Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午前 第33問
20件の類似問題
誤っている組合せはどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:77% 類似度 53.2%
体外循環中、空気塞栓が発生した。多量の空気の入り込む部位として考えられるのはどれか。
a
貯血槽
b
左心ベント挿入部
c
脱血回路
d
気管チューブ
e
熱交換器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.2%
画像診断装置で誤っている組合せはどれか。
1
超音波診断装置 -- 組織境界からの超音波反射強度を計測
2
X線CT -- X線の吸収度の差を計測
3
MRI -- 炭素原子の分布を計測
4
PET -- 陽電子を放出する放射性同位元素の分布を計測
5
SPECT -- γ線を放出する放射性同位元素の分布を計測
71
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:81% 類似度 53.2%
ICUで使用される機器として必須でないのはどれか。
1
心電図モニタ
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
血液ガス分析装置
5
低周波治療器
37
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 53.1%
誤っている組合せはどれか。 
a
光線力学的治療半導体レーザ 
b
角膜形成術ArFエキシマレーザ 
c
網膜光凝固CO2レーザ 
d
内視鏡的癌治療Arレーザ 
e
尿路結石破砕Ho:YAGレーザ 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:94% 類似度 53.1%
輸液ポンプの警報機構が作動するのはどれか。
a
回路内気泡
b
輸液の温度
c
輸液の濃度
d
回路の閉塞
e
内蔵電池の電圧低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:81% 類似度 53.1%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
電極のペーストが不足していた。
b
対極板をつけ忘れていた。
c
術者がゴム手袋をしていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
電極ケーブルが断線していた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.1%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
52
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 53.1%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
停電時にも電源の供給を維持する。
2
心臓カテーテル室には設けなければならない。
3
絶縁監視装置は電路の対地インピーダンスを監視する。
4
絶縁監視装置の表示値が2mA以上で警報が作動する。
5
絶縁変圧器の定格容量は7.5kVA以下である。
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:75% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤っている組み合わせはどれか(生体計測装置学)
1
圧力 パスカル(Pa)
2
コンダクタンス ジーメンス(S)
3
磁束 テスラ(T)
4
照度 ルクス(lx)
5
放射能 ベクレル(Bq)
67
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:78% 類似度 53.1%
大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の減少
c
冠状動脈血流量の増加
d
循環血液量の減少
e
収縮期の後負荷の増大
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 53.0%
正しい組合せはどれか。
a
破傷風 ----------------- 開口障害
b
ガス壊疸 --------------- デブリードマン
c
結 核 ----------------- ツベルクリン反応
d
大腸菌 ---------------- グラム陽性球菌
e
カンジダ症 ------------- 寄生虫
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 53.0%
補助人工心臓に使用されない血液ポンプはどれか。
1
軸流ポンプ
2
遠心ポンプ
3
ローラポンプ
4
空気駆動式拍動ポンプ
5
機械駆動式拍動ポンプ
73
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 53.0%
IABPで正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
バル―ンに空気を出入りさせて拡張・収縮を行う。
b
バルーンを弓部大動脈内に留置する。
c
正常心機能の50~60%の補助効果が得られる。
d
高度の大動脈弁閉鎖不全症では禁忌である。
e
拡張期圧を上昇させて冠血流量を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:73% 類似度 53.0%
病変とその分類との組合せで誤っているのはどれか。
1
心筋梗塞・・・・・・・・・・・・・循環障害
2
アルツハイマー病・・・・・・受身の病変
3
バセドウ病・・・・・・・・・・・・進行性病変
4
白血病・・・・・・・・・・・・・・・炎症
5
悪性リンパ腫・・・・・・・・・・腫瘍
14
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 53.0%
IABPの禁忌はどれか。
1
大動脈弁狭窄症
2
大動脈弁閉鎖不全症
3
僧帽弁狭窄症
4
僧帽弁閉鎖不全症
5
三尖弁閉鎖不全症
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 53.0%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 
1
体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。 
2
バルーン拡張圧は100気圧程度である。 
3
狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。 
4
ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。 
5
ロータブレータはレーザを用いる。 
90
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 53.0%
医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。
1
人工弁弁葉 ———— ステンレス鋼
2
人工肺用ガス交換膜 ———— ポリスルフォン
3
ガイドワイヤ ———— ニッケル・チタン合金
4
人工歯根 ———— 高密度ポリエチレン
5
血液透析膜 ———— ポリジメチルシロキサン
13
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動で正しいのはどれか。
a
P波がみられる。
b
RR間隔は不規則になる。
c
脳塞栓の原因となる。
d
電気的除細動の適応にはならない。
e
房室結節内リエントリーが原因となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 53.0%
人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っているのはどれか。 
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。 
2
代謝性アルカローシス時には炭酸水素ナトリウムを投与する。 
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。 
4
ACTが延長しないときにはヘパリンを追加する。 
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。 
80
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:44% 類似度 53.0%
誤っているのはどれか。
1
患者漏れ電流I:(装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
2
患者漏れ電流II:(故障した他の機器→機器の信号入出力部→装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
3
患者漏れ電流III:(故障した他の機器→装着部→患者→機器→大地)の順に流れる漏れ電流
4
外装漏れ電流:(機器外装→保護接地線→大地)の順に流れる漏れ電流
5
患者測定電流:(装着部→患者→他の装着部)の順に流れる生理学的な効果を意図しない電流
広告