Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午前 第29問
20件の類似問題
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。...
広告
17
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 66.2%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
動脈血酸素分圧を測定する。
2
測定には超音波を用いる。
3
採血による校正が必要である。
4
耳朶で測定できる。
5
不整脈の鑑別診断ができる。
50
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 66.0%
血液について誤っているのはどれか。
1
非ニュートン流体である。
2
力学的に等方的である。
3
比誘電率は周波数依存性がある。
4
超音波伝搬速度は空気中よりも速い。
5
吸光度は可視光領域でほぼ一定である。
57
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 66.0%
誤っているのはどれか。
1
非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2
観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3
透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4
心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5
熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。
29
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:70% 類似度 66.0% 解説あり
観血式血圧測定について正しいのはどれか。
1
チューブ内に気泡が混入すると平均血圧が下がる。
2
血管内に留置したカテーテル内を蒸留水で満たす。
3
加圧バッグの内圧は収縮期血圧に等しくする。
4
ゼロ校正の基準は中心静脈圧が使われる。
5
フラッシュデバイスは抗凝固薬の持続注入機能をもつ。

解説

観血式血圧測定では、カテーテル—延長チューブ—トランスデューサから成る流体-電気変換系の動特性を適正に保つことが重要である。加圧バッグは約300 mmHgに加圧し、フラッシュデバイス(連続フラッシュ機構)によりヘパリン加生理食塩液を1〜3 mL/h程度で持続注入して血液逆流と凝固を防ぐ。ゼロ校正はトランスデューサを右房の高さにレベリングし、大気圧(0 mmHg)を基準に実施する。チューブ内の気泡は系のダンピングを増大させ、収縮期圧は低め、拡張期圧は高めに歪む一方、平均血圧(静的成分)は原理上ほぼ維持される。以上より、フラッシュデバイスの持続注入機能に関する記述のみ正しい。

選択肢別解説

1
不正解

誤り。チューブ内の気泡はダンピングを増大させ、収縮期圧は低く、拡張期圧は高く測定されやすい。しかし平均血圧(静的圧成分)は原理上ほぼ不変であり、下がるとはいえない。

2
不正解

誤り。カテーテル内はヘパリン加生理食塩液で満たし、気泡を除去する。蒸留水は低浸透圧で溶血や血管内刺激のリスクがあり使用しない。

3
不正解

誤り。加圧バッグは逆流防止と持続フラッシュ確保のため通常約300 mmHgに設定する。収縮期血圧と等しくはしない。

4
不正解

誤り。ゼロ校正は大気開放を0 mmHg基準として行い、トランスデューサの高さを右房レベルに合わせる。中心静脈圧そのものを基準値として用いるわけではない。

5
正解

正しい。フラッシュデバイスは加圧バッグ内のヘパリン加生理食塩液を少量(通常1〜3 mL/h)で自動持続注入し、カテーテル先端の血液停滞と凝固を防ぐ機能をもつ(手動の高速フラッシュ機能も併載される)。

1
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 66.0%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
トランスデューサにはストレインゲージが使用される。
2
血圧アンプには高域通過フィルタが使用される。
3
血圧アンプには血圧波形の歪みを補正する機能はない。
4
連続した血圧モニタリングが可能である。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧ゼロとするものである。
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 65.9%
正しいのはどれか。
a
心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b
心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c
脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d
指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e
頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:75% 類似度 65.8% 解説あり
超音波を用いた画像計測について誤っているのはどれか。
1
動画の撮影が可能である。
2
Mモードは弁の動きを描画できる。
3
Aモードでは断層像が得られる。
4
コンベックス走査はリニア走査より深部視野が広い。
5
血流の画像が得られる。

解説

超音波画像計測では、断層像はBモード(輝度変調)で得られる。一方、Aモードは反射波の振幅を距離に対して一次元表示する方式であり、断層像(二次元画像)は得られないため「Aモードでは断層像が得られる」は誤りである。Mモードは1本のビーム上の動きを時間方向に表示するため、心臓弁や心室壁などの運動評価に適する。コンベックス走査はビームが扇状に広がるため深部での視野が広く、リニア走査(平行ビームで矩形視野)より深部視野に優れる。超音波はリアルタイム表示が可能で、シネループ等により動画として記録でき、さらにドプラ法(カラー/パワー/パルスドプラ等)により血流の画像化が可能である。

選択肢別解説

1
不正解

正しい。超音波診断装置はリアルタイムで断層像(Bモード)を表示でき、シネループ保存などにより動画として撮影・記録が可能である。

2
不正解

正しい。Mモードは1本の超音波ビーム上の反射体の位置変化を時間方向に表示するため、心臓弁や心室壁の動きを詳細に描画・解析できる。

3
正解

誤り。Aモードは反射波の強さ(振幅)を距離に対して一次元で表示する方式であり、断層像(二次元画像)は得られない。断層像はBモードで得られる。

4
不正解

正しい。コンベックス(曲面)走査はビームが扇状に発散し、深部での視野が広がるため、リニア走査(平行ビームで矩形視野)に比べて深部視野が広い。腹部など深部観察に適する。

5
不正解

正しい。ドプラ法(カラー/パワー/パルス/連続波など)を用いることで血流の方向や相対速度を検出し、カラー表示などで血流の画像を得ることができる。

30
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:81% 類似度 65.6% 解説あり
正しいのはどれか。
a
生体内では光散乱は少ない。
b
生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c
光によるヘモグロビンの酸素飽和度測定には複数の波長が用いられる。
d
光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。
e
パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

生体組織における光の減衰は吸収と散乱の双方で決まり、特に可視〜近赤外領域では生体は強い散乱体である。吸収の主成分は血中ヘモグロビン(オキシHb・デオキシHb)と皮膚のメラニンで、これにより透過・反射特性が左右される。パルスオキシメータはヘモグロビン種の吸光スペクトル差を利用し、少なくとも2波長(例:赤色約660 nmと赤外約940 nm)で脈動成分の比からSpO2を算出する。光電式脈波計(PPG)は容積脈波(血管容積変化)を捉える装置であり、血流量そのものや動脈血流量の定量測定は行わない。

選択肢別解説

a
不正解

誤り。生体組織は屈折率の不均一性により光を強く散乱する。可視〜近赤外領域では散乱係数が吸収係数より大きいことが多く、光は拡散的に伝播するため「光散乱は少ない」は不適切。

b
正解

正しい。可視〜近赤外域での主な吸収体は血中ヘモグロビン(オキシHb・デオキシHb)と皮膚のメラニンである。水や脂質も特定の波長で寄与するが、可視域では相対的に小さい。

c
正解

正しい。ヘモグロビンの吸光特性の違いを利用するため、少なくとも2つの波長(例:赤色約660 nmと赤外約940 nm)を用いて脈動成分の比から酸素飽和度(SpO2)を算出する。多波長方式の装置もある。

d
不正解

誤り。光電式脈波計(PPG)で得られるのは血管容積変化に対応した容積脈波であり、血流量(流速×断面積)そのものの波形を直接示すわけではない。血流量の定量にはドップラー超音波など別手法が用いられる。

e
不正解

誤り。パルスオキシメータは動脈血の酸素飽和度(SpO2)と脈拍を主に評価する装置で、動脈の血流量を測定する機能はない。

4
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 65.6%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
超音波プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2
連続波ドプラ法によって弁狭窄前後の圧較差が算出できる。
3
Bモードの輝度変調は反射強度が強いほど明るく表示される。
4
Mモード表示はプローブを動かさずに送受信を行う。
5
画像のフレームレートを高くするには走査線数を増す必要がある。
31
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:89% 類似度 65.6% 解説あり
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
生体軟部組織での音速は約 $10 \mathrm{~km} / \mathrm{s}$ である。
2
軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3
動きのある臓器の撮影には不適である。
4
約 $10 \mathrm{kHz}$ の音波を使用する。
5
ドプラ撮影では臓器の形状が得られる。

解説

$医用超音波では、軟部組織中の音速は水と同程度で約1500〜1540\,\mathrm{m/s}(約1.5\,\mathrm{km/s})であり、骨などの硬組織ではこれより速い(おおむね3000〜4000\,\mathrm{m/s})。装置はリアルタイム性が高く、心臓など動く臓器の観察にも適する。使用周波数は\,\mathrm{MHz}帯(例: 2〜15\,\mathrm{MHz})で、\,\mathrm{kHz}帯ではない。ドプラ法は血流速度や方向など運動情報を得る手法で、形態学的断層像はBモードで得る。以上より「軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い」が正しい。$

選択肢別解説

1
不正解

$誤り。生体軟部組織の音速は約1500〜1540\,\mathrm{m/s}(約1.5\,\mathrm{km/s})であり、10\,\mathrm{km/s}は過大である。$

2
正解

$正しい。音速は一般に体積弾性率が高いほど速く、軟部組織(約1540\,\mathrm{m/s})より骨などの硬組織の方が速い(約3000〜4000\,\mathrm{m/s}程度)。$

3
不正解

誤り。超音波診断は高いフレームレートでリアルタイム表示が可能であり、心臓など動きのある臓器の観察に適している(Bモード・Mモード・心エコーなど)。

4
不正解

$誤り。医用超音波の送受信周波数は\,\mathrm{MHz}帯(例: 腹部 \cdot 心臓で約2〜5\,\mathrm{MHz}、表在で約7〜15\,\mathrm{MHz})であり、10\,\mathrm{kHz}は低すぎる。$

5
不正解

誤り。ドプラ法は主に血流の速度や方向などの運動情報を得る手法である。臓器の形状(断層像)はBモードで得る。

広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 65.4%
リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。
1
差圧
2
温度変化
3
カルマン渦列
4
可動円筒の変位
5
超音波伝播時間差
69
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:90% 類似度 65.4% 解説あり
人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
流量計は不要である。
b
吸引ポンプに用いることができる。
c
ローラポンプに比べて血液損傷が少ない。
d
回路閉塞時に回路破裂の心配がない。
e
空気を送り込む心配がない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

遠心ポンプは回転体の遠心力で血液を送る非閉塞(非オクルーシブ)型ポンプで、回転数だけでは流量が一意に決まらず、前負荷・後負荷や回路抵抗により流量が大きく変動する。そのため回転数表示だけでは安全管理が不十分で、動脈側に超音波や電磁式の流量計を装着して流量を直接監視することが必須である。非閉塞型ゆえに下流閉塞時でも圧力上昇は限定的で回路破裂の危険性が低く、また接触圧迫で送液するローラポンプに比べ溶血・血小板障害が少ない。一方、吸引(カーディオトミーサクション)には空気混入が多く、遠心ポンプは大量の空気を扱えず失プライミングや微小気泡の送出を招くため不適である。空気混入時には微小化された気泡が体内へ送られる可能性があるため、気泡検出器や空気除去デバイスと併用しても“空気を送り込む心配がない”とは言えない。

選択肢別解説

a
不正解

誤り。遠心ポンプは前負荷・後負荷に流量が依存し、同一回転数でも流量が変動するため、流量計による直接計測・監視が必要である。回転数表示のみでは安全管理ができない。

b
不正解

誤り。吸引回路は空気混入が多く、遠心ポンプは大量の空気で失プライミングや微小気泡の送出を招くため不適。一般に吸引にはローラポンプを用いる。

c
正解

正しい。遠心ポンプは非接触・非閉塞で剪断ストレスが比較的低く、接触圧迫で送液するローラポンプより溶血や血小板障害が少ないとされる。

d
正解

正しい。遠心ポンプは非閉塞型で、下流閉塞時はヘッド内でスリップや再循環が生じ圧力上昇が限定されるため、ローラポンプのように危険な高圧を発生して回路破裂に至るリスクは極めて低い(実務上、破裂の心配はないと扱う)。

e
不正解

誤り。遠心ポンプでも空気が混入すれば微小化されて送出されうるため、空気塞栓のリスクは残る。気泡検出・遮断などの安全対策が不可欠で、“心配がない”とは言えない。

3
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 65.4%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
血圧アンプには低域通過フィルタが使用される。
2
圧力測定は半導体ストレインゲージの電気抵抗変化を利用している。
3
共振による血圧波形歪みはカテーテルの物理的特性が一因である。
4
持続フラッシュ装置の流量は患者の血圧値の影響を受けない。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧のゼロ点に設定するものである。
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 65.4%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部を持つ増幅器が使用される。
2
トランスデューサを右房より高く設置すると平均血圧が高く表示される。
3
カテーテル内に気泡が入ると波形が歪む。
4
フラッシングによりカテーテルの詰まりを予防する。
5
測定系全体の共振周波数は高いほどよい。
8
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 65.3%
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか。
1
注入液には色素を混入させる。
2
注入液は速やかに注入しないと誤差が大きくなる。
3
注入液の温度は0℃でなければ測定できない。
4
測定間隔を1分以上にしないと再循環の影響を受ける。
5
注入液量が変わってもカテーテル係数は同じでよい。
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:54% 類似度 65.3%
正しいのはどれか。
a
生体内では光散乱は少ない。
b
生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c
光電式脈波計により血行動態についての情報が得られる。
d
光によるヘモグロビンの酸素飽和度測定には二種の波長が用いられる。
e
パルス光を用いたヘモグロビンの酸素飽和度測定装置をパルスオキシメータという。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 65.3%
超音波診断装置による血流計測に利用されている物理現象はどれか。
1
ホール効果
2
ぺルチェ効果
3
ジョセフソン効果
4
ドプラ効果
5
ジュール・トムソン効果
38
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:97% 類似度 65.2%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
紫外光を用いる。
b
2波長で測定する。
c
酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光度の差を利用する。
d
プローブを手指に装着する。
e
血流量を測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:38% 類似度 65.1%
超音波計測について誤っているのはどれか。
1
超音波の屈折は音速の異なる生体組織の境界で生じる。
2
超音波の反射は音響インピーダンスの異なる生体組織の境界で生じる。
3
生体組織による超音波の減衰は周波数が高くなるほど大きい。
4
筋肉での超音波の減衰は水と同程度である。
5
筋肉での音速は水と同程度である。
54
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
類似度 65.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。
a
血液の流れは拍動流である。
b
脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c
平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d
血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e
細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告