Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午後 第28問
20件の類似問題
観血式血圧計の測定誤差を増加させる要因でないのはどれか。...
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:68% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
うっ血性心不全の対策として誤っているのはどれか。
1
安静
2
食塩制限
3
ジギタリス剤の投与
4
血管拡張薬の投与
5
輸血
30
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 54.1%
心電図モニタで心拍数の誤検出の原因となりにくいのはどれか。
1
高振幅T波
2
筋電図の混入
3
ペースメーカ刺激電圧
4
低振幅R波
5
低振幅P波
55
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 54.1%
血管内圧は静圧(側圧)、静水圧、動圧の3つの圧力の総和で表される。カフを用いた非観血測定法はどの圧力を測定しているか。
1
静 圧
2
静水圧
3
動 圧
4
静圧+動圧
5
静水圧+動圧
28
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:74% 類似度 54.1%
心拍ごとの血圧が測定可能なのはどれか。
a
観血式血圧測定法
b
オシロメトリック法
c
聴診法
d
卜ノメトリ法
e
容積補償法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:79% 類似度 54.1%
一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
血液を希釈すると増加する。
2
低体温にすると増加する。
3
末梢血管抵抗が減少すると減少する。
4
小さな口径のカニューレを使うと増加する。
5
血液粘度が上昇すると増加する。
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 54.0%
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。 
1
pH  ガラス電極 
2
酸素分圧  クラーク電極 
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極 
4
酸素飽和度(SpO2)  赤色光および赤外光の吸光度 
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
29
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:70% 類似度 53.9%
心拍出量計測法で用いないのはどれか。
1
フィック法
2
色素希釈法
3
熱希釈法
4
オシロメトリック法
5
血圧波形解析法
79
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:58% 類似度 53.9%
血液透析施行中、静脈圧上限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
a
脱血不良
b
ダイアライザ内の血液凝固
c
静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
d
静脈側回路の折れ曲がり
e
静脈側穿刺針の穿刺不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:85% 類似度 53.8%
スワンガンツカテーテルで測定可能なのはどれか。
a
中心静脈圧
b
心拍出量
c
左心室圧
d
大動脈圧
e
肺動脈?入圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:82% 類似度 53.8%
透析中の空気誤入の原因として考えられないのはどれか。
1
動脈(脱血)側留置針と回路接続部の離断
2
補液ラインの閉鎖忘れ
3
ポンプセグメント部回路の破損
4
エアードリップチャンバでの液面調整不良
5
静脈(返血)側留置針の抜針
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:89% 類似度 53.8%
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
27
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.8%
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1
センサ付近の加温は体温以下にする。
2
センサの加温は装着後に行う。
3
センサの装着は血流のよい部位とする。
4
長期間の測定ではセンサ装着部位を変更しない。
5
低心拍出量患者での測定が可能である。
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 53.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に用いられているトランスデューサの変換で誤っているのはどれか。
1
Cds:光→電気抵抗
2
ホール素子:放射線→電 圧
3
ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4
サーミスタ:温 度→電気抵抗
5
フォトダイオード:光→電 流
90
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:73% 類似度 53.7%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
25
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 53.6%
血液ガス分析のための動脈血採血について誤っているのはどれか。
1
採血前にシリンジ内面を抗凝固剤で潤す。
2
採血前は患者を安静にさせる。
3
採血時には駆血帯を使用する。
4
採血後すぐに検査できない場合、シリンジを氷で冷やした状態で保存する。
5
採血後シリンジ内の残存気泡は誤差となるので、速やかに排除する。
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 53.6%
血液透析監視装置が漏血を検出した際の対処法で誤っているのはどれか。
1
膜の破損によるリークがないか調べる。
2
透析液の流量が正しいか確認する。
3
脱血不良が起きていないか確認する。
4
漏血の検知器が正しく動作しているか調べる。
5
目視で確認できない場合は試験紙で判断する。
29
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 53.6%
パルスオキシメータの測定誤差の要因とならないのはどれか。 
1
患者の体動 
2
大気圧の低下 
3
末梢循環不全 
4
異常ヘモグロビン 
5
診断用色素の投与 
59
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:58% 類似度 53.5%
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 53.5%
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整で誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は30~50滴/分とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大させる。
4
不十分な圧閉は溶血を増大させる。
5
不十分な圧閉は逆流を発生させる。
71
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:53% 類似度 53.5%
低体温体外循環に伴う生体の変化で誤っているのはどれか。
1
出血傾向を来しやすい。
2
動脈圧が低下する。
3
心房細動になりやすい。
4
脳血流を維持する autoregulation が働く。
5
高カリウム血症になりやすい。
広告