臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第65問
20件の類似問題
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:83%
類似度 51.7%
科目:
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:標準
正答率:95%
類似度 51.7%
科目:
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。
1
呼吸回路脱離
2
食道挿管
3
不整脈
4
肺塞栓症
5
低換気
29
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:74%
類似度 51.6%
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
b
終末吸気気道内圧を設定することによって換気量を決める方式である。
c
回路の漏れは問題にならない。
d
重症呼吸不全患者に適している。
e
呼吸量、吸入圧のモニタが重要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:72%
類似度 51.6%
病院の電気設備について正しいのはどれか。
1
等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。
2
非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。
3
非接地配線方式では機器故障時に洩れ電流が高くなるという欠点がある。
4
医用接地方式では接地センタに接地抵抗100Ω以下の医用接地極をもうける。
5
等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:63%
類似度 51.6%
科目:
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:71%
類似度 51.5%
科目:
膜型人工肺について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。
2
多孔質膜は均質膜よりガス交換能が劣る。
3
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
4
均質膜では血液とガスは非接触である。
5
シリコーンゴム膜は均質膜である。
86
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:41%
類似度 51.5%
医用材料とそれが使われる疾患との組合せで誤っているのはどれか。
a
ポリアクリロニトリル(PAN) ――――――-- 慢性腎不全
b
シリコーンゴム ――――――――---- 重症呼吸不全
c
ポリL-乳酸(PLLA) ――――――― 骨折
d
ポリビニルアルコール(PVA) ―――― 大動脈瘤
e
ポリエチレンテレフタレート(PET) ―――――- 急性薬物中毒
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
4
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 51.5%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
超音波プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2
連続波ドプラ法によって弁狭窄前後の圧較差が算出できる。
3
Bモードの輝度変調は反射強度が強いほど明るく表示される。
4
Mモード表示はプローブを動かさずに送受信を行う。
5
画像のフレームレートを高くするには走査線数を増す必要がある。
54
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 51.4%
JIS T 0601-1で規定されている単一故障として正しいのはどれか。
1
クラスⅠ機器の保護接地線断線時の接地漏れ電流
2
クラスⅡ機器の強化絶縁破壊時の外装漏れ電流
3
保護接地線断線時のCF形装着部の患者漏れ電流Ⅱ
4
永久設置形のクラスⅠ機器の保護接地線断線時の外装漏れ電流
5
F形装着部に電源電圧が乗ったときの患者漏れ電流Ⅲ
73
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:67%
類似度 51.4%
超音波手術吸引器(CUSA)について誤っているのはどれか。
a
超音波エネルギーで組織を乳化する。
b
超音波による振動で除去したい組織を凝固する。
c
振動による摩擦熱で血管はすべて凝固できる。
d
主に肝臓の手術に使用される。
e
除去したい組織は生理食塩液とともに吸引される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告