臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第14回 午後 第63問
20件の類似問題
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:93%
類似度 53.9%
科目:
人工心肺装置のローラポンプの圧閉度(オクルージョン)調整は、JIS T 1603「人工心肺用電動式血液ポンプ」に従い図に示す装置を用いて行われるが、落差hは何mか。

1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
4
28
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:81%
類似度 53.9%
人工呼吸器による患者管理について正しいのはどれか。
a
調節呼吸モードで患者に自発呼吸がある場合にはファイティングに注意する。
b
自発呼吸のある患者に人工呼吸器を接続しておくときはIPPV(間欠的場圧換気)モードで使用する。
c
慢性呼吸不全患者では常に人工呼吸管理を行う。
d
鉄の肺は現在よく使用される。
e
プレッシャーサポートとは患者が吸気を行うときに気道内に圧をかけて換気を補助する方法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 53.9%
人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)
a
事故抜管
b
片肺挿管
c
ファイティング
d
緊張性気胸
e
呼吸回路の外れ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:91%
類似度 53.9%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。
2
バルーン拡張圧は100気圧程度である。
3
狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。
4
ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。
5
ロータブレータはレーザを用いる。
56
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:96%
類似度 53.9%
科目:
人工心肺用ローラポンプの圧閉度調節のための試験回路の落差として正しいのはどれか。
1
0.5m
2
0.8m
3
1.0m
4
1.5m
5
1.8m
36
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 53.8%
科目:
PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。
1
吹送ガスの酸素濃度を上げる。
2
吹送ガスの酸素濃度を下げる。
3
吹送ガス流量を増やす。
4
吹送ガス流量を減らす。
5
送血流量を上げる。
10
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 53.8%
科目:
人工心肺に用いるローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
流量はポンプ出口側圧力の影響を受けない。
2
回転数と流量は比例関係である。
3
回路の閉塞によって異常な回路内圧が発生する。
4
ヘマトクリット値が異なっても流量は変化しない。
5
常用回転数は毎分2000回転前後である。
広告
11
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 53.8%
科目:
体内埋め込み型補助人工心臓の機能や特徴でないのはどれか。
1
ガス交換機能
2
血液ポンプ機能
3
抗血栓性
4
高耐久性
5
小 型
40
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:64%
類似度 53.7%
科目:
体外循環に用いられる血液ポンプについて誤っているのはどれか。
a
遠心ポンプでは末梢血管抵抗により流量が変化する。
b
遠心ポンプは拍動流型ポンプである。
c
ローラポンプには逆止弁が必要である。
d
ローラポンプではローラ回転速度により送血量を調節できる。
e
大動脈バルーンパンピング(IABP)併用により定常流型ポンプで拍動流が得られる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:53%
類似度 53.7%
科目:
ソフトリザーバについて正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
槽内が空になると送血回路に空気を送る危険がある。
2
貯血量を目盛りで正しく読み取れる。
3
槽内は大気に開放されている。
4
貯血槽を挟み込む幅で貯血量を調整できる。
5
吸引補助脱血を行う際に使用する。
28
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 53.7%
科目:
熱希釈式心拍出量測定で正しいのはどれか。
1
末梢動脈よりカテーテルを挿入する。
2
注入液はできるだけゆっくり注入する。
3
注入するブドウ糖液は体温に調整して使用する。
4
カテーテル係数は常に一定値に設定しておく。
5
不整脈では測定回数を多くしてその平均値を使用する。
39
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:42%
類似度 53.7%
大気圧下での空気呼吸による肺胞内ガス分圧はPO2=100mmHg、PCO2=40mmHg、PH2O=47mmHgである。2絶対気圧の高気圧酸素療法を行った場合、肺胞内酸素分圧を求める計算式で正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
1
760×2-40×2-47×2
2
760×2-40×2-47
3
760×2-40-47×2
4
760×2-40-47
5
760×2-40
広告