Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
55
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度は全体でいくらか。
img11216-55-0
1
2倍
2
40倍
3
100倍
4
399倍
5
10000倍
56
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:39%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数150MHzの電波を最も効率よく受信できるアンテナの長さ[m]はどれか。 
1
0.5 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
57
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:88%
2進数を16進数に変換するとき、最下位桁から何桁ごとに区切って変換すればよいか。 
1
2
3
4
5
58
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:77%
パーソナルコンピュータの主記憶装置に用いられるのはどれか。 
1
HDD 
2
SSD 
3
CD-ROM 
4
DRAM 
5
DVD-RAM 
59
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:64%
コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。 
1
TCP/IP インターネットで用いられる標準プロトコル 
2
FTP ファイル転送のためのプロトコル 
3
HTTPS 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル 
4
SMTP ネットワーク管理のためのプロトコル 
5
POP 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル 
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:60%
ハブやスイッチなどの集線装置を中心に、複数台の情報機器を接続するネットワークトポロジーはどれか。 
1
バス型 
2
スター型 
3
リング型 
4
ピアツーピア型 
5
メッシュ型 
61
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:標準 正答率:81%
コンピュータのロックやファイルの暗号化を引き起こし、復元を条件に金銭を要求するマルウェアはどれか。 
1
ワーム 
2
ボット 
3
トロイの木馬 
4
スパイウェア 
5
ランサムウェア 
62
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:69%
患者管理や検査報告など、医療情報交換のための標準規約はどれか。 
1
DICOM 
2
HL7 
3
MFER 
4
PACS 
5
RIS 
63
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:76%
生体をシステムとしてみたときの特徴について誤っているのはどれか。 
1
フィードバック制御系を持つ。 
2
広い範囲で入力と出力が比例する。 
3
機能不全の一部を補完する能力がある。 
4
環境からの外乱に適応する能力がある。 
5
学習により性能を向上させることができる。 
26
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55%
信号処理の方法と目的との組合せで正しいのはどれか。 
1
微分演算高周波成分の除去 
2
移動平均周波数スペクトルの解析
3
自己相関関数周期的信号の抽出 
4
ウェーブレット変換エイリアシングの除去 
5
フーリエ変換SN比の改善 
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:標準 正答率:63%
ある機器の信頼度を調査したところ、20回のうち19回使用できた。同時に使用するもう1台の機器は10回のうち8回使用できた。この2台を同時に使用できる確率はどれか。 
1
0.99 
2
0.95 
3
0.88 
4
0.80 
5
0.76 
46
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:標準 正答率:68%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
+1C-1Cの点電荷の間に働く引力は、電荷間の距離が2×10^-2mのとき、1×10^-2mの場合に比べて何倍となるか。 
1
2
2
1
3
1/2
4
1/4
5
1/8
47
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:67%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
糸に円形磁石を取り付けて振り子を作り、その振り子の支点の真下に円形コイルを水平に置いた。磁石の上面はN極、下面はS極であり、磁石の直径はコイルの直径と同程度とする。振り子2往復分のコイルの端子電圧波形はどれか。 
35147
48
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:70%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
巻数20回のコイルを貫く磁束が3秒間に0.5Wbから2.0Wbまで一定の割合で変化した。コイルに発生する電圧[V]はどれか。 
1
2
10 
3
40 
4
75 
5
90 
49
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した回路である。抵抗の端子間電圧が8.0Vのとき、内部抵抗[Ω]はどれか。 
35149
1
1
2
2
3
3.5
4
5
5
6
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。 
a
理想ダイオードの順方向抵抗は無限大である。 
b
バイポーラトランジスタは電圧制御素子である。 
c
ピエゾ効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。 
d
FETのnチャネルの多数キャリアは電子である。 
e
CMOS回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:50%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか
35152
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について誤っているのはどれか。 
35153
1
RiとRfが等しいとき、増幅度の絶対値は1である。 
2
R;に流れる電流とRに流れる電流の大きさは等しい。 
3
VとVの極性は反対である。 
4
p点の電位はOVである。 
5
入力インピーダンスは無限大である。 
54
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:69%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
同相利得が20dB、同相除去比(CMRR)が100dBの差動増幅器の差動利得[dB]はどれか。 
1
60 
2
70 
3
80 
4
90 
5
100 
広告