Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:70%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードの電流 I、電圧 E の方向を図 1 のように定めたとき、このダイ
オードの特性グラフは図 2 のようになった。このとき、このダイオードの順方向電
圧 V F と逆方向降伏電圧 V R はどれか。
34-PM-51
52
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:64%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の Vo が、V1 = 2 V、V2 = 3 V のときの Vo と同じになるのは どれか。 ただし、A は理想演算増幅器とする。
34-PM-52
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:36%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において V i に 3 V を入力したときの V o[V]はどれか。
34-PM-53
1
1
2
3
3
5
4
7
5
9
54
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:47%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路の X を示す論理式はどれか。
34-PM-54
55
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:80%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
19200 bps の伝送路で時分割多重通信方式(TDM)により複数チャネルを
同時通信する場合、全てのチャネルが 300 byte/s 以上の伝送速度を確保可能な
チャネル数の最大値はどれか。
1
1
2
2
3
4
4
8
5
16
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:68%
CPU について誤っているのはどれか。
1
演算ユニット、制御ユニット、一時記憶ユニットから構成される。
2
主記憶装置から命令を読込んで解読し、実行する。
3
マルチコア CPU では複数の処理を並列に実行することができる。
4
64 ビット CPU では一度に処理するデータ長が 64 ビットである。
5
CPU の構造が同じであれば、クロック周波数が低いほど処理速度が速い。
57
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:71%
図のフローチャートで、n に 5 を入力したとき出力される f の値はどれか。
34-PM-57
1
14
2
15
3
24
4
40
5
120
58
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:61%
標的型攻撃メールの特徴について誤っているのはどれか。
1
特定組織(官公庁、企業、医療機関等)の機密情報の窃取を目的とする。
2
件名、本文、添付ファイル名を業務に関連したものに偽装する。
3
本文や添付ファイルに記載したリンク先にウイルスを仕込む。
4
組織が頻繁に利用するウェブサイトを改ざんしウイルスを仕込む。
5
大量のスパムメールを不特定多数に送信する。
59
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:69%
16 進数の減算 4A - 25 の結果を 10 進数で表したのはどれか。
1
19
2
25
3
31
4
37
5
49
60
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:79%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理演算 $\overline{X\cdot Y}$を求める論理回路がある。図のような X、Y を入力した時の出力はどれか。
34-PM-60
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:49%
図のブロック線図における全体の伝達関数はどれか。
34-PM-62
28
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
金属棒の抵抗について正しいのはどれか。
1
長さの2乗に比例する。
2
断面積に反比例する。
3
金属の抵抗率の2乗に比例する。
4
温度に影響されない。
5
抵抗率は銅より金のほうが小さい。
29
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
フルスケール15Vのアナログ電圧計(内部抵抗12kΩ)を使って、60Vまでの電圧を測定できるようにしたい。電圧計に直列に何kΩの抵抗(倍率器)を接続すればよいか。
1
3
2
4
3
36
4
48
5
60
30
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力3.0V、内部抵抗1.0Ωの電池に5.0Ωの負荷抵抗を接続した。負荷抵抗両端の電圧は何Vか。
1
3.5
2
3.0
3
2.8
4
2.5
5
2.0
31
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
6Ωの抵抗を5本並列に接続し、その端子間に2Vの電圧を10分間加えたときの消費エネルギーは何Jか。
1
120
2
500
3
1200
4
1800
5
2000
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は50Hz正弦波交流の全波整流波形である。実効値は何Vか。
img11212-32-0
1
140
2
100
3
71
4
50
5
32
33
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。
img11212-33-0
1
1
2
5
3
10
4
15
5
20
34
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
同相信号に対する増幅度が-20dBの差動信号を入力したとき0.5Vの出力を得た。この増幅器の同相弁別比は何dBか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
35
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
論理式として、A・(B+C)に等しいのはどれか。
img11212-35-0
36
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
計算機の動作速度を表すのはどれか。
1
dpi
2
RGB
3
FIFO
4
VLSI
5
MIPS
広告