Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午前 第33問
20件の類似問題
誤っている組合せはどれか。...
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 57.0%
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。 
a
抗凝固療法にはヘパリンを使用する。 
b
左心室前負荷を増加させる。 
c
ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。 
d
IABPとの併用は禁忌である。 
e
高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。  
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:60% 類似度 56.9%
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
34
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 56.9%
輸液ポンプ使用時の異常検出に超音波を利用しているのはどれか。
1
回路閉塞
2
滴下異常
3
気泡混入
4
ドア開放
5
フリーフロー発生
14
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:49% 類似度 56.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
急性心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。
1
心室瘤
2
心室中隔穿孔
3
僧帽弁閉鎖不全
4
大動脈弁狭窄
5
完全房室ブロック
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:70% 類似度 56.9%
PCPSついて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
閉鎖回路で構成する。
b
血流低下を補助する効果がある。
c
V-Aバイパスを確立する。
d
抗凝固処理は必要としない。
e
左心機能を補助することが主目的である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 56.9%
保守点検に含まれないのはどれか。
1
体外式除細動器の外装の清掃
2
人工呼吸器のパクテリアフィルタの交換
3
人工透析装置の劣化した医用プラグの交換
4
輸液ポンプの送液流量精度の測定
5
心電計の記録器の校正
8
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:54% 類似度 56.8%
誤っている組合せはどれか。
a
骨髄腫・・・・・・・・・・・・・・・・血液・造血器疾患
b
動脈管開存症・・・・・・・・・・奇形
c
甲状腺機能亢進症・・・・・・巨人症
d
横紋筋肉腫・・・・・・・・・・・・上皮性悪性腫瘍
e
結核症・・・・・・・・・・・・・・・・肉芽腫性炎症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:85% 類似度 56.7%
呼吸補助ができるのはどれか。(体外循環装置)
a
IABP
b
V-Aバイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:80% 類似度 56.7%
人工心肺装置に用いる血液ポンプで誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
ローラポンプは吸引回路に用いられる。
b
ローラポンプで駆出される血液量は回転数に正比例する。
c
ローラポンプは遠心ポンプよりも血液損傷が軽度である。
d
遠心ポンプはチューブ圧閉度の調節が必要である。
e
遠心ポンプは同じ回転数でも流量が後負荷によって変化する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 56.7%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:77% 類似度 56.7%
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2
ACTを400秒以上に維持する。
3
復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4
大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5
離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:93% 類似度 56.7%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 56.7%
適切でない組み合わせはどれか。
1
クラス0I機器 ------ 2Pプラグ
2
クラスI機器 ------- 保護接地
3
クラスII機器 ------- 補強絶縁
4
クラスIII機器 ------- 超低圧電源
5
内部電源機器 ------- 非常用電源
2
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:79% 類似度 56.6%
高度管理医療機器に該当しないのはどれか。
1
ペースメーカ
2
冠動脈ステント
3
血液ガス分析装置
4
粒子線治療装置
5
中心静脈カテーテル
10
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 56.6%
誤っている組合せはどれか。
1
CT画像 -- PACS
2
遠隔病理診断 -- MEDLINE
3
超音波画像 -- DICOM
4
心電図 -- MFER
5
病院情報システム -- HL7
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:46% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。
a
心臓の収縮機能が障害される。
b
急性大動脈解離の合併症の一つである。
c
心臓超音波検査が有用である。
d
心嚢液の排液が必要である。
e
静脈圧は低下する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:74% 類似度 56.6%
治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
低周波治療器 音 波
b
ESWL 電磁波
c
光線治療器 光
d
冷凍手術器 熱
e
IABP 圧 力
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 56.6%
次の組合せで誤っているのはどれか。
1
電気メスの搬送周波数 -- 400kHz
2
マイクロ波メスの周波数 -- 300MHz
3
低温常圧型冷凍手術装置の冷却最低温度 -- -196℃
4
超音波吸引手術装置の先端チップ振動振幅 -- 150μm
5
CO2レーザメスの発振波長 -- 10.6μm
76
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:20% 類似度 56.5%
正しい組み合わせはどれか。
a
電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性
b
膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性
c
医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性
d
透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性
e
レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:44% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔中のモニタで誤っている組合せはどれか。
1
心電図 ――――――――――――― 心筋の変力作用
2
パルスオキシメータ ―――――――-- 動脈血酸素飽和度
3
肺動脈楔入圧 ―――――――――― 左心機能
4
誘発筋電図 ――――――――――― 筋弛緩薬の作用
5
カプノグラフ ――――――――――-- 空気塞栓症
広告