Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午前 第16問
20件の類似問題
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。...
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:72% 類似度 51.3%
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。 
1
脱血回路からの大量の空気混入
2
貯血槽内の血液レベルの低下
3
膜型肺における血漿漏出
4
送血ポンプ流入側回路の破損
5
左室ベントの過剰な吸引
31
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 51.3%
人工呼吸器が正常に作動しないとき、原因として考えられるのはどれか。
a
酸素濃度計の故障
b
ヒューズ切れ
c
耐圧管の脱落
d
呼気弁の故障
e
換気量計の故障
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 51.3%
一次救命処置として正しいのはどれか。
a
頭部後屈法は気道確保法の一つである。
b
ハイムリック法は上気道内の異物除去法の一つである。
c
ローロ人工呼吸法での一回換気量は2000mlを目標とする。
d
体外式心マッサージ法は一分間に40回のペースで行う。
e
成人の心臓マッサージでは胸骨を1cm以上圧迫しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.3%
人工心肺に使用するローラポンプについて正しいのはどれか。
1
単ローラ式が使用されている。
2
チューブの復元力が弱いと表示流量よりも実流量が増加する。
3
血液の粘性により流量が変化する。
4
吸引に使用する場合はチューブを完全圧閉にする。
5
チューブの圧閉度が弱いと流量が低下する。
51
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:75% 類似度 51.3%
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
体表面積を基準に求める。
2
血液を希釈した場合、増加させる。
3
体温が低下した場合減少させる。
4
混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5
体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 51.3%
血液透析に用いられる血管アクセスについて正しいのはどれか。
1
中心静脈ルートは用いない。
2
皮下動静脈瘻が石灰化すると血液が安定する。
3
皮下動静脈瘻造設には上腕動脈が第一選択である。
4
人工血管シャントの造設にはePTFEが用いられる。
5
人工血管シャントは自己血管シャントより長期間使用できる。
38
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:81% 類似度 51.3%
心臓のポンプ機能を補助するために用いるのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
PTCA(percutaneous transluminal coronary angioplasty)
b
AED(automatexternal defibrillator)
c
IABP(intra-aortic balloon pumping)
d
LVAD(1eft ventriculassist device)
e
PCPS(percutaneous cardio pulmonary support)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.2%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
80
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70% 類似度 51.2%
正しいのはどれか。
a
B形装着部では患者回路を保護接地接続してよい。
b
B形装着部はいかなる場合でも心臓に直接使用できない。
c
BF形装着部を持つ機器の患者漏れ電流Iの許容値はB形より低い。
d
耐除細動形装着部を持つ機器は除細動装置以外の高電圧にも安全が保たれる。
e
CF形はBF形より電気的に高い患者保護機能を備えている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療で正しいのはどれか。
a
非同期電気的除細動
b
冠動脈バイパス術
c
ステント治療
d
カテーテル焼灼術
e
メイズ(Maze)手術
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:76% 類似度 51.2%
第1 種高気圧酸素治療装置における日常点検項目でないのはどれか。
1
送気系の元圧力
2
接地端子の接地状態
3
電気系の絶縁抵抗
4
制御系のコンピュータ作動状態
5
通信系のインターフォン
56
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.2%
植込み式心臓ペースメーカに対して電磁波障害を与えるのはどれか。
1
超音波手術装置
2
光凝固装置
3
赤外線治療器
4
冷凍手術装置
5
高周波手術装置
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:70% 類似度 51.2%
人工呼吸管理について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
自発呼吸のある患者にはPSVがよい。
3
小児にはPCVがよい。
4
ARDSにはPEEPを付加する。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
64
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 51.1%
人工呼吸器のグラフィックモニタで評価できないのはどれか。
a
気道抵抗
b
カフリーク
c
機能的残気量
d
肺内シャント
e
胸郭肺コンプライアンス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 51.1%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。 
1
ベネディクトロス型スパイロメータ 
2
フライシュ型ニューモタコグラフ 
3
熱線式流量計 
4
超音波流量計 
5
タービン型流量計 
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計に使用する測定系(トランスデューサ、三方活栓、エクステンションチューブ、カテーテルなどで構成される)の点検に必要ないのはどれか。
1
血圧キャリブレータ
2
周波数カウンタ
3
正弦波圧力発生装置
4
記録計
5
水銀柱血圧計
3
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:88% 類似度 51.0%
医療機器の国際的なクラス分類でクラスⅣ(高度管理医療機器に相当)に分類されるのはどれか。
1
ペースメーカ
2
電子体温計
3
電子内視鏡
4
汎用輸液ポンプ
5
造影剤注入装置
44
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:53% 類似度 51.0%
血液浄化に用いるブラッドアクセスについて正しいのはどれか。
a
すべて血流のシャントによるものである。
b
標準的内シャントは橈骨静脈、橈骨皮静脈間につくられる。
c
E-PTEEはブラッドアクセス用人工血管として最も広く用いられている。
d
動脈表在化によるものは動静脈シャントによるものより心負荷が大きい。
e
人工血管を用いる内シャントは穿刺部の動脈瘤の発生頻度が低い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:90% 類似度 51.0%
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:0% 類似度 51.0%
人工呼吸管理中の気管吸引について正しいのはどれか。
a
吸引時間は10秒程度とする。
b
医師または看護師だけが実施できる。
c
時刻を決めて定期的に実施する。
d
吸引圧は30kPa以上とする。
e
吸引カテーテル外径は気管チューブ内径の50%以下とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告