Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午前 第33問
20件の類似問題
誤っている組合せはどれか。...
広告
52
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 54.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療に不適切なのはどれか。
1
除細動器
2
AED
3
ペースメーカ
4
アブレーション
5
抗不整脈薬
72
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:88% 類似度 54.8%
呼吸補助ができるのはどれか。
a
IABP
b
左心バイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:77% 類似度 54.7%
誤っている組合せはどれか。
1
光磁気ディスク(MO) ―――――---- 外部メモリ
2
パスワード ―――――――――----- セキュリティ
3
フロッピーディスク ――------------- フォーマッティング
4
CD-ROM ――――――――――--- メインメモリ
5
データベース ―――――――――― 文献検索
48
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:78% 類似度 54.7%
一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。(3A48)
a
体外式心マッサージ
b
気管内挿管
c
輸液路の確保
d
口-口人工呼吸
e
気道内異物の排除
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.6%
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。
1
左室仕事量の軽減
2
肺動脈楔入圧の上昇
3
冠血流量の増加
4
心筋酸素消費量の減少
5
心臓の後負荷の軽減
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 54.6%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
体外式は体外から刺激回数、出力、感度を調整する。
2
体外式は一時的な心拍数低下症例に使用される。
3
体外式の操作パネルは調整後にカバーをする。
4
植込み型は皮下組織に埋没させて留置する。
5
刺激電極は左心房内に留置する。
24
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:39% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
肺動脈圧が低下しているのはどれか。(循環器学)
1
心房中隔欠損症
2
肺動静脈瘻
3
Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
4
僧帽弁狭窄症
5
肺動脈狭窄症
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 54.6%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
6
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 54.5%
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
経皮的カニューレを用いる。
2
膜型人工肺を用いる。
3
遠心ポンプを用いる。
4
閉鎖回路である。
5
貯血槽を用いる。
40
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 54.5%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
ペースメーカ
5
脳波計
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 54.5%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
漏血検出器
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
72
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:84% 類似度 54.5%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
1
超音波集束による衝撃波を利用する。
2
非接触的に凝固切開する。
3
血管の凝固切開が可能である。
4
鋭利な切開能力を特徴とする。
5
電気メスとの併用は禁忌である。
87
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 54.4%
観血式血圧計の点検で誤っている組合せはどれか。
1
定期点検 ――― 漏れ電流の測定
2
定期点検 -―― トランスデューサの絶縁抵抗の測定
3
始業点検 ――― 残留気泡の有無の確認
4
使用中点検 ―― 大気開放による零点校正
5
故障点検 ――― 修理後の周波数特性の点検
23
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:84% 類似度 54.4%
直ちに電気的除細動を必要とする不整脈はどれか。
1
心室粗・細動
2
心房粗・細動
3
心室性期外収縮
4
完全房室ブロック
5
洞不全症候群
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.4%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
広告
11
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.3%
人工心肺のローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
構造が単純である。
2
流量計がいらない。
3
血圧の変動で流量が変化する。
4
オクルージョンの調整が必要である。
5
弁機構がいらない。
70
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:89% 類似度 54.3%
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
27
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:73% 類似度 54.2%
心臓ぺースメーカの適応として誤っているのはどれか。
1
第1度房室ブロック
2
第2度房室ブロック
3
第3度房室ブロック
4
洞不全症候群
5
薬物抵抗性頻拍発作
73
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:74% 類似度 54.2%
IABPについて正しいのはどれか
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同程度の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
冠血流量を増加させる効果がある。
e
合併症として動脈主要分枝の血行障害がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
正答率:33% 類似度 54.2%
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
人工心肺停止時には送血回路を鉗子で遮断し血液逆流を防ぐ。
b
離脱前の低流量時には回転数による流量制御が困難である。
c
冷却時に流量を維持するには回転数を上げる必要がある。
d
人工心肺運転中の送血回路の遮断は禁忌である。
e
誤って空気を体内に送り込むことはない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告