Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午前 第16問
20件の類似問題
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。...
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.5%
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか。
1
カテーテル先端は肺動脈に留置する。
2
カテーテル先端孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の滅菌蒸留水を使用する。
4
注入液は心臓を刺激しないようにゆっくり注入する。
5
同じカテーテルならば注入液量が変わってもカテーテル係数は変更しない。
68
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:84% 類似度 50.5%
膜型人工肺で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
親水性のある膜素材が使用される。
2
シリコン膜はニ酸化炭素よりも酸素のガス透過性が高い。
3
多孔質膜は長時間使用しても血漿成分の漏出がない。
4
複合膜では血液が酸素と直接接触する。
5
中空糸型の外部灌流型では血液の流れに乱流が形成される。
59
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:91% 類似度 50.5%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気混入
b
血清カリウム濃度
c
回路内ヘマトクリット値
d
静脈側回路内圧
e
透析液側への漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:62% 類似度 50.5%
体外循環について正しいのはどれか。
a
体外循環では末梢循環に非生理的灌流がある。
b
大静脈からの脱血には強い陰圧を用いる。
c
血液フィルタを人工肺の直前に挿入する。
d
無血体外循環では自己血回収装置を用いる。
e
至適灌流量は末梢血管抵抗などを基にして決める。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 50.5%
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
1
心電図
2
肺活量
3
体 温
4
尿 量
5
血 圧
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80% 類似度 50.5%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるジェットの形成
3
熱交換器における加熱のしすぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
等張電解質溶液による過剰の血液希釈
42
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 50.5%
CF 形装着部について誤っているのはどれか。
1
ミクロショック対策が施されている。
2
マクロショック対策が施されている。
3
患者装着部は非接地である。
4
心臓内にカテーテルを挿入する場合に必須である。
5
電極等を体表面に装着する場合に必須である。
78
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 50.5%
個人用透析装置に組み込まれていないのはどれか。
1
電導度計
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
79
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:86% 類似度 50.4%
血液透析中の空気誤入について誤っているのはどれか。
1
進入路は穿刺針と回路との接続部が多い。
2
重篤な徴候としてショックがみられる。
3
直ちに右側臥位をとらせる。
4
直ちに静脈回路を遮断する。
5
急性期を過ぎたら高圧酸素療法を検討する。
51
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 50.4%
人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血小板は変化しない。
b
リンパ球は減少する。
c
凝固系が活性化される。
d
血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
e
ヘマトクリット値が上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:77% 類似度 50.4%
人工呼吸器のスィッチを入れたが全く作動しない。原因として考えられるのはどれか。
a
耐圧管の脱落
b
停電
c
呼気弁の故障
d
呼吸回路の狭窄
e
ヒューズ切れ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:96% 類似度 50.4%
人工呼吸器回路ヒータワイヤの役割はどれか。
1
回路内結露を防止する。
2
回路強度を確保する。
3
病原性微生物の殺菌を行う。
4
室温のガスを体温まで加温する。
5
体温の調節を行う。
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:77% 類似度 50.4%
陽圧換気による人工呼吸器管理が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。
1
頭蓋内圧低下
2
血圧低下
3
静脈還流減少
4
腎臓機能低下
5
抗利尿ホルモン分泌増加
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:70% 類似度 50.4%
PCPSついて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
閉鎖回路で構成する。
b
血流低下を補助する効果がある。
c
V-Aバイパスを確立する。
d
抗凝固処理は必要としない。
e
左心機能を補助することが主目的である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.4%
従量式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
換気量の増加
2
呼気弁の開放不良
3
呼気側回路への水の貯留
4
気管チューブのカフ圧の低下
5
気管チューブの閉塞
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:97% 類似度 50.4%
治療機器について正しい組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2
電気メス ---------------------- 高周波電流
3
レーザメス -------------------- 電子線
4
ESWL ------------------------- 赤外線
5
IABP ------------------------- 音波
41
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 50.4%
医療機器の保守点検に含まれないのはどれか。
1
清 掃
2
校 正
3
滅 菌
4
消耗品の交換
5
オーバーホール
72
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.3%
V-A ECMOについて正しいのはどれか。
a
灌流量の増加によって左室後負荷が軽減される。
b
脱血不良が発生すると脱血回路内圧は上昇する。
c
ガス交換膜に結露が発生した場合には人工肺の緊急交換を要する。
d
遠心ポンプ駆動停止時には鉗子で回路を遮断する。
e
人工肺に血栓による部分閉塞が発生すると人工肺前の回路内圧が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 50.3%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:84% 類似度 50.3%
成人男性患者(体重60kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定条件として誤っているのはどれか。
1
吸気酸素濃度を百パーセントとした。
2
吸気相と呼気相の時間的比率(I:E比)を1:2とした。
3
換気回数を60回/分とした。
4
1回換気量を600mLとした。
5
呼気終末陽圧(PEEP)を5cmH2Oとした。
広告