臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第23回 午前 第33問
20件の類似問題
誤っている組合せはどれか。...
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:84%
類似度 51.5%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
バルーンは空気で膨らます。
b
心臓の収縮期に収縮させる。
c
心臓の拡張期に冠動脈血流量を増加させる。
d
他の補助循環と併用されることはない。
e
流量補助を目的とする補助循環である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:80%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺装置が使用されるのはどれか。
a
開心術
b
術後心不全
c
急性意識障害
d
急性腎不全
e
急性肺不全
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
正答率:36%
類似度 51.5%
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)治療について誤っているのはどれか。
a
治療前には冠動脈CT検査が有用である。
b
薬剤溶出ステントは金属ステントよりも再狭窄率が高い。
c
経胸壁心臓超音波診断装置が必要である。
d
ロータブレータでは一時的に冠動脈血流の減少が起こる。
e
治療後は抗血小板療法を行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:69%
類似度 51.5%
科目:
拍動型ポンプはどれか。
a
大動脈バルーンポンプ
b
軸流ポンプ
c
ローラポンプ
d
遠心ポンプ
e
空気圧駆動式補助人工心臓
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
類似度 51.4%
水処理装置とその除去対象物質との組合せで誤っているのはどれか。
1
プレフィルタ ----------- 懸濁物質(粒子成分)
2
軟水化装置 ----------- Ca2+
3
活性炭濾過装置 ------- Cl-
4
逆浸透装置 ----------- Na+
5
限外濾過フィルタ ------- Al3+
48
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:61%
類似度 51.4%
科目:
人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。
1
塩化カリウム液
2
血漿蛋白分画製剤
3
乳酸加リンゲル液
4
ヒドロキシエチルデンプン液
5
マニトール液
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:87%
類似度 51.4%
科目:
ICUに常備すべき器具、装置はどれか。
a
救急蘇生用具
b
人工呼吸器
c
除細動器
d
超音波吸引装置(超音波メス)
e
コンピュータ断層撮影(CT)装置
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 51.4%
科目:
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
血圧アンプには低域通過フィルタが使用される。
2
圧力測定は半導体ストレインゲージの電気抵抗変化を利用している。
3
共振による血圧波形歪みはカテーテルの物理的特性が一因である。
4
持続フラッシュ装置の流量は患者の血圧値の影響を受けない。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧のゼロ点に設定するものである。
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:85%
類似度 51.4%
正しい組合せはどれか。
a
電子体温計 ―― 温度-抵抗変化
b
熱電対温度計 ―― 金属膨張変化
c
サーモグラフ ―― マイクロ波放射
d
深部体温計 ―― ペルチエ効果
e
鼓膜温計 ―― 赤外放射
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告