Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:54%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。 
35155
56
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:70%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号波の振幅に応じてパルス波の幅(デューティ比)を変化させる変調方式はどれか。 
1
PAM 
2
PWM 
3
PPM 
4
PCM 
5
PFM 
57
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:57%
1ピクセルが赤、緑、青の各色256階調で構成されている縦1024ピクセル、横1024ピクセルのカラー画像1枚のデータ量[MByte]はどれか。ただし、画像以外のデータは無視し、圧縮符号化は行わないものとする。 
1
2
3
24 
4
256 
5
768 
58
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:65%
図は入力値の平均を求めるフローチャートである。(a)(b)に入る組合せはどれか。 
35158
59
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:79%
クライアントサーバシステムについて誤っているのはどれか。 
1
サービスを提供する側をサーバという。 
2
サーバの障害はシステム全体に影響する。 
3
クライアントの増加はサーバの負荷を軽減させる。 
4
Webブラウザはクライアントソフトである。 
5
電子メールの配送はメールサーバが行う。 
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:89%
バイオメトリクス認証はどれか。 
a
指紋で認証する。 
b
ワンタイムパスワードで認証する。 
c
画面に表示された9点の一部を一筆書きで結ぶ。 
d
「秘密の質問」に答える。 
e
虹彩パターンで認証する。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:83%
図のシステム関数Y/Xはどれか。
35162
1
2S
2
1/2S
3
1/(1+2S)
4
1/(1+S)
5
2/(2+S)
24
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について誤っているのはどれか。
1
媒質によって伝搬速度が異なる。
2
振動数が低いほど回折しやすい。
3
波長が短いほど屈折率が小さい。
4
速度は振動数に比例する。
5
2つの異なる媒質界面では反射がおこる。
27
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールドについて正しいのはどれか。
1
静電シールドは接地することでシールドの電位を0にすることができる。
2
静電シールドには誘電率の高い物質が用いられる。
3
静電シールドは直流に対しては無効である。
4
磁気シールドには透磁率の低い物質が用いられる。
5
磁気シールドは接地することで内部の磁界を0にすることができる。
28
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
i(t)=10√2sin(40πt-π/6)[mA]で表される交流電流について誤っているのはどれか。
1
振 幅:14.1mA
2
周波数:40Hz
3
位相遅れ:30°
4
角周波数:126rad/s
5
実効値:10mA
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
img11214-30-0
1
3
2
5
3
10
4
15
5
20
32
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。
img11214-32-0
1
1
2
5
3
7
4
10
5
12
33
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で電流計の指示値は何mAか。ただし、演算増幅器と電流計は理想的に働くこととする。
img11214-33-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
34
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の2入力端子間に2mVを入力したら1Vが出力された。次に入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力したら0.5Vが出力された。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
35
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
次の論理式で誤っているのはどれか。
img11214-35-0
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
赤、緑、青の3原色で4096色を表現するためには、それぞれの色に対して何ビット必要か。
1
2
2
4
3
6
4
8
5
10
38
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
コンピュータセキュリティについて誤っているのはどれか。
1
ワクチンソフトには侵入したウイルスを駆除する機能がある。
2
コンピュータウイルスに感染しても直ちに症状が出るとは限らない。
3
「トロイの木馬」に感染すると攻撃者にパソコンを遠隔操作される恐れがある。
4
ファイアウォールはコンピュータネットワークと外部との通信を制限する。
5
スパイウエアとは不正アクセスを監視するものである。
44
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:72%
信頼度 r = 0.3 の要素を 4 個並列に結合した系の全体の信頼度はどれか。
1
0.01
2
0.24
3
0.6
4
0.76
5
0.99
45
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力換算雑音5μV、利得40dBの増幅器で信号を増幅したところ、約0.7mVの雑音電圧を得た。信号に含まれる雑音電圧はおよそいくらか。
1
1μV
2
5μV
3
10μV
4
5mV
5
10mV
46
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:59%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中に 1 C(クーロン)の点電荷 A と 2 C の点電荷 B が 1 m の距離で存在する。正しいのはどれか。
1
B の受ける力は、A の受ける力の 2 倍である。
2
B の受ける力の方向は、A、B を結ぶ直線に垂直である。
3
A、B 間の距離を 0.5 m にすると、B の受ける力は 2 倍になる。
4
A の電荷量を 2 倍にすると、A 及び B の受ける力は 2 倍になる。
5
A 及び B の電荷量を両方とも 2 倍にしても、A の受ける力は変わらない。
広告