臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午後 第28問
20件の類似問題
観血式血圧計の測定誤差を増加させる要因でないのはどれか。...
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:63%
類似度 51.6%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b
超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c
熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d
電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e
RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
19
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:68%
類似度 51.6%
科目:
悪性高熱症に最も有効なモニタはどれか。
1
心電図
2
観血式血圧
3
中心静脈圧
4
カプノメータ
5
パルスオキシメータ
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:65%
類似度 51.6%
科目:
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
26
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.5%
腋窩用予測式電子体温計について正しいのはどれか。
1
同じ部位で長時間測定すると値が不安定になる。
2
予測値を表示しているときは、そのことを表すマークが示される。
3
核心温を測定している。
4
冷水に浸けると測定値がリセットされる。
5
病院用は使用後に滅菌処理を行う。
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:91%
類似度 51.4%
科目:
血栓の発生条件として正しいのはどれか。
a
血管内面に病変が存在する。
b
血漿トリグリセライドが低値である。
c
赤血球数が減少している。
d
血流のうっ滞がある。
e
血液の凝固性が高まっている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 51.3%
腎不全でみられる血液検査の異常で誤っているのはどれか。
1
代謝性アルカローシス
2
高リン血症
3
低カルシウム血症
4
高カリウム血症
5
低ヘモグロビン血症
56
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:31%
類似度 51.3%
電磁血流計について正しいのはどれか。
a
血流によって発生する電流を計測する。
b
1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c
磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d
カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e
カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:63%
類似度 51.2%
科目:
正しいのはどれか。
a
連続波超音波ドプラ血液計では逆流の情報が得られる。
b
レーザドプラ血流計は赤血球の光の吸収量から血流量を算出する。
c
色素希釈法は心拍出量の繰り返し測定に適している。
d
熱希釈法は熱希釈曲線の時間積分値から心拍出量を算出する。
e
Mモード超音波画像を用いて左室の駆出率が算出できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:54%
類似度 51.1%
科目:
IABP による合併症で誤っているのはどれか。
1
腸管虚血
2
大動脈解離
3
血小板数の減少
4
細菌感染
5
急性心筋梗塞
52
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:65%
類似度 51.0%
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 50.9%
科目:
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。
1
駆動ガスの残量
2
心電図トリガ感度
3
動脈圧トリガ感度
4
バッテリーの充電残量
5
バルーンの穿孔
79
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:76%
類似度 50.9%
血液透析で正しいのはどれか。
1
いかなる場合も抑制帯を用いて抜針事故を防ぐ。
2
透析液温度が異常上昇すると溶血を起こす。
3
誤穿刺をしても術者を交代せず責任を全うする。
4
空気誤入時には患者を右側臥位とする。
5
多人数用透析液供給装置では透析液濃度を連続監視する装置を1個以上備える。
広告