Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午後 第61問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:78% 類似度 51.6%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VVI型はデマンドペースメーカの一種である。
b
DDD型は心房と心室とを連続的にペーシングすることができる。
c
レート応答型は身体要求度を検出しぺーシングレートを変える。
d
植込み式はプログラム機能がない。
e
高頻度ぺーシングは300/分程度のぺーシングレートを用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:91% 類似度 51.6%
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
1
大動脈バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
鋼製持針器
5
体外循環回路
41
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.5%
心電図検査室における雑音対策として有効でないのはどれか。
1
心電計を接地する。
2
ベッドを接地する。
3
誘導コードをまとめる。
4
ベッドを壁から離す。
5
電極表面をピカピカに磨く。
38
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:66% 類似度 51.5%
冷凍手術器の作用機序で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
攣縮反応
2
炎症反応
3
固化作用
4
接着効果
5
壊死効果
41
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:97% 類似度 51.5%
麻酔器患者回路のはずれを最も早く検出するのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
心電図モニタ
3
観血的動脈圧モニタ
4
食道温モニタ
5
カプノメータ
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:96% 類似度 51.5%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
抗凝固剤としてヘパリンを用いる。
b
送血カニューレの不適切な固定は動脈回路内圧の異常の原因になる。
c
加温器の温水の温度が高いほど溶血が少ない。
d
動脈送血用カニューレが細いと血管内で流れが乱れない。
e
ローラ圧迫度が強すぎると溶血が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:74% 類似度 51.5%
心肺脳蘇生法における二次救命処置はどれか。
a
気管内挿管
b
口-鼻人工呼吸
c
体外式心マッサージ
d
輪状・甲状軟骨間膜穿刺
e
電気的除細動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:74% 類似度 51.5%
値が小さくなると脈波の伝搬速度が増加するのはどれか。
1
心拍数
2
平均動脈圧
3
血管の内径
4
血管壁の厚さ
5
血管のヤング率(周方向)
47
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:43% 類似度 51.5%
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a
うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b
アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c
貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d
二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e
高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:78% 類似度 51.5%
除細動器について正しいのはどれか。
a
出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗(無誘導)を用いる。
b
出力電流波形は20ms以上長く尾を引くパルスがよい。
c
有効に除細動が行われた場合はパドルを接触させた皮膚に熱傷ができる。
d
心房細動の除去はR波同期で行う。
e
出力端子と接地問の静電容量によって高周波分流が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:49% 類似度 51.5%
誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)
1
医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2
人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3
電気メスによる高周波分流 熱的安全
4
血液ポンプによる溶血 化学的安全
5
観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
7
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:92% 類似度 51.4%
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1
乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2
酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3
医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4
看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5
医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
75
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:70% 類似度 51.4%
電撃について誤っているのはどれか。
a
心臓カテーテル検査用機器にはミクロショックを防ぐために特別の安全規格が必要である。
b
電撃を受けるのは人体内部が電気を良く通すことによる。
c
心室細動を起こす電流閾値はミクロショックとマクロショックで異なり、その大きさの比はおよそ1:100である。
d
電気メスで大電流を患者に流してもショックを受けないのは低周波を使用しているからである。
e
体表から100mAの商用交流電流が流れ込むと心室細動が発生することがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:49% 類似度 51.4%
高気圧酸素治療の緊急的適応があるのはどれか。(生体機能代行装置学) 
a
突発性難聴
b
ガス壊疽
c
空気塞栓
d
遷延性一酸化炭素中毒
e
難治性潰瘍を伴う閉塞性動脈硬化症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:55% 類似度 51.4%
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1
電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2
新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3
心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4
脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5
患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:49% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
全身麻酔下の低体温による周術期合併症で誤っているのはどれか。
1
薬物代謝の遅延
2
麻酔の覚醒遅延
3
交感神経系の抑制
4
シバリング(ふるえ)の発生
5
免疫機能の低下
82
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:75% 類似度 51.4%
超音波のドップラー効果を利用するのはどれか。
a
心腔内血流方向の描出
b
尿管結石の破砕
c
粥状動脈硬化の描出
d
照射部位の加温
e
肝静脈血流速度の描出
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:67% 類似度 51.4%
血圧波形を計測できるのはどれか。
1
聴診法
2
カフ振動法
3
超音波法
4
容積振動法
5
容積補償法
81
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:67% 類似度 51.4%
生体の深部加温に用いられるのはどれか。
a
紫外線
b
静磁場
c
エックス線
d
電磁波
e
超音波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:77% 類似度 51.4%
人工心肺による体外循環中の操作について誤っているのはどれか。
a
平均動脈圧を 60~80 mmHg に維持する。
b
混合静脈血酸素飽和度を 70 % 以上に維持する。
c
ACT (activatclotting time)を 200~300 秒 に維持する。
d
復温時の送血温と脱血温の差を 10°C 以上に維持する。
e
プロタミンはヘパリン初期投与量の 3~5 倍 を投与する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告