Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第59問
20件の類似問題
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:41% 類似度 52.6%
測定値のオーダーとして正しい組合せはどれか。
a
心電図 ―― 0.5~4 mV
b
筋電図 ―― 0.1~5V
c
眼振図 ―― 1~5mV
d
脳磁図 ―― 0.5T
e
脳波 ―― 10~150μV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
類似度 52.5%
図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。
31AM41-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
81
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:77% 類似度 52.5%
心電計について正しいのはどれか。
a
臓の活動に伴う電気現象を計測する装置である。
b
差動増幅器が使われている。
c
標準記録条件は紙送り速度25mm/s、感度10mm/mVである。
d
ホルタ心電計は心起電力をベクトルとして記録する。
e
His束心電計はBF型である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 52.5%
植込み型除細動器(ICD)について正しいのはどれか。
1
Brugada症候群には禁忌である。
2
頻脈停止機能を有する。
3
刺激電極は左室に留置する。
4
開胸手術で留置する。
5
360Jで刺激する。
36
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.5%
筋電図検査について誤っているのはどれか。
1
増幅器の時定数は0.03s前後に設定する。
2
誘発筋電図の電気刺激にはアイソレータを使用する。
3
誘発筋電図の電気刺激には針電極を使用する。
4
運動単位の活動電位は針電極で導出する。
5
運動単位の活動電位を音として聞きながら検査する。
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.5%
PCPSについて正しいのはどれか。
1
数ヵ月の循環補助が可能である。
2
開放型貯血槽がある。
3
出血吸引回路がある。
4
心電図に同期させる。
5
大腿動静脈にカニュレーションを行う。
4
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.4%
生体用電極を用いない検査はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
筋電図
4
心磁図
5
眼振図
28
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:94% 類似度 52.4%
日常生活中に携帯して心電図を長時間連続記録する装置はどれか。
1
ベクトル心電計
2
ホルター心電計
3
ヒス束心電計
4
テレメータ
5
ディジタル心電計
45
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:74% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞発作後早期(12時間以内)にみられる心電図所見はどれか。
a
STの上昇
b
T波の増高
c
PQ時間の延長
d
QRS幅の増大
e
異常Q波の出現
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.3%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:42% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞発作後の心電図にもっとも早く見られるのはどれか。
1
Q波出現
2
QS型冠性T
3
STの上昇
4
T波の増高
5
T波の陰転
56
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:77% 類似度 52.2%
適切でない組合せはどれか。
a
ベクトル心電図 ゴールドバーガー誘導法
b
脳波 10/20法
c
筋電図 針電極
d
心磁図 SQUID
e
眼振図 圧電素子
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.2%
図の画像が得られる検査はどれか。
img11244-23-0
1
X線単純撮影
2
シンチグラフィ
3
サーモグラフィ
4
MRI
5
心磁図検査
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 52.2%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
14
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療で正しいのはどれか。
a
非同期電気的除細動
b
冠動脈バイパス術
c
ステント治療
d
カテーテル焼灼術
e
メイズ(Maze)手術
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 52.1%
インフォームドコンセントなしで検査・治療を進めてよいのはどれか。(医学概論)
1
意識がない救急患者で、代理決定者もわからないうえ時間的余裕がない場合
2
詳細に説明しても患者の理解が得られない場合
3
血液検査など一般的な検査を行う場合
4
心電図検査など患者に危害を及ぼす可能性が低い検査の場合
5
家族から患者本人には病名等を告知・説明しないように依頼された場合
33
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:70% 類似度 52.1%
除細動器で正しいのはどれか。
1
心室細動にはR波同期で除細動を行う。
2
AEDはバイフェージック波形を用いる。
3
直接心臓に通電する場合は出力を体外通電時の半分程度に下げる。
4
出力端子の片側は接地されている。
5
植込み式では100~300Jのエネルギーで通電する。
79
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:33% 類似度 52.1%
生体電気現象でないのはどれか。
1
脳 波
2
心電図
3
筋電図
4
眼振図
5
肺磁図
33
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.1%
心電図記録についての組合せで誤っているのはどれか。
1
筋電図が混入 -- 被験者の緊張
2
商用交流が混入 -- アースの接触不良
3
第Ⅰ誘導での波形が反転 -- 電極の付け間違い
4
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導に商用交流混入 -- 左手リードの断線
5
胸部誘導での基線の動揺 -- 体表面の発汗
43
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 52.1%
図の記号がついた装着部を持つ ME 機器の正常状態における患者測定電流(交流)の許容値[µA]はどれか。
33-AM-43
1
25
2
50
3
100
4
250
5
500
広告