Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午前 第48問
20件の類似問題
カプノメトリについて正しいのはどれか。...
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:38% 類似度 61.3%
調節換気中にカプノグラムにより検知できるのはどれか。
a
自発呼吸の出現
b
心停止
c
空気塞栓症
d
Vco2
e
死腔率
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:66% 類似度 61.2%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:87% 類似度 60.9%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
カプノメータ
21
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:57% 類似度 60.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について正しいのはどれか。
a
酸素療法によっても動脈血酸素分圧(PaO2)は60mmHg以下を示す。
b
大多数の患者は高血圧を合併する。
c
常に呼吸困難を自覚している。
d
動脈血酸素分圧(PaO2)および動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の測定は診断上重要である。
e
人工呼吸器の使用が必要になることがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 60.3%
カプノメータにおいて光を吸収する媒質はどれか。
1
二酸化炭素
2
血 液
3
酸 素
4
水蒸気
5
窒 素
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:96% 類似度 60.1%
呼吸器系の計測法はどれか。
a
オージオメトリ
b
スパイロメトリ
c
カプノグラフィ
d
ニューモタコグラフィ
e
マンモグラフィ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:62% 類似度 59.8%
血液ガスについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b
肺動脈血酸素分圧の基準値は90mmHgである。
c
窒素はすべて物理的に溶解している。
d
酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e
二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:55% 類似度 59.7%
正しいのはどれか。
a
健常人のPaCO2とPETCO2との差は2mmHg以下である。
b
空気塞栓が発生するとPETCO2は減少する。
c
経皮的酸素分圧の測定は新生児において有用である。
d
高気道抵抗例では最高気道内圧とEIP(吸気終末休止)圧との差が拡大する。
e
拍動がなくてもSPo2は測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:60% 類似度 59.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
血液ガス・酸塩基平衡について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
血液の酸素分圧とヘモグロビンの酸素飽和度は比例する。
b
健常人の室内気吸入時の肺胞気酸素分圧は約100mmHgである。
c
二酸化炭素は主に炭酸水素イオンとして運搬される。
d
安静時の動脈血二酸化炭素分圧は約40mmHgである。
e
pHは水素イオン濃度に比例する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 59.4%
呼吸機能検査について正しいのはどれか。
a
スパイロメトリーでは残気量は測定できない。
b
肺活量は1 回換気量+予備吸気量+予備呼気量で表される。
c
1 秒率の低下は拘束性換気障害を示す。
d
肺拡散能の測定には二酸化炭素を用いる。
e
フローボリューム曲線の横軸は時間である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:93% 類似度 58.7%
スパイロメータで測定できないのはどれか。(呼吸器学)
1
肺活量
2
予備呼気量
3
1秒率
4
1回換気量
5
解剖学的死腔
67
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 58.5%
在宅酸素療法について正しいのはどれか。
1
慢性心不全に用いられる。
2
肺高血圧症に用いられない。
3
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予後を改善しない。
4
動脈血の二酸化炭素分圧の確認は不要である。
5
吸気デマンドバルブで酸素ボンベの使用時間は 10 倍に伸びる。
52
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:57% 類似度 58.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
二酸化炭素について正しいのはどれか。
a
主として腎臓で排泄される。
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は換気量の指標である。
c
血液中では炭酸水素イオン(重炭酸イオン)になるものが多い。
d
ヘモグロビンと結合する。
e
炭酸は強酸である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:51% 類似度 57.8%
血液ガス分析について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
液体のガス分圧は同じ分圧の気相と平衡に達した状態と定義される。
b
pH電極とPO2電極の測定原理は同じである。
c
pHは水素イオン濃度に比例する。
d
密封採取サンプルを室温で放置するとPO2は低下する。
e
血漿中の二酸化炭素は主として重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:59% 類似度 57.7%
インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。
1
心拍出量が測定できる。
2
呼気二酸化炭素濃度が測定できる。
3
脳血流量が測定できる。
4
無呼吸モニタとして有用である。
5
換気量が直接測定できる。
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 57.6%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。 
1
ベネディクトロス型スパイロメータ 
2
フライシュ型ニューモタコグラフ 
3
熱線式流量計 
4
超音波流量計 
5
タービン型流量計 
28
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:60% 類似度 57.6%
熱希釈式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。
1
.混合静脈血酸素飽和度 
2
左室収縮期圧 
3
中心静脈圧 
4
心拍出量 
5
肺動脈圧 
22
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:95% 類似度 57.5%
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。 
1
呼吸回路脱離 
2
食道挿管 
3
不整脈 
4
肺塞栓症 
5
低換気 
29
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:74% 類似度 57.4%
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
b
終末吸気気道内圧を設定することによって換気量を決める方式である。
c
回路の漏れは問題にならない。
d
重症呼吸不全患者に適している。
e
呼吸量、吸入圧のモニタが重要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:47% 類似度 57.3%
血液ガスについて誤っているのはどれか。
a
二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b
肺動脈血酸素分圧の正常値は90mmHgである。
c
窒素はすべて物理的に溶解している。
d
酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e
二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告