臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第23回 午前 第33問
20件の類似問題
誤っている組合せはどれか。...
広告
15
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 52.5%
正しい組合せはどれか。
a
くも膜下出血 動脈瘤破裂
b
重症筋無力症 神経筋接合部の障害
c
パーキンソン病 b アミロイドの沈着
d
アルツハイマー病 中脳黒質の神経細胞の変性
e
筋萎縮性側索硬化症 運動ニューロンの変性
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:64%
類似度 52.5%
科目:
体外循環に用いられる血液ポンプについて誤っているのはどれか。
a
遠心ポンプでは末梢血管抵抗により流量が変化する。
b
遠心ポンプは拍動流型ポンプである。
c
ローラポンプには逆止弁が必要である。
d
ローラポンプではローラ回転速度により送血量を調節できる。
e
大動脈バルーンパンピング(IABP)併用により定常流型ポンプで拍動流が得られる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 52.5%
科目:
高気圧酸素治療の気圧外傷でないのはどれか。
1
溶血
2
肺胞破裂
3
皮下気腫
4
緊張性気胸
5
急性動脈ガス塞栓症
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:66%
類似度 52.5%
医療機器に由来する事故のうち、化学的安全に関係するものはどれか。
a
医療ガスの誤用
b
生理食塩液による輸液ポンプモータの腐食
c
人工呼吸器の呼吸回路の亀裂
d
人工心肺送血回路内への気泡の混入
e
汚染医療機器使用による院内感染
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
38
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 52.5%
科目:
IABPの初期設定で正しいのはどれか。
1
心電図同期ではT波でバルーンを収縮させる。
2
血圧同期では動脈圧波形の立ち上がりでバルーンを収縮させる。
3
血圧を上昇させるため心収縮期にバルーンを拡張させる。
4
バルーンカテーテルが折れ曲がっているときは駆動圧を高くする。
5
駆動開始時にバルーン内部をヘリウムガスで置換する。
38
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:68%
類似度 52.5%
関係の深い組合せはどれか。
a
意識障害・・・・・・・・・・3-3-9度方式
b
脳浮腫・・・・・・・・・・・・脳圧下降
c
筋ジストロフィー・・・・・脳塞栓
d
運動失調・・・・・・・・・・小脳
e
呼吸筋・・・・・・・・・・・・横隔膜神経
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:44%
類似度 52.4%
科目:
治療手段と副作用との組合せで誤っているのはどれか。
1
エックス線照射 皮膚潰瘍
2
紫外線照射 DNA損傷
3
赤外線照射 熱損傷
4
超音波照射 キャビテーション
5
電子線照射 神経刺激
52
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午前
類似度 52.4%
科目:
IABPについて誤っているのはどれか。
1
冠動脈の血流が増加する。
2
左室の圧仕事が軽減される。
3
収縮期にバルーンを拡張させる。
4
トリガ信号には体表心電図を用いる。
5
体格に合わせてバルーンのサイズを選択する。
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:59%
類似度 52.4%
科目:
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
ガンマナイフ 粒子線
b
温熱治療器 紫外線
c
マイクロ波治療器 電磁波
d
サイクロトロン 電子線
e
高気圧酸素治療装置 陽 圧
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:89%
類似度 52.4%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スイッチを入れたが作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
術者がゴム手袋をしていなかった。
b
電極ぺーストが不足していた。
c
コンデンサが不良で充電されていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
対極板をつけ忘れていた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:61%
類似度 52.3%
科目:
IABPの離脱開始基準で正しいのはどれか。
a
心係数2.35/min/m2以上
b
収縮期動脈圧100mmHg以上
c
肺動脈楔入圧18mmHg以下
d
混合静脈血酸素飽和度50%以上
e
心電図ST変化2mm以上
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:74%
類似度 52.3%
正しい組合せはどれか。
a
眼内レンズ ―――- ハイドロキシアパタイト
b
手術糸 ――――― ポリグリコール酸
c
人工弁 ――――― パイロライトカーポン
d
人工肺 ――――― シリコーン
e
人工骨 ――――― ポリウレタン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:87%
類似度 52.3%
科目:
観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。
a
血圧トランスデューサ
b
マンシェット
c
水銀マノメータ
d
超音波センサ
e
カテーテル
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:57%
類似度 52.3%
科目:
人工心肺ポンプのローラ圧迫調整について正しいのはどれか。
a
弱すぎると回転数に対応した流量が出ない。
b
弱すぎると気泡が発生する。
c
弱すぎるとローラの偏芯が生じる。
d
強すぎると流量が増加する。
e
強すぎると回転ムラが起こる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告