Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第77問
20件の類似問題
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。...
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:70% 類似度 51.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍出量に影響を及ぼさない因子はどれか。
1
静脈潅流量
2
循環血液量
3
肺活量
4
血圧
5
心拍数
82
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52% 類似度 51.4%
図に示す電流の測定で正しいのはどれか。
12AM82-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流
c
3:患者測定電流
d
4:外装漏れ電流
e
5:外装漏れ電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:77% 類似度 51.4%
植込み式ペースメーカに電磁干渉するのはどれか。
a
エックス線CT
b
電子商品監視装置(EAS)
c
電子タグ機器(RFID)
d
テレビのリモートコントローラ
e
電気毛布
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.4%
体温計測の目的と使用機器の組合せで誤っているのはどれか。
1
口腔温 -- 深部体温計
2
鼓膜温 -- 赤外線放射温度計
3
直腸温 -- サーミスタ温度計
4
体表温度分布 -- サーモグラフ
5
温熱療法中の組織温 -- 熱電対温度計
21
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:59% 類似度 51.4%
アナフィラキシーショックの所見でないのはどれか。
1
発 熱
2
血圧低下
3
頻 脈
4
喘 鳴
5
血管浮腫
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.4%
電気メスの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
対極板は身体の平坦な部分に装着する。
2
対極板コード断線アラームが鳴ったら、コネクタの接続を確認する。
3
対極板コードを他の電子機器の上に置かない。
4
アクティブ電極(メス先電極)先端部の炭化物は術中に除去する。
5
広範囲の発赤は電気メスによる熱傷と考える。
53
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
ME機器の患者装着部をフローティング方式にする主たる目的はどれか。
1
機器の操作者から患者に流れる電流を阻止する。
2
患者を介して機器に流入する電流を阻止する。
3
機器に触れた人を介して大地に流れる電流を阻止する。
4
信号入出力部に外部電圧が印加するのを阻止する。
5
保護接地線を接続しなくても安全性を保つ。
71
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:89% 類似度 51.4%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は約500kHzである
b
切開に適している。
c
対極板は必要ない。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.4%
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル内部をヘパリン加生理食塩液で満たした。
2
カテーテル内の凝血をシリンジで吸引して除去した。
3
トランスデューサを仰臥位の患者の背中の高さに設置した。
4
血圧波形が鈍ったので延長チューブ内に気泡がないか確認した。
5
トランスデューサを大気開放にして0mmHgが表示されるのを確認した。
52
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:79% 類似度 51.4%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるジェットの形成
3
熱交換器における加熱のしすぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
リンゲル液による過剰の血液希釈
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋(cid:20279)塞の急性期合併症はどれか。
a
完全房室ブロック
b
心室中隔穿孔
c
弁輪部膿瘍
d
冠動脈?
e
心室細動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:86% 類似度 51.4%
フールプルーフはどれか。
a
医療ガスボンベのヨーク形バルブ
b
体外式ペースメーカの電源スイッチ
c
IABP装置のガスリークアラーム機構
d
体外式除細動器へのバッテリの搭載
e
電気メスの対極板接触不良検知機構
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:81% 類似度 51.4%
大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。
a
心電図トリガでは確実なR波を得るようにする。
b
動脈圧トリガではノッチ付近でバルーンを膨張させる。
c
使用するガスとして応答性の良いのは二酸化炭素である。
d
バルーンカテーテルを血管内に挿入することをラッピングという。
e
IABPにより動脈の拡張期圧は高くなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 51.3%
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.3%
接地設備について誤っているのはどれか。
1
大地への接地方法として鉄骨鉄筋コンクリート建造物の鉄骨が使用される。
2
医用接地方式に用いる接地抵抗値は10Ω以下とする。
3
高電圧が使われるX線装置の接地と心電計の接地は異なった系統の接地を使用する。
4
非接地配線方式の配電設備を持つ医用室でもME機器は接地して使用する。
5
非接地配線方式の絶縁監視装置の表示が2mA以上になるとアラームが発生する。
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:84% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
カテーテルアブレーションの適応とならないのはどれか。
1
心房細動
2
心室頻拍
3
上室性頻拍
4
WPW 症候群
5
Brugada 症候群
74
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:87% 類似度 51.3%
開心術における心筋保護について正しいのはどれか。 
1
心筋保護液において血液添加は不可欠である。 
2
逆行性心筋保護液注入圧は30mmHg以上とする。 
3
心臓の常温虚血時間の安全限界は5分未満である。 
4
低温によって心筋酸素消費量は低下する。 
5
高度大動脈弁閉鎖不全症例では大動脈基部から心筋保護液を注入する。 
79
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 51.3%
血液透析回路への空気侵入の原因となるのはどれか。
a
抗凝固薬注入ラインの外れ
b
透析膜破損による血液漏出
c
動脈側穿刺針と回路の接続不良
d
補液ラインの閉鎖忘れ
e
静脈側穿刺針と回路の接続不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:54% 類似度 51.3%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓発生時、送血停止後の対策として正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
頭部を高位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
2
頭部を低位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
3
頭部を高位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
4
頭部を低位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
5
頭部を低位にして上行大動脈から送血を行う。
52
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.3%
漏れ電流の単一故障状態として規定されていないのはどれか。
1
CF形装着部を持つ心電計の誘導コードに電源電圧が乗った状態
2
心電図モニタの電極コードの1本が断線している状態
3
B形装着部を持つ機器の信号出力部に電源電圧が乗った状態
4
3Pプラグのアースピンが折れている状態
5
電源ヒューズの1本が断線している状態
広告