Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午前 第48問
20件の類似問題
カプノメトリについて正しいのはどれか。...
広告
10
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.8%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
電源が不要である。
2
酸素吸入時に加湿器を必要とする。
3
主に在宅酸素療法で使用されている。
4
90%程度の高濃度酸素ガスを供給できる。
5
5~7L/分程度の酸素ガス供給ができる。
33
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:85% 類似度 50.8%
人工呼吸器が適切に使用されていないことを思わせるのはどれか。
a
爪の色がピンクである。
b
発汗、血圧上昇がみられる。
c
ファイティングを起こしている。
d
不安、不穏などの中枢神経刺激症状がみられる。
e
動脈血酸素分圧(PaO2)120mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)37mmHgであった。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:49% 類似度 50.8%
成人患者でPSVモードにおいて、PS:10cmH20、PEEP : 5cmH20 に設定したとき、アラームの設定として適切なのはどれか。
a
分時換気量上限 4L/分
b
分時換気量下限 2L/分
c
気道内圧上限 40cmH20
d
呼吸数上限 15回/分
e
無呼吸時間 120秒
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.8%
麻酔器の構成要素でないのはどれか。
1
流量計
2
気化器
3
ポップオフ弁(APL:Adjustable Pressure Limiting弁)
4
呼吸バッグ
5
窒素吸着筒
2
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:92% 類似度 50.8%
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a
気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c
留置カテーテルからの採血
d
内シャント穿刺
e
動脈穿刺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.8%
吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。
1
ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2
加圧した空気を吸着筒内に送る。
3
吸着濃縮後のガスは乾燥している。
4
貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5
酸素濃度の上限は50%程度である。
60
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:34% 類似度 50.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健常人が大気圧環境で純酸素吸入を継続したときの肺胞気酸素分圧(mmHg)として最も近いのはどれか。
1
360
2
460
3
560
4
660
5
760
12
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.7%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
吸気弁は吸気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法(胸郭外陰圧式)が主流である。
3
全身麻酔下でないと実施できない。
4
患者の呼気を補助するのが主な機能である。
5
回路内のホースヒータは水分貯留を防止する。
44
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:79% 類似度 50.7%
人工呼吸中に低圧アラームが作動した。何を点検すべきか。
a
加温加湿器
b
呼吸回路
c
吸気中酸素濃度
d
吸気相:呼気相比(I:E比)
e
気管チューブカブ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 50.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
安静時の正常酸素分圧について誤っているのはどれか。ただし、FiO2=0.21、1気圧=760mmHgとする。
1
大 気:160mmHg
2
肺胞気:100mmHg
3
動脈血:95mmHg
4
混合静脈血:25mmHg
5
ミトコンドリア:2mmHg
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:63% 類似度 50.7%
機械的陽圧換気について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
胸腔内圧は吸気時に上昇する。
b
人工呼吸器の呼気弁は吸気時に開く。
c
呼出を促進するため呼気時に陰圧を付加する。
d
圧規定換気ではリークがあると吸気時間が短縮する。
e
量規定換気ではリークがあると換気量が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:94% 類似度 50.7%
スパイロメータで計測できないのはどれか。
1
最大吸気量
2
予備吸気量
3
1回換気量
4
肺活量
5
残気量
23
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 50.6%
全身麻酔を安全に施行するためのフールプルーフ機構はどれか。 
1
医療ガス配管端末のピン方式 
2
医療ガス供給を遮断するガス遮断装置 
3
酸素供給圧警報装置 
4
医療ガス流量計の低酸素防止装置 
5
複数の流量計のうち酸素流量計を最右端に配置すること 
7
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.6%
スパイロメータだけでは測定できないのはどれか。
1
予備吸気量
2
1回換気量
3
予備呼気量
4
深(最大)吸気量
5
残気量
38
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.6%
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1
ジャクソンリース回路
2
パルスオキシメータ
3
吸引カテーテル
4
膜型人工肺
5
挿管チューブ
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:61% 類似度 50.6%
呼吸機能の計測で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
流量は流速と断面積との積によって求められる。
b
フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
c
肺コンプライアンスは体積と流量との積によって求められる。
d
圧力センサにはホール素子を用いる。
e
熱線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:40% 類似度 50.6%
臨床工学技上が医師の指示下に行えるのはどれか。
a
気管内および気管挿管内の吸引
b
人工心肺装置の操作に必要な装置からの採血
c
血液浄化装置の先端部の外シャントヘの接続
d
人工呼吸装置回路の先端部の気管チューブヘの接続
e
血圧測定用に単独に留置された血管カテーテルからの採血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:65% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について誤っているのはどれか。
1
大気吸入時の動脈血酸素分圧は60mmHg以下となる。
2
高炭酸ガス血症を伴うと意識障害をきたす。
3
高炭酸ガス血症に酸素を投与するときには換気抑制に注意する。
4
呼吸不全は大動脈バルーンパンピング法の適応である。
5
呼吸不全は肺に病変がなくても起こり得る。
41
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:70% 類似度 50.6%
麻酔器の流量計について正しいのはどれか。
a
酸素流量計は向って最左端にある。
b
流量調節ノブの形状にはガスによる違いはない。
c
酸素の流量調節ノブが他のノブより引っ込んでいる。
d
流量計ノブの色はガスで異なる。
e
流量計を経由しない酸素のルートがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:82% 類似度 50.6%
高気圧酸素治療の適応で正しいのはどれか。
a
遷延性一酸化炭素中毒
b
出血性十二指腸潰瘍
c
肺水腫
d
呼吸器感染症
e
肺空気塞栓症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告