Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第77問
20件の類似問題
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。...
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:41% 類似度 51.6%
EPRシステムについて誤っているのはどれか。
a
すべての手術室に設けなければならない。
b
患者環境のすべての金属表面間の電位差を10mV以下にする。
c
ミクロショックを防止することを目的としている。
d
導電性部分と接地センター間の電気抵抗を0.1Ω以下にする。
e
テレビや電気スタンドなど医用機器以外のものはシステムの対象外である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:51% 類似度 51.6%
図に示す心電図が記録された。マクロショックで流れた電流値(mA)として考えられるのはどれか。
5PM75-0
1
0.5
2
3.5
3
11
4
56.6
5
145.5
33
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.6%
心電図記録についての組合せで誤っているのはどれか。
1
筋電図が混入 -- 被験者の緊張
2
商用交流が混入 -- アースの接触不良
3
第Ⅰ誘導での波形が反転 -- 電極の付け間違い
4
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導に商用交流混入 -- 左手リードの断線
5
胸部誘導での基線の動揺 -- 体表面の発汗
68
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:78% 類似度 51.6%
植込み式心臓ペースメーカの適応となる疾患はどれか。
a
洞不全症候群(SSS)
b
発作性上室性頻拍
c
頻拍性心房細動
d
心室細動
e
第3度房室ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:58% 類似度 51.6%
除細動器の電気的安全性のチェック項目でないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
内部放電時定数
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:90% 類似度 51.6%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
49
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 51.5%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
心室刺激では心尖部に電極を留置する。
2
体外式では単極電極を用いる。
3
電極の先端は陰極側に接続する。
4
VVIペースメーカは心室を刺激する。
5
心電図検知用電極は刺激電極と共用できる。
66
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:71% 類似度 51.5%
血液透析施行中、静脈側回路内圧が上昇した。原因として正しいのはどれか。
a
動脈針穿刺不良
b
静脈針穿刺不良
c
抗凝固剤注入不足
d
透析膜破損
e
気泡混入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:88% 類似度 51.5%
緊急時に用いられるバスキュラーアクセスはどれか。
a
自己血管内シャント
b
人工血管内シャント
c
動脈表在化法
d
動脈直接穿刺法
e
カテーテル法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:92% 類似度 51.5%
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a
気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c
留置カテーテルからの採血
d
内シャント穿刺
e
動脈穿刺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:62% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
左→右短絡を来さない先天性心疾患がどれか。
a
動脈管開存症
b
心房中隔欠損症
c
心室中隔欠損症
d
純型肺動脈狭窄症
e
大動脈縮窄症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:92% 類似度 51.5%
電気メス使用時の注意事項として誤っているのはどれか。
1
対極板コードの断線
2
電気ショック
3
雑音障害
4
爆発事故
5
気道閉塞
69
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:64% 類似度 51.5%
人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。
1
血糖値が低下する。
2
血小板数が減少する。
3
体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4
体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5
アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。
81
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:41% 類似度 51.5%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主たる目的はマクロショックの防止である。
b
設備側に絶縁変圧器を設ける。
c
非接地式電路の二次側には絶縁監視装置を設備しなければならない。
d
ME機器を用いる全ての医用室に設備しなければならない。
e
停電を防止できるので非常電源の代わりになる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:50% 類似度 51.5%
患者測定電流はどれか。
1
パルスオキシメータの赤色LEDの点灯電流
2
インピーダンス式呼吸モニタの電極間に流れる電流
3
低周波治療器の2つの刺激電極間に流れるパルス電流
4
心電計の胸部誘導電極から患者を介して大地に流れる電流
5
双極極式ペースメーカのカテーテル電極間に流れるパルス電流
広告
38
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.5%
第2種高気圧酸素療法装置について誤っているのはどれか。
1
医療従事者の衣服には静電気が発生しないものを使用する。
2
タンク内で点滴が可能である。
3
減圧が速すぎると血管内に気泡が生じる危険がある。
4
あらかじめ患者に耳抜きの訓練をさせる。
5
タンク内では電気による保温器具を用いる。
53
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.4%
IABPには心電図トリガと動脈圧トリガの2つの方法がある。心電図トリガができない確率が10%、動脈圧トリガができない確率が30%のとき、いずれかの方法でIABPのトリガができる確率はどれか。
1
0.47
2
0.63
3
0.81
4
0.97
5
0.99
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:78% 類似度 51.4%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
心拍出量の測定について誤っているのはどれか。
1
Fick法では動静脈血酸素含有較差を利用する。
2
色素希釈法では指示薬としてインドシアニングリーンを用いる。
3
単回の熱希釈法では冷却した指示薬を右房に注入する。
4
熱希釈法を利用して連続心拍出量を測定できる。
5
動脈圧波形解析法ではサーモダイリューションカテーテルを用いる。
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.4%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
広告