臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第23回 午前 第33問
20件の類似問題
誤っている組合せはどれか。...
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:49%
類似度 55.6%
脈管病変について正しい組み合わせはどれか。
a
大動脈瘤 ― マルファン(Marfan)症候群
b
下肢血栓性静脈炎 ― 肺血栓塞栓症
c
リンパ浮腫 ― 放射線治療後
d
静脈瘤 ― 人工血管置換術
e
閉塞性動脈硬化症 ― ストリッピング術
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 55.6%
科目:
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
45
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:30%
類似度 55.6%
適切でない組合せはどれか。
a
抗狭心症薬・・・・・・ノルアドレナリン
b
抗血栓薬・・・・・・・・ビタミンK
c
降圧薬・・・・・・・・・・交感神経β遮断薬
d
抗痙攣薬・・・・・・・バルビツレート
e
抗不整脈薬・・・・・キニジン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:83%
類似度 55.6%
科目:
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:58%
類似度 55.4%
誤っている組合せはどれか。
1
組織切開作用 -------------------- レーザー光の収束性
2
止血作用 ------------------------ レーザー光の干渉性
3
光解離作用 ---------------------- 光子エネルギー
4
光音響・機械作用 ---------------- パルスレーザー
5
光化学作用 --------------------- 光活性物質
広告
35
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 55.4%
科目:
遠心ポンプを使用しないのはどれか。
1
人工心肺
2
経皮的心肺補助
3
補助人工心臓
4
自己血回収装置
5
体外式模型人工肺(ECMO)
60
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:62%
類似度 55.4%
誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
電子体温計 サーミスタ
2
鼓膜体温計 サーモパイル
3
サーモグラフ CdS
4
皮膚温度計 熱電対
5
深部体温計 ヒータ
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:78%
類似度 55.3%
科目:
人工心肺の操作中に誤って空気を動脈内に送った場合の処置として正しいのはどれか。
a
送血ポンプを逆回転する。
b
送血ポンプを停止する。
c
患者の頭部を低くする。
d
逆行性の上大静脈送血をする。
e
患者の体温を上げる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:86%
類似度 55.3%
適切な組合せはどれか。
a
心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b
血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c
観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d
熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e
ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:81%
類似度 55.2%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
73
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:81%
類似度 55.2%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
広告