臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第8回 午前 第59問
20件の類似問題
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。...
広告
38
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 52.0%
科目:
熱希釈式心拍出量測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端を肺動脈に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液は心臓を刺激しないようにゆっくり注入する。
5
注入液量を変えるときはカテーテル係数を変更する。
26
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:81%
類似度 51.9%
通電ボタンを押したときにAED(automated external defibrillator)が出力するのはどれか。(循環器学)
a
心室細動
b
心室頻拍
c
心静止
d
心房細動
e
第1度房室ブロック
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
6
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:45%
類似度 51.9%
科目:
医療情報システムについて誤っているのはどれか。
1
健康管理情報において集団の正常値の方が個人の正常値よりも幅が狭い。
2
へき地医療情報システムに心電図電送解析システムが用いられることがある。
3
医療情報ネットワークにおける情報伝送の速度としてボーレイトが用いられる。
4
病院情報には病院管理情報のほか検査や病状観察に関する情報もある。
5
医師が診察室の端末装置から直接、検査指示などの患者の診療情報を入力するものをオーダリングシステムという。
45
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:重要
正答率:72%
類似度 51.9%
臨床工学技士の業務として認められていないのはどれか。
a
人工呼吸業務における気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の吸引による喀痰の除去
c
動脈留置カテーテルからの採血
d
血管への直接穿刺による輸血
e
ECMO用カニューレの挿入
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:64%
類似度 51.8%
科目:
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1
停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2
人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3
熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4
血液回路の破損 回路の交換
5
脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
33
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:97%
類似度 51.8%
治療機器について正しい組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2
電気メス ---------------------- 高周波電流
3
レーザメス -------------------- 電子線
4
ESWL ------------------------- 赤外線
5
IABP ------------------------- 音波
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 51.7%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
慢性心房細動はDDDモードの適応である。
b
完全房室ブロックは心房ペーシングの適応である。
c
Brugada症候群は心臓ペースメーカの適応である。
d
心臓再同期療法(CRT)用は心不全症例に使用する。
e
モービッツⅡ型第2度房室ブロックは心臓ペースメーカの適応である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:65%
類似度 51.6%
科目:
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:86%
類似度 51.6%
AED(自動体外式除細動器)について正しいのはどれか。(集中治療学)
a
使用時には意識がないことを確認する。
b
心肺蘇生をあわせて行う必要がある。
c
心静止(asystole)に使用できる。
d
除細動パッドは1か所に装着する。
e
心房細動に使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
正答率:23%
類似度 51.5%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
電源にはリチウムイオン電池が使用される。
b
VDD型ペースメーカの電極リードは2本必要である。
c
DDD型ペースメーカではA-Vディレイの設定が必要である。
d
リードレスペースメーカはX線透視下に留置する。
e
心臓再同期療法(CRT)では左心室用電極リードが必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:80%
類似度 51.5%
科目:
IABPの適応はどれか。
a
急性心筋梗塞時の心原性ショック
b
関心術後の低心拍出量症候群
c
心停止後の補助循環
d
気胸時の応急処置
e
体外循環離脱困難例
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告