臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午後 第46問
20件の類似問題
人工心肺の構成要素として必須なのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:標準
正答率:89%
類似度 51.3%
科目:
人工心肺送血ポンプで使用するローラポンプと遠心ポンプとの比較で正しいのはどれか。
a
遠心ポンプの方が血液損傷が起こりやすい。
b
遠心ポンプでは流量計は不要である。
c
遠心ポンプは長期補助循環に適している。
d
ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。
e
ローラポンプは回路閉塞時の回路破裂の危険が少ない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 51.3%
科目:
人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
マンニトール浸透圧の調整
2
アドレナリン心収縮力の増強
3
ハプログロビン製剤出血の予防
4
乳酸加リンゲル液細胞外液の補正
5
アルブミン製剤膠質浸透圧の調整
52
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:40%
類似度 51.2%
科目:
人工肺について誤っているのはどれか。
1
気泡型では溶血が起こりやすい。
2
気泡型では気泡が小さいほど酸素化の効率が良い。
3
膜型では血漿蛋白の変性が起こりにくい。
4
膜型では血流に対する抵抗が小さい。
5
膜型では気泡型に比べてより生理的な酸素化ができる。
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:62%
類似度 51.2%
医療用具とそれに課せられる生物学的試験との組合わせで正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
気管チューブ 細胞毒性試験
b
血液透析器 埋植試験
c
電気メスのメス先電極 発癌性試験
d
慢性腹膜透析カテーテル 血液適合性試験
e
IABPカテーテル 血液適合性試験
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:85%
類似度 51.2%
科目:
人工心肺装置の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
ローラポンプによりチューブが完全に圧閉される場合は血球が破壊される。
b
ACTが400~600秒の場合、血液の抗凝固性が維持される。
c
血液温の低下で血液粘度は低下する。
d
径が太い送血カニューレでは血液成分に対する損傷が大きい。
e
熱交換器での血液と加温水の温度差が10°C以上では血球が破壊されやすい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:69%
類似度 51.2%
科目:
人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌流量、至適灌流圧について正しいのはどれか。
1
正常生体血液循環量の3.0L/min/m2と同量を維持する必要がある。
2
常温体外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。
3
腎機能低下例では灌流量を低めに設定する必要がある。
4
体表面積当たりの至適灌流量は乳幼児より大きくなる。
5
灌流圧は平均大動脈圧で100mmHgを下回らないことが重要である。
29
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:57%
類似度 51.2%
関連の深い組合せはどれか。
a
発作性上室性頻拍・・・・・・・アドレナリン(エピネフリン)
b
心室性頻拍・・・・・・・・・・・・・除細動
c
心室性期外収縮・・・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d
狭心症・・・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス術
e
解離性大動脈瘤・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:87%
類似度 51.2%
科目:
観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。
a
血圧トランスデューサ
b
マンシェット
c
水銀マノメータ
d
超音波センサ
e
カテーテル
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:69%
類似度 51.1%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:77%
類似度 51.1%
科目:
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)
b
動脈血酸素飽和度(SaO2)
c
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e
1回換気量
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
24
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 51.1%
科目:
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
6
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:79%
類似度 51.0%
心臓の構造で正しいのはどれか。
a
僧帽弁は左心房と左心室との間に位置する。
b
大動脈弁は左心室からの流出路に位置する。
c
肺動脈弁は腱索で乳頭筋に連結する。
d
右冠状動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
e
左心室壁は右心室壁よりも厚い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 51.0%
科目:
熱希釈式心拍出量測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端を肺動脈に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液は心臓を刺激しないようにゆっくり注入する。
5
注入液量を変えるときはカテーテル係数を変更する。
広告