Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午後 第57問
20件の類似問題
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。...
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:72% 類似度 50.4%
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。 
1
脱血回路からの大量の空気混入
2
貯血槽内の血液レベルの低下
3
膜型肺における血漿漏出
4
送血ポンプ流入側回路の破損
5
左室ベントの過剰な吸引
68
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:82% 類似度 50.4%
吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。
1
ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2
加圧した空気を吸着筒内に送る。
3
供給ガスは乾燥している。
4
貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5
100%の酸素を供給できる。
89
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:72% 類似度 50.4%
大気圧で比重が空気の1.5倍以上ある医療ガスはどれか。
a
酸素
b
亜酸化窒素(笑気)
c
二酸化炭素
d
窒素
e
ヘリウム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:72% 類似度 50.4%
人工心肺の充填液に使用しないのはどれか。
1
乳酸加リンゲル
2
マニトール
3
代用血漿
4
重炭酸ナトリウム
5
プロタミン
39
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.4%
人工呼吸器の始業点検について誤っているのはどれか。
1
電源プラグを非常用電源コンセントに接続する。
2
ウォータトラップを患者より高い位置に設置する。
3
吸気側呼吸回路に加温加湿器を接続する。
4
Yピースの先端を閉じてリークテストをする。
5
テスト肺に陰圧をかけてトリガすることを確認する。
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:83% 類似度 50.4%
正しいのはどれか。
a
換気ガス流量は差圧トランスデューサを用いて測定できる。
b
機能的残気量はスパイロメトリーで測定できる。
c
パルスオキシメータはガラス管に密封された標準血液で校正する。
d
残気量はスパイロメトリーで測定できる。
e
カプノメーターは換気のモニターとして有用である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:81% 類似度 50.4%
パルスオキシメトリの精度に影響するのはどれか。
a
年 齢
b
末梢循環不全
c
PaO2 ≦ 70mmHg
d
マニキュア
e
高二酸化炭素血症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
慢性閉塞性肺疾患 (COPD) について正しいのはどれか。
a
1 秒率の低下
b
残気量の減少
c
気道抵抗の減少
d
換気血流比不均等分布の増加
e
最大換気量の減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 50.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量分画において残気量はどれか。
1
全肺気量と肺活量との差
2
最大吸気量と1回換気量との差
3
1回換気量と予備呼気量との和
4
全肺気量と最大吸気量の差
5
1回換気量と予備吸気量の和
42
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.3%
医療ガス配管端末の点検をした。供給圧が適切でないのはどれか。
1
酸素の供給圧は400kPaであった。
2
亜酸化窒素の供給圧は460kPaであった。
3
治療用空気の供給圧は370kPaであった。
4
手術機器駆動用窒素の供給圧は750kPaであった。
5
吸引の供給圧は-60kPaであった。
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:83% 類似度 50.3%
血液透析回路への空気混入時の対応はどれか。(人工腎臓装置)
a
酸素吸入
b
トレンデレンブルグ体位で左側臥位
c
抗凝固薬の増量
d
血液回路の冷却
e
静脈回路の遮断
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:50% 類似度 50.3%
人工心肺の希釈率(%)を計算する式で正しいのはどれか。 ただし、A:循環血液量、B:充填血液量、C:希釈液量、D:心筋保護液量とする。
1
$\frac{C+D}{A+B}\times100$
2
$\frac{C}{A+B+C}\times100$
3
$\frac{C+D}{A+B+C}\times100$
4
$\frac{A+B}{A+B+C-D}\times100$
5
$\frac{C+D}{A+B+C+D}\times100$
64
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:70% 類似度 50.3%
血液ガス分析について正しいのはどれか。
a
酸素電極にはポリプロピレン膜が使用されている。
b
炭酸ガス電極はクラーク電極とも呼ばれる。
c
pH電極には過酸化水素電極が用いられている。
d
ヘパリンを抗凝固剤として用いる。
e
検体を氷水中につけて2~4°Cに保てば30分ぐらいはほぼ正確な測定値が得られる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:86% 類似度 50.3%
適切な組合せはどれか。
a
心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b
血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c
観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d
熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e
ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:79% 類似度 50.2%
プレッシャーサポートベンチレーション(PSV)について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
吸気仕事量を軽減する。
b
一回換気量は一定に維持される。
c
中枢性低換気でも安全に使用できる。
d
設定圧に達すると自動的に呼気へ移行する。
e
ウィーニングの手段としで使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:93% 類似度 50.2%
人工心肺による体外循環の終了時に血液凝固能を正常化するのに用いるのはどれか。
1
ヘパリン
2
マニトール
3
塩化カルシウム
4
重炭酸ナトリウム
5
硫酸プロタミン
45
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:87% 類似度 50.2%
人工呼吸中、気管切開口付近からのガス漏れ音がした場合、点検すべき事項はどれか。
a
気管切開チューブのカフ内圧
b
気管切開チューブとYピースとの接続
c
加温加湿器内の水位
d
PEEPレベル
e
トリガレベル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:62% 類似度 50.2%
SpO2に影響する因子はどれか。(人工呼吸療法)
a
異常ヘモグロビン
b
胎児ヘモグロビン
c
高ビリルビン
d
メチレンブルー
e
室内光
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:72% 類似度 50.2%
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1
pH電極とCO2電極は同じ測定原理を利用している。
2
酸素飽和度の連続測定に赤外光と赤色光を利用している。
3
密封した採取サンプルを室温に放置するとP02が低下する。
4
pHは水素イオン濃度の逆数の対数である。
5
P02とヘモグロビン酸素飽和度は直線関係にある。
15
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.1%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
酸素を選択的に吸着する。
2
アルミノ珪酸塩が使われる。
3
空気を圧縮する工程がある。
4
動力源として電源が必要である。
5
90%程度の高濃度酸素が得られる。
広告