臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午後 第28問
20件の類似問題
観血式血圧計の測定誤差を増加させる要因でないのはどれか。...
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:90%
類似度 50.5%
科目:
医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕
4
電気メス -------------------------- 熱 傷
5
レーザメス ------------------------ 眼傷害
58
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:54%
類似度 50.4%
科目:
呼吸機能検査について誤っているのはどれか。
1
ニューモタコグラフは流量抵抗ヘッドと差圧トランスデューサとで構成される。
2
フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性を調べるのに有効である。
3
肺コンプライアンスは気流センサと圧力センサとを用いて計測する。
4
胸腔内圧は食道内圧測定用バルーンを用いて計測する。
5
気道抵抗はスパイログラムを用いて計測する。
74
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:73%
類似度 50.4%
科目:
成人男性の人工心肺完全体外循環中のトラブルやその対応について正しいのはどれか。
1
貯血槽が完全に空にならなくても空気の誤送が生じ得る。
2
動脈解離発生時には送血流量を増やし続行する。
3
脱血不良時には脱血カニューレをより深く挿入する。
4
人工肺内血栓形成時にはヘパリンの追加投与を行う。
5
脱血回路に持続的に微小気泡が引けてくる場合は直ちに送血を停止する。
48
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:60%
類似度 50.4%
科目:
体外循環について誤っているのはどれか。
1
生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2
術前の収縮期血圧を維持する。
3
末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4
低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5
血液希釈は微小循環を改善する。
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:38%
類似度 50.4%
誤っているのはどれか。
a
半透膜は溶液の溶質を透過させる膜である。
b
膜間圧力差は透析膜にかかる圧力である。
c
酢酸不耐症では末梢血管が拡張する。
d
分画曲線は溶質の分子量とふるい係数との関係を表した曲線である。
e
基準体重(ドライウェイト)とは体液量が減少しているときの体重である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:94%
類似度 50.4%
科目:
体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。
a
血液粘性の増加
b
酸素運搬能の増加
c
輸血量の減少
d
溶血の軽減
e
膠質浸透圧の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:84%
類似度 50.4%
科目:
侵襲のない血流測定機器、方法はどれか。
1
色素希釈法
2
熱希釈法
3
電磁血流計
4
超音波ドップラ法
5
サーミスタ血流計
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:72%
類似度 50.3%
科目:
超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。
a
無侵襲的な測定法である。
b
血液によって散乱される超音波を利用している。
c
血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d
肺組織の血流測定は容易である。
e
血流の順・逆方向がわかる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
25
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 50.3%
科目:
連続性ドプラ法について誤っているのはどれか。
1
送信と受信を別々の素子で行う。
2
反射体の位置を測定できない。
3
速い血流の測定が可能である。
4
流速計測から狭窄前後の圧較差を算出できる。
5
Bモードと重ねてリアルタイム表示が可能である。
32
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:低
正答率:72%
類似度 50.3%
エックス線による画像計測で誤っているのはどれか。
1
生体を透過したエックス線を計測して画像化が行われる。
2
造影剤を使って血管を画像化できる。
3
骨のエックス線吸収係数は水の約0.5倍である。
4
空気のエックス線吸収係数はほぼゼロである。
5
患者の体動はアーチファクトの原因となる。
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:42%
類似度 50.1%
血液の検体計測について正しい組合せはどれか。
a
グルコース ――――――――------- 光電比色計
b
LDH ―――――――――---------- 紫外可視分光光度計
c
カリウムイオン ――――――-------- ポーラログラフ
d
へマトクリット ――――――--------- ISFET
e
pH――――――――――――------- クラーク電極
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:64%
類似度 50.1%
科目:
人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。
1
血糖値が低下する。
2
血小板数が減少する。
3
体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4
体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5
アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。
広告