臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午前 第43問
20件の類似問題
超音波診断について正しいのはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:27%
類似度 52.0%
超音波治療器について誤っているのはどれか。
1
機械的振動を応用した治療器である。
2
1MHz程度の振動数が用いられることが多い。
3
水晶またはセラミック振動子が用いられることが多い。
4
温熱効果よりも麻痺作用を狙ったものが多い。
5
回復不能の障害を生じる超音波のエネルギー密度は約0.1W/cm2である。
38
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:56%
類似度 52.0%
科目:
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:89%
類似度 51.9%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応はどれか。
1
上行大動脈瘤破裂
2
開心術後低心拍出量症候群
3
出血性ショック
4
心室細動
5
大動脈弁閉鎖不全
38
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 51.9%
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。
1
PCPSとの併用は禁忌である。
2
ベッドサイドで施行できない。
3
ACTは400秒以上で管理する。
4
大動脈弁閉鎖不全症では禁忌である。
5
心電図トリガではP波を使用する。
57
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:71%
類似度 51.9%
動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。
a
平均血圧は最高血圧と最低血圧の算術平均である。
b
ヘマトクリット値の増加に伴い見かけの粘性は低下する。
c
圧脈波の伝搬速度は血管壁の硬化や平均血圧の上昇に伴い増大する。
d
拍動流では血圧が心臓収縮期と拡張期に対応して変動する。
e
圧脈波の波形の変化は血管壁の性質や血管分岐部の反射などに起因する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
17
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
類似度 51.9%
科目:
妊婦に対して最も避けることが望ましい検査はどれか。
1
非観血式血圧測定
2
X線胃透視検査
3
超音波エコー断層法
4
心電図検査
5
サーモグラフィ
65
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:64%
類似度 51.9%
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:重要
正答率:60%
類似度 51.8%
科目:
熱希釈式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。
1
.混合静脈血酸素飽和度
2
左室収縮期圧
3
中心静脈圧
4
心拍出量
5
肺動脈圧
72
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
類似度 51.8%
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
末梢動脈の平均血圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈の種類にかかわらず同じである。
c
血液波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:96%
類似度 51.8%
科目:
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:73%
類似度 51.8%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VVIペースメーカはディマンド型である。
b
除細動通電に対する保護機構がある。
c
整備点検には500Ωの負荷抵抗を用いる。
d
同期および抑制の感度は50mVである。
e
装着患者にMRI検査を行うことができる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:83%
類似度 51.8%
磁気共鳴画像(MRI)について正しいのはどれか。
a
撮影には被曝を伴う。
b
骨の撮像はできない。
c
軟部組織の撮像に適している。
d
動きのある臓器も撮像できる。
e
血管の撮像が可能である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 51.7%
内視鏡画像計測について正しいのはどれか。
a
ファイバスコープは先端に光源が装着されている。
b
狭帯域光を用いて毛細血管を強調表示できる。
c
カプセル内視鏡は小腸病変の診断に使われる。
d
ファイバスコープは画像が記録できない。
e
電子内視鏡は光源装置が不要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告