Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
一次電池として用いられるのはどれか。
1
鉛蓄電池
2
ニッケル水素電池
3
ニッケルカドミウム電池
4
リチウムヨウ素電池
5
リチウムイオン電池
27
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15Ωとする。
img39783-27-0
1
2.5
2
5.0
3
7.5
4
10
5
15
28
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において抵抗Rの大きさは何Ωか。
img39783-28-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
2.5
29
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のRLC直列共振回路のQ(Quality factor)に最も近いのはどれか。
img39783-29-0
30
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のキャパシタに蓄えられているエネルギー[J]はどれか。
img39783-30-0
1
CRI^2
2
CR/2I^2
3
I/2CR
4
CIR/4
5
CI^2R^2/2
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
半導体について誤っているのはどれか。
1
主に4価の元素が材料として使われる。
2
抵抗率は導体より大きい。
3
真性半導体では温度が高くなると導電率が増加する。
4
同一電界中での電子の平均速度は銅線中よりも遅い。
5
キャリアとして電子と正孔がある。
32
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
正答率:31%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力端子aが開放状態であるとき、電圧Vaは何Vか。
ただし、Aは理想演算増幅器である。
img39783-32-0
2
0.5
3
1
4
2
5
5
33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
正答率:57%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について誤っているのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
img39783-33-0
1
電圧増幅度は1倍である。
2
インピーダンス変換器として使用される。
3
入力インピーダンスは無限大である。
4
正帰還が用いられている。
5
電圧フォロアである。
34
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
光エネルギーを電気エネルギーに変換するのはどれか。
1
レーザダイオード
2
フォトダイオード
3
有機EL
4
LED
5
CdS
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
図のフローチャートで計算終了時のX[1]の値はどれか。
ただし、X[N]は配列変数を意味し、Nの値によって別の変数として扱う。
img39783-36-0
2
1
3
2
4
3
5
4
38
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
ファイルを勝手に暗号化したり、システムを起動できなくしたりして、復元するための身代金を要求するマルウェアはどれか。
1
スパイウェア
2
ボット
3
ランサムウェア
4
スパムメール
5
キーロガー
42
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力電圧が200μVのときに出力電圧が2Vになる増幅回路の電圧利得はいくらか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
46
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
運動している電子を金属塊に衝突させて急減速させることで発生するのはどれか。
1
レーザ光
2
陽電子線
3
α 線
4
γ 線
5
X 線
19
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
大規模地震災害の影響を最も受けにくい通信手段はどれか。
1
PHS
2
スマートフォン
3
インターネット電話
4
衛星電話
5
固定電話
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電気メスの出力測定を行うため、負荷として500Ωの無誘導抵抗器と熱電形高周波電流計を直列に接続した。高周波電流計の指示値が500mAであった。出力は何Wか。
1
75
2
100
3
125
4
150
5
250
59
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
ボタンを押すたびに電源の“入”“切”が切り替わるスイッチ(オルタネート形)を表す図記号はどれか。
img39784-58-0
27
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。
img39781-27-0
1
10
2
20
3
30
4
40
5
50
28
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流[mA]はいくらか。
ただし、スイッチSを入れる前はコンデンサに電荷が蓄積されていないものとする。
img39781-28-0
2
2
3
4
4
6
5
10
29
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
時刻t[s]における交流電流の瞬時値が以下の式で与えられるとき、周期[s]はいくらか。
img39781-29-0
1
0.025
2
0.05
3
0.5
4
20
5
40
広告