Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

システム理論

18問表示中
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
$e^{-at}$をラプラス変換したものはどれか。ただし、sはラプラス変数である。
1
$s + a$
2
$as$
3
$\frac{s}{a}$
4
$\frac{a}{s + 1}$
5
$\frac{1}{s + a}$
62
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:70%
システムの伝達特性でないのはどれか。 
1
時定数 
2
ゲイン 
3
ステップ応答 
4
インパルス応答 
5
ナイキスト周波数 
44
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:標準 正答率:63%
ある機器の信頼度を調査したところ、20回のうち19回使用できた。同時に使用するもう1台の機器は10回のうち8回使用できた。この2台を同時に使用できる確率はどれか。 
1
0.99 
2
0.95 
3
0.88 
4
0.80 
5
0.76 
44
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:72%
信頼度 r = 0.3 の要素を 4 個並列に結合した系の全体の信頼度はどれか。
1
0.01
2
0.24
3
0.6
4
0.76
5
0.99
63
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:65%
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれが。ただし、sはラプラス変換後の変数を表す。
27PM63-0
1
$\frac {sCR}{1+sCR}$
2
$\frac {1}{1+sCR}$
3
$\frac {R}{R+sC}$
4
$\frac {sCR}{1-sCR}$
5
$\frac {1}{1-sCR}$
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:85%
図の並列システムの全体の信頼度はいくらか。ただし、各要素の信頼度Rはすべて0.800とする。
26AM43-0
1
0.266
2
0.512
3
0.8
4
0.96
5
0.992
61
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:51%
2種類のデータ列の相関で正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
a
相関が強い場合、相関係数は0に近づく。
b
正規乱数の無限長データ列どうしの相関係数は0となる。
c
相関係数の絶対値は1以下である。
d
無相関では相関係数は-1に近づく。
e
正の相関では相関図は右下がりとなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:64%
システムの伝達特性を示すのはどれか。
a
安定判別式
b
ナイキスト周波数
c
分散分析
d
インパルス応答
e
周波数応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:82%
図において機器の故障がすべて独立に生じるとき、システム全体の信頼度で最も近い値はどれか。ただし図中の数値は機器の信頼度である。(情報処理工学)
19PM34-0
1
0.45
2
0.5
3
0.63
4
0.72
5
0.85
23
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
行列式$\left|\begin{matrix}4&2\\1&3\\\end{matrix}\right|$の値はどれか。
1
-2
2
5
3
10
4
11
5
14
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:73%
あるシステムにステップ入力を加えたとき、図のような出力を生じた。このシステムについて正しいのはどれか。
15PM33-0
a
一次系で近似できる。
b
線形系で近似できる。
c
受動的な電気系ならば抵抗が含まれている。
d
むだ時間が含まれている。
e
不安定である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:79%
図において、機器の故障がすべて独立に発生する場合、システム全体のおおよその信頼度はどれか。ただし、図中の数値は機器の信頼度である。
15PM35-0
1
0.94
2
0.86
3
0.63
4
0.53
5
0.3
33
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:96%
ブロック線図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
14PM33-0
1
$\frac{AB}{1+A}$
2
$\frac{A}{1+AB}$
3
$\frac{AB}{1+AB}$
4
$\frac{A}{1+A+AB}$
5
$\frac{AB}{1+A+AB}$
34
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:33%
図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか。
14PM34-0
1
電流 ―――――――― 速度
2
電荷 ―――――――― 変位
3
抵抗 ―――――――― 加速度
4
インダクタンス ―――-- 質量
5
キャパシタンス ―――-- バネ定数の逆数
33
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:82%
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
13PM33-0
1
$\frac{C}{1+AB}$
2
$\frac{AC}{1+AB}$
3
$\frac{A}{1+AB}+C$
4
$\frac{C}{1-AB}$
5
$\frac{ABC}{1-AB}$
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:82%
信頼度0.9の記録器を2台並列で使用した場合の信頼度はいくらか。
1
2.22
2
1.8
3
0.99
4
0.81
5
0.45
1
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:56%
次の演算で正しいのはどれか。
a
$2{log}_{10}{1}=\frac{1}{2}$
b
$\left|\begin{matrix}5&-3\\2&-1\\\end{matrix}\right|=-11$
c
$ \left|3+2i\right|=\sqrt{13}$ $\left(i=\sqrt{-1}\right)$
d
$\frac{d}{dt}sin{\left(300t+10\right)}=cos{\left(300t+10\right)}$
e
$\int_{0}^{2}{tdt=4}$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:58%
生体機構のモデル表現について誤っているのはどれか。
1
細胞の電気的モデルでは、細胞膜は静電容量で、細胞内外液はインダクタンスと抵抗との並列結合で表されている。
2
生体の電気現象において筋や神経細胞の活動電位は電源によって表される。
3
生体組織の機械的特性は弾性要素と粘性要素との組合せで表される。
4
循環系の機械的モデルでは、大動脈は主に弾性素子で、全末梢血管抵抗は抵抗素子で表される。
5
生体の熱現象のモデルは産熱、熱輸送、体表からの熱放散の各機構で表される。
広告