臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第8回 午前 第59問
20件の類似問題
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。...
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:77%
類似度 52.5%
心電計について正しいのはどれか。
a
臓の活動に伴う電気現象を計測する装置である。
b
差動増幅器が使われている。
c
標準記録条件は紙送り速度25mm/s、感度10mm/mVである。
d
ホルタ心電計は心起電力をベクトルとして記録する。
e
His束心電計はBF型である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
32
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 52.5%
科目:
PCPSについて正しいのはどれか。
1
数ヵ月の循環補助が可能である。
2
開放型貯血槽がある。
3
出血吸引回路がある。
4
心電図に同期させる。
5
大腿動静脈にカニュレーションを行う。
35
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 52.3%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
広告
23
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 52.2%
図の画像が得られる検査はどれか。

1
X線単純撮影
2
シンチグラフィ
3
サーモグラフィ
4
MRI
5
心磁図検査
53
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 52.2%
科目:
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:84%
類似度 52.1%
インフォームドコンセントなしで検査・治療を進めてよいのはどれか。(医学概論)
1
意識がない救急患者で、代理決定者もわからないうえ時間的余裕がない場合
2
詳細に説明しても患者の理解が得られない場合
3
血液検査など一般的な検査を行う場合
4
心電図検査など患者に危害を及ぼす可能性が低い検査の場合
5
家族から患者本人には病名等を告知・説明しないように依頼された場合
広告