Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第57問
20件の類似問題
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。...
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:62% 類似度 79.8%
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。
a
単極導出を行うとき基準点に置いた電極を装着電極という。
b
皮膚と電極との間に通常、電解質を含んだペーストを用いる。
c
金属電極とぺーストとの間に分極が発生しやすい。
d
分極により発生する分極電圧は10mVを超えることはない。
e
不分極電極として銅(Cu)の表面に硫酸銅(CuSO4)を付着させたものがよく用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:75% 類似度 77.9%
体表面電極を用いた生体電気計測について正しいのはどれか。
a
不分極電極にはぺーストは不要である。
b
皮膚は乾燥するとインピーダンスが小さくなる。
c
四肢誘導心電図の振幅は1mVを超えることがある。
d
電極の静止電位は100mVを超えることがある。
e
同相雑音を減らすには差動増幅器を用いるのが有効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 74.0%
生体電気計測に用いられる電極について誤っているのはどれか。
1
生体内イオン電流を電子電流へ変換する。
2
皮膚との接触面積を広くすると接触インピーダンスが上昇する。
3
電極ペーストは皮膚との接触インピーダンスを下げる。
4
銀-塩化銀電極は不分極電極である。
5
X線はカーボン電極を透過する。
52
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:53% 類似度 73.9%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
計測状態のインピーダンスは、電極と皮膚のインピーダンスの並列接続で構成される。
b
電極に電流が流れると電極と生体間に分極電圧が発生する。
c
電圧増幅度100倍の差動増幅器の同相除去比(CMRR)が40dBのとき、同相入力信号として1mVを加えると1mVの出力が得られる。
d
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
e
電圧増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:73% 類似度 73.6%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b
体表面電極の静止電位は体動によって変動する。
c
皮膚が乾燥すると皮膚のインピーダンスは低下する。
d
電極に電流を流さないと分極電圧が発生する。
e
生体内部のインピーダンスは皮膚のインピーダンスより低い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:83% 類似度 73.4%
体表電気計測について正しいのはどれか。
a
電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b
体表面電極の静止電位は体動によって変動することがある。
c
皮膚が乾燥すると皮膚インピーダンスは低下する。
d
電極に電流を流さないでおくと分極電圧が発生する。
e
生体内部のインピーダンスは一般に皮膚のインピーダンスより低い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:73% 類似度 72.1%
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b
金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c
電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d
生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e
増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:54% 類似度 71.6%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
電極静止電位は小さい方がよい。
b
Ag-AgC1電極は不分極電極である。
c
差動増幅器の入力インピーダンスは小さい方がよい。
d
皮膚インピーダンスは抵抗と静電容量の直列接続で表される。
e
分極電圧は皮膚と電極との間に生じる直流電圧である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 70.8%
生体計測用電極について誤っているのはどれか。
1
電極面積が大きいほど電極インピーダンスは小さい。
2
電極面積を小さくすると電極電位は小さくなる。
3
同種の金属電極の使用は電極電位の影響を軽減させる。
4
電極の表面が絶縁されていても交流信号の検出は可能である。
5
電極インピーダンスは周波数とともに減少する。
53
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 70.5%
生体計測用電極について正しいのはどれか。
1
電極面積が大きいほど電極インピーダンスは大きい。
2
電極面積が大きいほど交流雑音の影響が大きい。
3
電極面積が大きいほど電極電位が大きい。
4
同種の金属電極の使用は電極電位の影響を軽減させる。
5
電極インピーダンスは周波数とともに増加する。
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:78% 類似度 70.2%
生体用金属電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b
電極接触インピーダンスは周波数が高くなると増加する。
c
電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d
新しい金属電極はエージングされた金属電極と比べて基線の変動が大きい。
e
電極で発生する分極電圧は金属の種類によって異なる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 69.3%
生体計測用電極について誤っているのはどれか。
1
電極面積が大きいほど電極インピーダンスは小さい。
2
電極面積を小さくしても電極電位は変わらない。
3
異種の金属電極の使用は電極電位の影響を増大させる。
4
電極インピーダンスは周波数の増加とともに大きくなる。
5
新品の再使用型金属電極はエージングを行う。
41
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 69.2%
生体電気計測を行う場合、同一種類の金属の電極を使用する主な理由はどれか。
1
電極電位の差を軽減するため
2
電極インピーダンスを小さくするため
3
金属イオンが溶け出さないようにするため
4
計測器からの漏れ電流を避けるため
5
ペーストの使用が不要になるため
54
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:55% 類似度 69.1%
電極について正しいのはどれか。
a
体表面電極のペースト充填構造は皮膚-電極間インピーダンスを安定させる。
b
銀-塩化銀電極は分極電圧が小さい。
c
接触インピーダンスの主な成分はペースト-電極間のインピーダンスである。
d
オフセット電圧は計測装置の増幅器に直接入力されない。
e
発汗によってオフセットドリフトが生じる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 68.9%
生体用金属電極について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスを低くするために電極用ペーストは使用しない。
2
電極で発生する雑音を少なくするためにエージングした電極を使用する。
3
電極電位の差を少なくするために異なる種類の金属の電極を使用する。
4
電極インピーダンスを低くするために表面積の小さな電極を使用する。
5
銀-塩化銀電極は分極電圧が大きいので一般的には使用しない。
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:60% 類似度 67.4%
生体電気現象の検出に用いる体表面電極について誤っているのはどれか。
1
金属電極が用いられる。
2
ペーストを介して使用することが多い。
3
電極とペーストの接触面に静止電位が生じる。
4
電極に電流が流れると分極電圧が生じる。
5
銀塩化銀電極は分極電極と呼ばれる。
27
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:73% 類似度 67.0%
生体用金属電極について正しいのはどれか。
a
電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b
周波数が高くなると電極接触インピーダンスは増加する。
c
電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d
新しい金属電極はエージング後の電極と比べて基線の変動が大きい。
e
電極電位は使用する金属の種類によって異なる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:43% 類似度 67.0%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
54
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:34% 類似度 66.9%
脳波計測について正しいのはどれか。
1
脳波計の入力インピーダンスは約1kΩである。
2
シールドルームの目的は地磁気の遮断である。
3
針電極は皿電極より電極インピーダンスが高い。
4
電極のインピーダンスが高いと雑音を誘導しやすい。
5
電極の頭皮上の配置を誤ると感電事故につながる。
41
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 66.4%
生体用電極で正しいのはどれか。
1
複数の電極を使用する場合には異種の金属電極を使用する。
2
電極の面積が大きいほど電極インピーダンスは小さくなる。
3
電極インピーダンスは周波数に比例して増加する。
4
電極インピーダンスは電気化学反応とは無関係である。
5
生体との接触面は金属でなければならない。
広告