Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第59問
20件の類似問題
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。...
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.9%
有線式患者モニタで、心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。原因として最も考えられるのはどれか。
1
血圧の同時モニタリングをしていた。
2
補聴器を使用していた。
3
体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドをアース端子に接続していた。
35
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.9%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。
b
AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。
c
心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。
d
開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。
e
ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:78% 類似度 50.9%
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
ディスポーザブル対極板を回収しで保管した。
b
電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c
併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
d
原因究明が終るまで患者を手術室にとどめた。
e
患者の許可を得て熱傷部位の写真を撮った。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.9%
電気的除細動の適応外となるのはどれか。
1
心室細動
2
心室頻拍
3
心房細動
4
心静止
5
心房粗動
46
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:100% 類似度 50.9%
人工心肺の構成要素として必須なのはどれか。
a
大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)
b
血液ポンプ
c
人工肺
d
熱交換器
e
脳波計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 50.9%
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 50.8%
図は標準12誘導心電図の誘導法を電気回路で表したものである。図の誘導はどれか。 
36127
1
Ⅰ誘導 
2
Ⅲ誘導 
3
aVR誘導 
4
aVL誘導 
5
V3誘導 
66
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:84% 類似度 50.8%
体内式心臓ペースメーカで正しいのはどれか。
1
単極刺激方式の本体は負極である。
2
単極刺激方式の刺激電極は左心室に留置する。
3
双極刺激方式の関電極と不関電極との間隔は約1mmである。
4
DDDでは刺激電極を心室と心房とに留置する。
5
VVIではファイティングが起こる。
33
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 50.8%
ペースメーカの ICHD(NBG)コードで誤っているのはどれか。
1
AAI では心房のみでペーシングを行う。
2
VVI では心房に同期してペーシングを行う。
3
DDD では心房と心室の両方でペーシングを行う。
4
VDD では心室のみでペーシングを行う。
5
VOO では固定レートでペーシングを行う。
25
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.8%
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)について誤っているのはどれか。
1
対象は虚血性心疾患である。
2
バルーンの拡張にはヘリウムガスを用いる。
3
冠動脈内狭窄部位を10気圧前後で加圧する。
4
術中の心電図モニタリングとしてカーボン電極を用いる。
5
再狭窄防止のためのステントを留置する。
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 50.8%
図は標準紙送り速度での心電図波形である。測定感度は標準感度の何倍か。
27AM27-0
1
$1/4$
2
$1/2$
3
1
4
2
5
4
74
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:60% 類似度 50.8%
人工心肺中のトラブルとその対応との組合せで正しいのはどれか。
a
脱血カニューレの脱落 ------------- 送血ポンプの停止
b
膜型人工肺におけるwlung ------ 人工肺の交換
c
人工肺内の血栓形成 ------------- ヘパリンの追加投与
d
熱交換器の水漏れ --------------- 冷温水槽の交換
e
大動脈内への気泡の誤送 ----------- 送血ポンプの逆回転
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:79% 類似度 50.7%
ペースメーカのICHD(NBG)コードで誤っているのはどれか。
1
AAIでは心房のみでペーシングを行う。
2
VOOでは固定レートでペーシングを行う。
3
DDDでは心房と心室の両方でペーシングを行う。
4
VDDでは心室のみでペーシングを行う。
5
VVIでは心房に同期してペーシングを行う。
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.7%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
73
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:65% 類似度 50.7%
補助人工心臓について誤っているのはどれか。
1
左室脱血は左房脱血よりも高流量を得やすい。
2
体外設置型の拍動流型補助人工心臓は空気駆動方式のものが多い。
3
体内埋込み型では主に連続流型が用いられる。
4
欧米では末期重症心不全患者の最終治療として用いられている。
5
患者の右心機能が低下すると左心補助人工心臓の補助流量は増加する。
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.7%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
心室刺激では心尖部に電極を留置する。
2
体外式では単極電極を用いる。
3
電極の先端は陰極側に接続する。
4
VVIペースメーカは心室を刺激する。
5
心電図検知用電極は刺激電極と共用できる。
70
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:89% 類似度 50.7%
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
33
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.7%
IABPの操作で正しいのはどれか。
1
電気メスを使用したら正しく同期できなくなったので、血圧同期とした。
2
装置本体が故障したので、バルーンを拡張状態にして装置を交換した。
3
駆動用ガス圧が低下したので、アルゴンガスボンベに交換した。
4
心拍リズムが不整となったので、IABPの使用を中止した。
5
心電図に交流ノイズが混入し同期しにくくなったので、内部同期とした。
46
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.7%
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。
1
駆動ガスの残量
2
心電図トリガ感度
3
動脈圧トリガ感度
4
バッテリーの充電残量
5
バルーンの穿孔
40
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:50% 類似度 50.7%
患者測定電流はどれか。
1
パルスオキシメータの赤色LEDの点灯電流
2
インピーダンス式呼吸モニタの電極間に流れる電流
3
低周波治療器の2つの刺激電極間に流れるパルス電流
4
心電計の胸部誘導電極から患者を介して大地に流れる電流
5
双極極式ペースメーカのカテーテル電極間に流れるパルス電流
広告