臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医用電気電子工学
20問表示中
広告
広告
36
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午前
科目:
1枚が1440×1080画素で、各々の画素が12ビットであらわされる画像を通信速度54Mbpsで伝送する。伝送に必要な時間は約何秒か。ただし、画像データは圧縮せず制御用の信号などは考えないものとする。
1
0.10
2
0.35
3
0.70
4
1.4
5
2.1
広告
38
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午前
科目:
無線LANのセキュリティ機能の設定項目に関係ないのはどれか。
1
WEP
2
MACアドレスフィルタリング
3
SSIDステルス
4
WPA-PSK
5
TCP/IP
46
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
正答率:38%
静電容量C[F]のコンデンサに電荷Q[C]が蓄えられたとき、静電エネルギーWの単位[J]の組み立て単位は$\frac{m^{2}k_{9}}{s^{2}}$で表される。静電容量Cの単位[F]の組み立て単位で正しいのはどれか。
1
$\frac{m^{2}kg}{S^{2}A^{2}}$
2
$\frac{m^{2}kg}{S^{4}A^{2}}$
3
$\frac{S^{2}A^{2}}{m^{2}kg}$
4
$\frac{m^{2}A^{2}}{kgS^{2}}$
5
$\frac{S^{4}A^{2}}{m^{2}kg}$
47
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
正答率:53%
帯電している導体球が真空中におかれている。正しいのはどれか。ただし、導体には電流は流れておらず、すべての電荷が静止しているものとする。
1
導体表面は等電位面である。
2
導体内部には一様な電荷が存在する。
3
導体内部には同心円状に電界が存在する。
4
導体内部から放射状に電気力線が出入りする。
5
導体球に帯電体を近づけると導体内部に電位差が生じる。
49
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
正答率:80%
鉄心に1次コイルと2次コイルが巻かれている。1次コイルと2次コイルの巻き数の比は1:2である。1次コイルに周波数50Hz電圧10Vの交流電圧をかけるとき、2次コイルに生じる周波数と交流電圧で正しいのはどれか。

1
周波数50Hz、電圧5V
2
周波数50Hz、電圧10V
3
周波数50Hz、電圧20V
4
周波数100Hz、電圧10V
5
周波数100Hz、電圧20V
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:低
正答率:46%
図の回路について誤っているのはどれか。

a
時定数は1msである。
b
遮断周波数は約160Hzである。
c
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。
d
遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
正答率:65%
図のボルテージフォロワ回路の特徴で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

a
入力抵抗は無限大である。
b
出力抵抗はゼロである。
c
バーチャルショートが成立する。
d
利得は無限大である。
e
反転増幅回路の一種である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告