Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第59問
20件の類似問題
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:59% 類似度 54.3%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
単極式の植え込み式ぺースメーカでは本体ケースを陽極とする。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 54.2%
四肢誘導による心電図の計測時に基線がゆっくりと動揺した。原因として考えられるのはどれか。
1
患者が寒さのため震えていた。
2
電極装着部に塗ったペーストが不足していた。
3
電源用の商用交流電線が電極リードと接近していた。
4
測定中に不整脈による徐脈が発生した。
5
測定中に電気メスを使用した。
37
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 54.2%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
4
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:95% 類似度 54.2%
人工心肺装置の操作を行うことができるのはどれか。(医学概論・関係法規)
a
診療放射線技師
b
薬剤師
c
看護師
d
臨床工学技士
e
救急救命士
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71% 類似度 54.1%
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
正答率:33% 類似度 54.1%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
デマンド機構はspike on Tによる心室細動を防ぐ。
b
心臓再同期療法(CRT)は左室と右室を同期して刺激する。
c
リードレスペースメーカは胸部を切開して挿入する。
d
DDD型では電極リードは3本必要である。
e
電源にはリチウム・ヨウ素電池を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 54.0%
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。
1
開始時には、まず脱血カニューレ、続いて送血カニューレを挿入する。
2
大動脈遮断時には、一時的に送血流量を増加させる。
3
大動脈遮断解除時には、一時的に送血流量を増加させる。
4
遠心ポンプを用いる場合、復温時には、同一回転数でも流量が増加する。
5
人工心肺停止時には、脱血側回路をクランプしてから回転を止める。
71
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:93% 類似度 54.0%
心電図モニタの構成部分として適切でないのはどれか。
1
電極
2
誘導コード
3
増幅部
4
圧トランスデューサ
5
表示・記録部
30
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.0%
心電図モニタ使用中に基線がゆるやかに変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
電極が乾燥している。
2
室内が乾燥して静電気が発生している。
3
呼吸により電極の接触抵抗が変化している。
4
心電図モニタが接地されていない。
5
患者の体動がある。
28
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 53.9%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
ジェネレータの交換後はペーシング閾値が上昇する。
2
慢性心房細動の患者はVVIモードでペーシングする。
3
VVIモードでは電磁干渉によりペーシングが抑制される。
4
センシング感度はR波高の1/2~1/3程度とする。
5
心室電極は右心室に留置される。
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:81% 類似度 53.9%
医用電気機器・病院電気設備の安全基準と機器との組合せで正しいのはどれか。
a
直接心臓に使用可能 ――――――― BF型機器
b
迫加保護手段として補強絶縁 ――---- クラスII機器
c
等電位接地設備 ―――――――――- CF型機器
d
2Pの電源プラグとアース線 ――------ クラスI機器
e
一般非常電源 ――――――――---- 生命維持装置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 53.8%
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。
a
呼気弁
b
気道内圧モニタ
c
酸素濃度調節装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
ピンインデックスシステム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.8%
JIS T 0601-1における患者測定電流はどれか。
1
人工呼吸器の保護接地線に流れる電流
2
体外式心臓ペースメーカから出力される電流
3
IABPの外装から大地に流れる電流
4
心電計の胸部誘導電極から大地へ流れる電流
5
インピーダンスプレチスモグラフに用いる電流
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.8%
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
45
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:45% 類似度 53.8%
臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。
a
血管へ直接穿刺しての採血
b
人工呼吸器装着を目的とした気管挿管
c
診断のための検査を目的とした補助行為
d
動脈留置カテーテルからの採血
e
人工呼吸器使用時の吸引による喀痰の除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
45
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.7%
心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。
img11208-45-0
1
2
3
4
5
23
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.7%
心電図で心拍数60回/分の心電図を記録した。紙送りを標準の速さに設定すると記録紙500mm当たりに記録されるQRS波は何拍か。
1
10
2
20
3
40
4
50
5
100
26
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:75% 類似度 53.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓活動の周期の模式図を示す。誤っているのはどれか。
11AM26-0
1
1:拡張期
2
2:収縮期
3
3:大動脈圧
4
4:左心室圧
5
5:肺動脈圧
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:74% 類似度 53.7%
植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)
1
閾値低下
2
電極脱離
3
リード線断線
4
電磁波干渉
5
電池消耗
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 53.6%
人工心肺を用いた体外循環中のモニタリングとその対応について正しいのはどれか。
a
ACTが1000秒を超えたのでプロタミンを投与した。
b
PaO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を下げた。
c
SvO₂が目標値より低かったので送血灌流量を上げた。
d
PaCO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を上げた。
e
心停止中の動脈圧が100mmHgであったので血管収縮薬を投与した。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告