: ヘマトクリット値が増加すると血液粘性率は増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
流体の粘弾性について正しいのはどれか。
1: 粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2: 血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
3: 毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
4: 水は非ニュートン流体である。
5: レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
a: 細動脈では赤血球が中央に集まる。
b: 非ニュートン性は血球成分によって引き起こされる。
c: ずり速度が遅くなると粘性率は減少する。
d: 血管が細くて流速が小さいときはニュートン流体になる。
e: ヘマトクリット値が下がると粘性率は上昇する。
健常人の血液について正しいのはどれか。
a: 非ニュートン流体である。
b: 血漿はニュートン流体である。
c: ヘマトクリットが減少すると粘度は低下する。
d: 粘度は生理食塩液と等しい。
e: 粘度は温度に関わらず一定である。
値が上昇すると血液の粘性率が低下するのはどれか。
a: 温度
b: 電解質濃度
c: タンパク質濃度
d: ヘマトクリット値
e: 血流のせん断速度
1: ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は高くなる。
2: ずり速度が大きいほど血液粘度は高くなる。
3: 体温が低いほど血液粘度は高くなる。
4: 血液の導電率は脂肪組織より高い。
5: 赤血球の密度は全血の密度より大きい。
血液では、流速が小さいときよりも大きいときのほうが粘性率が小さい。この性質を表すのはどれか。
1: ポアゼイユの流れ
2: ベルヌーイの定理
3: レイノルズ数
4: 非ニュートン流体
5: トリチェリの定理
血管を流れている血液の粘性率が増加するのはどれか。
a: 体温の上昇
b: 血流のせん断速度の増加
c: ヘマトクリット値の上昇
d: 連銭形成(ルーロ形成)
e: 集軸効果
a: 非ニュートン流体ではずり応力はずり速度に比例する。
b: キャッソンの式は非ニュートン流体の流動関係を表す式の一つである。
c: 血液の流れはキャッソンの式によく従う。
d: 血液も血漿もニュートン流体である。
e: 血管径が0.4mm以下になると、血管径の減少に伴ってみかけの粘性は増加する。
a: 血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b: 細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d: ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e: 血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
a: 流体のずり応力とずり速度との比を粘性率という。
b: 粘性率が流速によって変化する流体をニュートン流体という。
c: ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d: 粘性率が0の流体を完全流体という。
e: レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変わる。
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力の比を表す無次元数である。
d: 圧差一定の層流では、単位時間に流れる流体の体積は管半径の2乗に比例する。
e: ずり速度が増加すると血液粘性率は減少する。
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a: ずり速度とずり応力は比例する。
b: 見かけの粘性はずり速度とともに変化する。
c: キャッソン降伏値を有する。
d: 塑性流動を示す。
e: 血漿はほぼニュートン流体と考えてよい。
非ニュートン流体について正しいのはどれか。
a: 密度が流速によって変化する。
b: 血液の非ニュートン性を決めているのは血漿である。
c: 流れる際に力学的エネルギーは消費されない。
d: 赤血球は血液の非ニュートン性に大きな影響を及ぼす。
e: キャッソンの式は血液の流れを表すのに適した実験式である。
体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。
a: 血液粘性の増加
b: 酸素運搬能の増加
c: 輸血量の減少
d: 溶血の軽減
e: 膠質浸透圧の上昇
血液希釈体外循環の利点として正しいのはどれか。
a: 血液粘度の低下
b: 血液有形成分の破壊の減少
c: 膠質浸透圧の上昇
d: 酸素運搬能の増加
e: 輸血量の節約
1: 粘性流体のずり速度のSI単位はm/sである。
2: 生体軟組織のポアソン比はおよそ1.0である。
3: 縦弾性率を表すヤング率の単位はPaである。
4: 腱より筋のヤング率は大きい。
5: 動脈血管の円周方向の最大変形は20%程度である。
Showing 1 to 20 of 49 results