Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午後 第69問
20件の類似問題
1回換気量500mL、死腔量150mL、呼吸回数10回/分であるときの肺胞換気量 [mL/分]はどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:36% 類似度 51.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正しいのはどれか。
1
1気圧下で乾いた空気のPO2は149mmHgである。
2
1気圧下で37°C、湿度100%の空気のPO2は159mmHgである。
3
肺胞気酸素分圧(PAO2)はPaCO2を変える操作を加えても変化しない。
4
肺内シャントは肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDo2)を小さくする。
5
肺胞気二酸化炭素分圧(PACO2)は肺胞換気量に逆比例する。
43
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:52% 類似度 51.4%
内容量10Lの未使用ボンベで毎分3Lの酸素投与を6時間行うと、内圧は約何MPaとなるか。
1
2
2
4
3
10
4
15
5
18
40
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
熱希釈心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
注入量は右心室に放出する。
2
カテーテル先端は肺動脈に留置する。
3
注入液に約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入量は一気に注入する。
5
同じカテーテルでも注入量が変わればカテーテル係数を変更する。
45
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:51% 類似度 51.3%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
トリガ感度の点検にはテスト肺が有用である。
b
人工鼻で吸気湿度を80%程度に保つことができる。
c
従圧式人工呼吸器では設定圧を高くすると一回換気量は増加する。
d
従圧式人工呼吸器で肺コンプライアンスが上昇すると換気量は減少する。
e
小児には定常流(constant flow)方式を用いない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:75% 類似度 51.3%
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
体表面積を基準に求める。
2
血液を希釈した場合、増加させる。
3
体温が低下した場合減少させる。
4
混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5
体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
広告
2
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 51.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常酸素分圧[mmHg]について誤っているのはどれか。ただし、Fio2=0.21、1気圧=760mmHgとする。
1
大 気:160
2
肺胞気:130
3
動脈血:95
4
混合静脈血:40
5
細胞内ミトコンドリア:2
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:34% 類似度 51.3%
人工呼吸器からのウィーニングの際に用いられる換気様式はどれか。
a
IMV(間欠的強制換気)
b
従圧式人工呼吸
c
従量式人工呼吸
d
CPPV(持続陽圧換気)
e
PSV(圧支持換気)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:79% 類似度 51.2%
人工呼吸の目的について正しいのはどれか。
a
虚脱肺胞の再膨張
b
呼吸仕事量の軽減
c
静脈還流の促進
d
機能的残気量の減少
e
肺胞換気量の維持
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:95% 類似度 51.2%
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:36% 類似度 51.1%
有効面積1.5㎡の透析器を用い、血流量200ml/min、膜間圧力差200mmHgで3分間ECUMを行い120mlの濾液が得られた。限界濾過率(ml/hr/mmHg)として正しいのはどれか。
1
6
2
8
3
12
4
13.3
5
20
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:52% 類似度 51.1%
科目:
小分類: 流体力学
注射器に 12 mL の空気を入れ、先端を閉じてピストンを押して、注射器
内の圧力を 150 mmHg に上昇させた。このとき注射器内の空気のおよその体積
[mL]はどれか。ただし、大気圧を 760 mmHg とし、空気の温度変化はないものとする。
1
11
2
10
3
9
4
8
5
6
43
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 51.0%
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。
a
CPAP
b
IMV
c
CPPV
d
APRV
e
PSV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:43% 類似度 51.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸について正しいのはどれか。
1
中枢化学受容器は髄液のpHの低下で刺激される。
2
肺伸展受容体の反応は舌咽神経を介して呼吸中枢に伝わる。
3
吸息運動は主として内肋間筋の収縮により行われる。
4
胸腔内圧は呼息時には約+5mmHgになる。
5
健常人では肺胞換気量は換気量とほぼ同一である。
6
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 51.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸機能について誤っているのはどれか。
1
自発呼吸下の吸気時に肺胞内圧は陰圧である。
2
機能的残気量は予備呼気量と残気量の和である。
3
肺コンプライアンスが小さいと肺は膨らみやすい。
4
肺動脈血の二酸化炭素分圧は肺静脈血のそれよりも高い。
5
酸素は二酸化炭素よりも肺胞での拡散能が小さい。
57
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:81% 類似度 51.0%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧
b
動脈血酸素飽和度
c
呼気終末二酸化炭素分圧
d
動脈血二酸化炭素分圧
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:77% 類似度 51.0%
自発呼吸が消失すると無換気(肺胞換気量=0)となるモードはどれか。
1
APRV(Airway pressure release ventilation)
2
BIPAP(Biphasic positive airway pressure)
3
HFOV(High frequency oscillatory ventilation)
4
PSV(Pressure support ventilation)
5
IMV(Intermittent mandatorv ventilation)
33
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:58% 類似度 50.8%
人工呼吸の適用基準でないのはどれか。
1
肺活量が予測値の1/6以下
2
呼吸数が正常値の1.55倍
3
吸気力が-25cmH2O以下
4
PaO2が50mmHg以下
5
PaCO2が55mmHg以上
37
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:56% 類似度 50.8%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従量式では回路に少々洩れがあっても換気量はよく保たれる。
b
従量式は最近あまり用いられない。
c
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
d
従圧式は補助呼吸性能がよい。
e
従圧式の長所はPEEPができることである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:45% 類似度 50.8%
図は肺の圧容量曲線である。弾性抵抗に対する仕事量はどれか。(人工呼吸療法)
19PM36-0
1
AIBC
2
ADBE
3
ADBC
4
AEBI
5
AEBC
14
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
輸液が最も奏効する血行動態はどれか。肺動脈楔入圧[mmHg] -- 心係数[L/min/m2]
1
25 2.6
2
20 1.6
3
18 3.0
4
16 2.8
5
10 1.4
広告