Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第57問
20件の類似問題
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。...
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電極面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサがある。正しいのはどれか。
1
極板間距離を2mmにすると静電容量は2倍になる。
2
電極面積を2m2にすると静電容量は2倍になる。
3
電極面積を2m2、極板間距離を0.5mmにすると静電容量はもとと同じになる。
4
電極面積を0.5m2、極板間距離を2mmにすると静電容量はもとと同じになる。
5
極板間に絶縁紙を挟むと静電容量は小さくなる。
61
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:70% 類似度 52.3%
生体物性について誤っているのはどれか。
1
異方性とは、例えば電気インピーダンスが生体内の部位によって異なる値を示すことをいう。
2
非線形とは、例えば刺激強度と反応とが比例関係にないことをいう。
3
周波数依存性とは、例えば導電率や誘電率が周波数によって変化することをいう。
4
産熱とは、例えば人間の全身の骨格筋では60~150Wの熱を産生することをいう。
5
細胞膜の興奮性とは、例えば神経細胞において、あるレベル以上の電気刺激で膜電位が飛躍的に変化してインパルスを発生することをいう。
82
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:77% 類似度 52.2%
医用電気機器の漏れ電流測定回路(DM回路)の抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
1
漏れ電流波形の平滑値を得る。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
2
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.2%
除細動器について正しいのはどれか。
1
コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2
心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3
充電電圧の最高値は700V程度である。
4
成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5
成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
81
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:65% 類似度 52.2%
光→電気変換器を使用するのはどれか。
1
脳波計
2
筋電計
3
指先容積脈波計
4
pHメータ
5
眼振計
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:71% 類似度 52.2%
筋電計の性能について正しい組合せはどれか。
a
入力インピーダンス --------- 1MΩ以上
b
時定数 ------------------- 0.3秒以上
c
標準感度 ----------------- 10mV/div
d
総合周波数特性 ----------- 5~10000Hz(-3dB)
e
同相除去比(CMRR) --------- 60dB以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:76% 類似度 52.2%
誤っているのはどれか。
1
脳磁図は脳の神経細胞の電気的活動を示す。
2
脳波計は100dB以上の増幅度が必要である。
3
誘発脳波は外界からの刺激に対して脳波中に現れる反応である。
4
脳波計の低域遮断の時定数は通常3秒以上である。
5
脳磁図はSQID磁束計で測定する。
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:83% 類似度 52.2%
心電計の電極を右手と左手とを逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
第I誘導では極性が反転する。
2
第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。
3
単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。
4
単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。
5
単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:47% 類似度 52.1%
除細動器について誤っているのはどれか。
a
直接通電で心室細動除去に用いるエネルギーは10~60Jである。
b
体外通電の場合、電極は5kgf程度の力で充分に皮膚に押し付ける。
c
直流除細動器のパルス持続時間は約5μsである。
d
整備点検時に出カ波形を試験する場合は500Ωの負荷抵抗を使用する。
e
体外通電で除細動を行う場合、最大エネルギーは約400Jである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 52.1%
電気メスに高周波電流を用いる主たる理由はどれか。
1
患者の神経・筋への刺激防止
2
皮膚接触インピーダンス低下の防止
3
心電図へのノイズ混入防止
4
術者・介助者の感電防止
5
分流熱傷の防止
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.1%
酸素分圧を測定する電極はどれか。
1
ガラス電極
2
セベリングハウス電極
3
クラーク電極
4
炭素電極
5
銀-塩化銀電極
37
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 52.1%
電気メスの取扱いで誤っているのはどれか。
1
対極板の装着部位として大腿部は適している。
2
対極板は滅菌しないで使用する。
3
長すぎる対極板コードは丸めて束ねて使用する。
4
能動電極は滅菌したものを使用する。
5
使用後に発赤が見られたら熱傷や圧迫壊死を疑う。
23
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:82% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
オーディオアンプは中間周波帯域の電力増幅器である。
b
医用計測器に多く使用されている増幅器は差動増幅器である。
c
抵抗とコンデンサ、又は抵抗とインダクタンスにより近似的な微積分回路をつくることができる。
d
生体の皮膚インピーダンスを考慮すると生体信号増幅器の入力インピーダンスは低い方がよい。
e
NOR回路のみで任意の演算回路を構成することはできない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:88% 類似度 52.0%
血中二酸化炭素分圧の測定に用いられるのはどれか。
1
セバリングハウス電極
2
サーモパイル
3
クラーク電極
4
ストレンゲージ
5
熱線型白金電極
66
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:68% 類似度 51.9%
体外式除細動器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動除去には150~360Jのエネルギーを与える。
b
成人用には面積約15cm2の電極を用いる。
c
出力パルス幅は20~50msである。
d
出方電圧は最大数kVである。
e
通電テストには50Ωの負荷抵抗を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:83% 類似度 51.9%
生体の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
低周波では誘電率が異常に大きい。
2
電気定数が周波数に依存して変化することを周波数分散という。
3
α分散は約20GHzで観察される。
4
β分散が観察される周波数は臨床工学で多く用いられる。
5
γ分散は水分子の誘電分散によって生じる。
1
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.8%
血中の酸素分圧を測定する電極はどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
銀‐塩化銀電極
4
クラーク電極
5
炭素電極
28
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:61% 類似度 51.7%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2
超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4
熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
89
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:40% 類似度 51.7%
電気メスによるモニタ雑音対策として誤っているのはどれか。
1
モニタに高周波除去フィルタを使用する。
2
電気メス出力を必要最小限にする。
3
フローティング型電気メスを使用する。
4
対極版コードをモニタコードから離して使用する。
5
絶縁型のトランスデューサを使用する。
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72% 類似度 51.7%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告