Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午後 第63問
20件の類似問題
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。...
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 53.4%
熱希釈式心拍出量測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端は肺動脈に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液量に応じてカテーテル係数を変更する。
5
注入液はゆっくり注入する。
52
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療に不適切なのはどれか。
1
除細動器
2
AED
3
ペースメーカ
4
アブレーション
5
抗不整脈薬
24
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.4%
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
静脈よりカテーテルを挿入する。
2
カテーテル先端を右心房に留置する。
3
注入液は約0℃のものを使用する。
4
注入液はできるだけ速やかに注入する。
5
注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
24
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:77% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
虚血性心疾患を合併した腹部大動脈瘤手術の際、術中モニタとして必要性の最も少ないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
肺動脈圧
5
脳 圧
25
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 53.3%
パルスオキシメータによる酸素飽和度測定について正しいのはどれか。
1
センサ部の体動で測定不能となるのは稀である。
2
測定部の血流が低下しても測定値に影響しない。
3
心拍数が増加しても測定値に影響しない。
4
透明なマニキュアは測定誤差の原因にならない。
5
手術灯の光が受光部に当たっても測定誤差の原因にならない。
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:60% 類似度 53.3%
熱希釈式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。
1
.混合静脈血酸素飽和度 
2
左室収縮期圧 
3
中心静脈圧 
4
心拍出量 
5
肺動脈圧 
68
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:90% 類似度 53.3%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応で誤っているのはどれか。
1
急性心筋梗塞に続発した心原性ショック
2
心室細動
3
開心術後の人工心肺からの離脱不能
4
開心術後の低心拍出量症候群
5
切迫梗塞
65
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
PETCO2 を低下させるのはどれか。
a
振 戦
b
肺塞栓
c
低体温
d
心拍出量増加
e
麻酔器のソーダライム消耗
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:78% 類似度 53.3%
低体温での体外循環について正しいのはどれか。
a
酸素消費量の減少
b
血液粘度の低下
c
ヘモグロビン酸素解離曲線の右方移動
d
血液凝固能の低下
e
体外循環の安全域の拡大
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:8% 類似度 53.2%
血液透析中の血圧低下時の処置として適切なのはどれか。
a
下肢挙上
b
血流量増加
c
除水速度増加
d
生理食塩液補充
e
マンニトール注射液投与
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:33% 類似度 53.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓外科における抗凝固療法で正しいのはどれか。
a
機械弁による大動脈弁置換術後1年目にワルファリンを中止した。
b
僧帽弁形成術後1年目に洞調律になったのでワルファリンを中止した。
c
冠動脈バイパス術後にアスピリンを投与した。
d
ワルファリンを中和するためにプロタミンを投与した。
e
開心術中のヘパリンの効果判定にプロトロンビン時間を測定した。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:64% 類似度 53.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療について正しいのはどれか。
a
ジギタリスは有効である。
b
外科治療は心室内リエントリ回路を接続することである。
c
心房細動はオーバードライブペーシングで停止する。
d
抗凝固療法の目的は血栓症の予防である。
e
徐脈性心房細動はペースメーカ植込みの適応である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:64% 類似度 53.2%
高気圧酸素療法の奏功機序で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
酸素の毒素
b
溶存酸素の増加
c
結合酸素の増加
d
二酸化炭素の溶解促進
e
環境圧力の物理的効果
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 53.2%
人工心肺のローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
構造が単純である。
2
流量計がいらない。
3
血圧の変動で流量が変化する。
4
オクルージョンの調整が必要である。
5
弁機構がいらない。
64
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:60% 類似度 53.2%
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、成人の動脈血で正しいのはどれか。
1
溶解型酸素量が結合型酸素量よりも多くなる。
2
酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3
二酸化炭素分圧は3倍になる。
4
酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5
結合型酸素量は約60vol%になる。
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:34% 類似度 53.2%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 :55mmHg以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
VD/VT(死腔換気率) :25%以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:56% 類似度 53.2%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられるのはどれか。
a
気管チューブの閉塞
b
心拍出量の急激な増加
c
酸素消費量の減少
d
心停止
e
肺塞栓症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:50% 類似度 53.2%
IABPで正しいのはどれか。
a
冠血流量は増加する。
b
収縮期血圧は低下する。
c
脳血流量は減少する。
d
バルーン拡張には酸素を用いる。
e
大動脈解離に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:61% 類似度 53.2%
麻酔器について誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
1
ボンベからガスを供給するときは0.65~0.75MPaに減圧する。
2
酸素の流量計は一連の流量計のなかで向かって最右端に備える。
3
ソーダライム100g は大気圧・室温で15~20Lの二酸化炭素を吸収する。
4
気化器をバイパスして大量の酸素を直接呼吸回路へ供給する機能がある。
5
酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。
47
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:85% 類似度 53.1%
血液ポンプで正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
ローラポンプは末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b
ローラポンプは流量を回転数から算出できる。
c
ローラポンプは停電時手動で運転できる。
d
遠心ポンプは吸引ポンプとして使用できる。
e
遠心ポンプは回転停止時に逆流を生じない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告